野はら花文庫くまさん>すいすい読書

すいすい読書

息子のお世話になった学校では毎週水曜日の朝、10分間読書があります。
時々クラスにおじゃまして、おはなしをしています。



    
2008年6月――4年1組―― 
絵本ぼくだけのこと森絵都/作 スギヤマカナヨ/絵理論社6〜7分 
ストーリー
テリング
やせたメンドリ
(『子どもに語るイタリアの昔話』より)
イタリアの昔話こぐま社4分 
 教室に行くと、担任の先生がとなりの学習室に子どもたち数人を入れてお説教中。「おはなしをはじめていてください」というのではじめた。担任の先生がいないけれど、子どもたちはちゃんと聞く態勢になって聞いてくれた。でも、心なしか反応に元気がない。「やせたメンドリ」のとちゅうで、先生が入っていらして、ほかの女の子をひとりまた隣室へ連れていく。いけないと思いつつ、そちらに私の気がそれてしまった。子どもたちもちらちらっと見ている。おはなしの面白さ伝わっただろうか、不安である。

ページトップへ


    
2008年5月――6年3組―― 
絵本だるまさんがかがくいひろし/作ブロンズ新社  
ストーリー
テリング
小石投げの名人タオ・カム
(『子どもに語るアジアの昔話2』より)
ラオスの昔話こぐま社10分 
 6年生になると急に大人びてくる。そこでわたしの方もちょっぴり緊張する。『だるまさんが』で雰囲気が和んだ。「小石投げのタオ・カム」はとてもよく聞いてくれたけれど、反応にいまひとつ手ごたえがない。つまらなかたかな?と心配だ。

ページトップへ


         
2008年5月――3年2組――
絵本だるまさんがかがくいひろし/作ブロンズ新社  
ストーリー
テリング
やせたメンドリ
(『子どもに語るイタリアの昔話』より)
イタリアの昔話こぐま社4分 
絵本ミミズのふしぎ皆越ようせい/写真・文ポプラ社5〜6分☆おすすめ
 おはなし好きが集まった元気なクラスだった。『だるまさんが』の中表紙を見ただけで、ぷっと吹き出す子がいるなど反応がいい。「やせたメンドリ」は初めて語り、どのくらい子どもたちがついてこられるか、心配だったけれど、おはなしが終わると「すげえー」という声がでて、ほっとする。ラストの本は見せると、「女の子はミミズがはらいだよ」と心配する、やさしい男の子たちがいた。はじめはミミズのうんちでわいわい言っていたが、ミミズの赤ちゃんが生まれるところでは真剣に見ていた。まだまだかわいい3年生だ。

ページトップへ


    
2008年4月――4年3組――
ストーリー
テリング
みるなのくら
(『日本の昔話1』より)
日本の昔話福音館書店5分 
絵本ぼくだけのこと森絵都/作 スギヤマカナヨ/絵理論社6〜7分 
 今年度は初めて、また一年間もよろしくお願いします。4年生なのでもう朝の読み聞かせにはすっかり慣れている。いきなりストーリーテリングだけれど、しっかり聞いてくれた。ラストを聞いて男の子が「ああ!」と感嘆の声をあげてくれたのがうれしかった。『ぼくだけのこと」は、4年生になって学年があがってくると、反応がなくなるから心配だなと迷いながら選んだ。でも、ひとつひとつに子どもたちはおもしろがり声を上げてくれるので、大変に読みやすかった。担任の先生からも「おもしろい本ですね。Only One という感じがいいです」とほめられ、この本を選んでよかったなと思う。

ページトップへ


    
2008年1月――1年2組――
絵本だるまさんがかがくいひろし/作ブロンズ新社  
ストーリー
テリング
ホットケーキ
(『おはなしのろうそく18』より)
ノルウェーの昔話東京子ども図書館9〜10分☆おすすめ
 今年度最後のすいすい読書は1年生。元気のいいクラスでわいわい迎えてくれた。『だるまさんが』を読むと、つぎはだるまさんがどうなるか、口々に話し出して大喜び。このハイテンションではストーリーテリングはどうなることかと、「おもしろいところは笑ってもいいけれど、ちゃんとお話をきいてね」といわなければならなかった。もちろん「ホットケーキ」は反応がいい方が楽しくて、先生もいっしょに、にこにこで終えることができた。ラスト、私より先に「ガブッ」という子がいておどろいた。逆に結末を「えーっ!?」と残念がる子もいて、さまざまな反応がおもしろい。

ページトップへ


    
2008年2月――6年2組――
読み物ぼくにはしっぽがあったらしいなかがわちひろ/作理論社10分 
詩の紹介「あなた」(『みみをすます』より)谷川俊太郎/作 柳生弦一郎福音館書店  
 6年生の読み聞かせは、これが最後。そして、6年2組は息子のクラス。ということで、気負って本をさがし、緊張して読む。子どもたちの反応は薄くて、よくわからない。「あなた」は、友だちとのつながりについて書かれていて、ぜひ卒業前に紹介したいと思っていた詩。学校の高学年図書館にあるから読んでね、といってきた。ひとりでも図書館で探してくれるとうれしいのだが……。

ページトップへ


2008年2月――3年2組――
ストーリー
テリング
馬方やまんば
(『日本の昔話5』より)
日本の昔話福音館書店6分 
絵本はるさんがきた越智のりこ/文 出久根育/絵鈴木出版5〜6分 
 12月1月とつづけて2年生で「馬方やまんば」を語ったが、今度は3年生で語ってみた。後半の反応が2年生よりいい気がする。『はるさんがきた』は、雪の気持ちになって春を待つ絵本だ。今年は雪が少ないから、子どもたちはあまり実感できないかもしれない。

ページトップへ


    
2008年1月――2年3組――
絵本おもちぶとんわたなべゆういち/作あかね書房4〜5分 
ストーリー
テリング
馬方やまんば
(『日本の昔話5』より)
日本の昔話福音館書店6分 
絵本くもくんいとうひろし/作ポプラ社2〜3分☆おすすめ
 前回、うまくいかなかった「馬方やまんば」を同じ学年で語ることに。まず楽しい『おもちぶとん』で和らげてから、語ってみた。前半楽しそうにきいてくれた。後半は、真剣になって聞いている。やまんばが池に飛びこんだり、「ねずみのやつ、しょんべんなんか引っ掛けやがって」というところで笑う子が数人。おはなしのラストでやったー!という顔の子が数人。まずまずのできだった。『くもくん』はおまけの一冊。雲の変化を楽しんでくれた。

ページトップへ


    
2007年12月――2年2組――
ストーリー
テリング
馬方やまんば
(『日本の昔話5』より)
日本の昔話福音館書店6分 
絵本まどからおくりもの五味太郎/作偕成社2〜3分 
絵本くもくんいとうひろし/作ポプラ社2〜3分☆おすすめ
 2年生はおはなし好きな子が多い。はじめからストーリーテリングだったが、よく聞いてくれる。『まどからおくりもの』は、知っているーという子が多い。いうだけでなく、仕掛けを全部知っているので驚いた。少し時間があまったら、もう1冊! というので、手持ちの本の中から「これは知っている?」と『くもくん』を見せ、こちらは知らない子がほとんどだったので、読む。くもの動きをとても喜んでくれた。

ページトップへ


    
2007年11月――5年2組――
絵本こしぬけウィリーアンソニーブラウン/作 久山太市/訳評論社4〜5分☆おすすめ
ストーリー
テリング
頭に柿の木
(『頭に柿の木―語りをつくる人のための昔話―』より)
日本の昔話語り手たちの会6分 
 先月の3年生と同じプログラムにするつもりだったが、教室に入るのが遅れたので、短めの『こしぬけウィリー』に変更する。先生が入ってくる前から自分たちできちんとすわって待っていてくれたけれど、読みはじめるとなんだか様子がおかしい。まったく反応がない。読み終えても、静かにすわっているばかり。気楽にしてねといって、おはなしをはじめたが、これまた反応がほとんどない。数人の子がくすくす笑いだしたが、またすぐに笑顔をひっこめてしまった。教室を出ると、担任の先生が「なんだか静かですみません」とおっしゃった。ど、どうしたのだろう。

ページトップへ


    
2007年11月――1年3組――
絵本くまさんのおなか長新太/作学習研究社3〜4分☆おすすめ
ストーリー
テリング
ホットケーキ
(『おはなしのろうそく18』より)
ノルウェーの昔話東京子ども図書館9〜10分☆おすすめ
 クラスでかたまってすわってる姿がとってもかわいらしい。期待通りのところで反応してくれるから、とてもはなしやすかった。わたしは、ちょっぴり惰性で語ってしまって、反省、反省。

ページトップへ


    
2007年10月――3年1組――
絵本7日だけのローリー片山健/作学習研究社8分☆おすすめ
ストーリー
テリング
頭に柿の木
(『頭に柿の木―語りをつくる人のための昔話―』より)
日本の昔話語り手たちの会6分 
 クラスに行くと、担任の先生はみえないが、子どもたちだけでもうちゃんとおはなし会の体勢になってすわっている。「えらいえらい」などとほめながら、さっそく読み始める。読み始めてすぐに先生が入っていらっしゃった。途中で先生の携帯電話がかかってきたり、また、ストーリーテリングのときには、外で火事のサイレンがなったりしたけれど、子どもたちは、あまり気にしない様子だったので、わたしも、そのまま続けた。『7日だけのローリー』は、しんとして聞いていた。そのあと、「次は日本の昔話をするけれど、気楽に聞いてね」と気分を変えて話しだした。子どもたちは想像してよく笑ってくれた。頭をさわったりみたりしているから、語っているほうも楽しくなった。ありがとう。

ページトップへ


    
2007年9月――2年3組――
絵本あいうえおうた谷川俊太郎/文 降矢なな絵福音館書店2〜3分 
絵本アネゴンたいタロラあきやまただし/作すずき出版3〜4分 
ストーリー
テリング
天狗徳さ岐阜県坂祝町の昔話 6〜7分 
 運動会が終わり、振り替え休みと祝日が重なって、3連休のあとのおはなし会。きっと、頭がぼよよーんとしているだろうと思って、おもいっきり楽しいおはなしを選んだ。このクラスは自由奔放、反応がよく、『あいうえおうた』も、1ページ1ページ、「おもしろい」とか「これは、あんまりおもしろくない」といってくる。『アネゴンたいタロラ』は、もちろん喜んだ。「天狗徳さ」もおもしろくなってくる後半からよく聞いてくれた。子どもたちの反応があんまりおもしろいので、わたしはそっちに気がいって、かなりとちったけれど、子どもたちが楽しんでくれたようだから良としよう。

ページトップへ


    
2007年7月――3年3組――
絵本てがみをください山下明生/文 村上勉/絵文研出版6分 
ストーリー
テリング
ヤギとライオン
(『子どもに聞かせる世界の民話』より)
トリニダード・トバゴ島の昔話実業之日本社5分 
 1冊目の絵本は『ぼくのえんそく』と『てがみをください』とどちらにしようかと迷っていたが、遅れてきて子どもたちがいたりして、ちょっと落ち着きがない感じがしたので『てがみをください』にしてみた。ところが失敗、1ページ読み飛ばし、途中で気がついて、もどって読み直した。それからストーリーテリング。これは、まあまあのでき。子どもたちは、じっと聞いていた。歌をくりかえすところで笑いがでるかと思ったが、最後まで静かだった。ライオンとヤギの心理合戦がわかったかどうか不安。担任の先生は絶賛してくれたけれど……。

ページトップへ


    
2007年6月――4年2組――
絵本かようびのよるデヴィッド・ウィーズナー/作 当麻ゆか/訳徳間書店  
ストーリー
テリング
エパミナンダス
(『おはなしのろうそく1』より)
ブライアント作東京子ども図書館8分 
絵本あしたのぼくは…みやにしたつや作ポプラ社3〜4分 
 先月4年1組で、反応があるにはあったが、いまひとつだった『エパミナンダス』。2組でも語ってみた。子どもたちは、たがいに顔を合わせたり、つぎはどうなるかと予想したりで、大爆笑。『かようびのよる』で、子どもたちの気持ちをうまくこちらへ向けることができたからかもしれない。『あしたのぼくは…』はおまけの1冊。4年生にはすこしこどもっぽすぎるかなと思ったが、楽しんでくれた。

ページトップへ


         
2007年5月――6年1組――
絵本ねむる長新太/作文溪堂2〜3分 
絵本人がねむる動物がねむる
  『たくさんのふしぎ』2000.02
井上昌次郎/文 横山三菜七子/絵福音館書店  
ストーリー
テリング
寝太郎
(『日本の昔話1』より)
おざわとしお/再話福音館書店5分 
本の紹介母からの伝言−刺しゅう画に込めた思い−エスター・ニセンタール・クリニッツ/作 バニース・スタインハート/作 片岡しのぶ/訳光村教育図書  
 「ねむる」ことをテーマにプログラムをたててみた。『ねむる』は、いろいろなものが「ぐー」「すー」と寝ているだけの長新太さんの世界。グー・スーの繰り返しだとわかって、笑いがでる。でもラストで? という顔だ。そこで、睡眠についての科学的書いた「人がねむる動物がねむる」を読む。これは長いので、ねむることが成長にどんなに大切かを書いた前半のみ。それから日本のむかしばなし「寝太郎」を語った。子どもたちはものすごく難しい顔できいていて、こちらが笑いたくなるほど。寝太郎が長者をだますところが、とてもおもしろいのだけれど、子どもたちにはよくわからないようだった。今回もはずしちゃったと思いながら終える。最後に『母からの伝言』の説明をし、みんなで読んでもらえるよう、教室においてくる。読んでくれる子がいるといいなあ。

ページトップへ


    
2007年5月――4年1組――
しかけ絵本びっくりかずあそびチャック・マーフィー/作大日本絵画 ☆おすすめ
ストーリー
テリング
エパミナンダス
(『おはなしのろうそく1』より)
ブライアント作東京子ども図書館8分 
 4月はお休みさせてもらったので、今年度最初のすいすい読書。今年度は、あまり欲張らずに、メイン作品を中心にプログラムをたて、子どもとおはなしを楽しみたいと思う。そこで、「エパミナンダス」。クラスの様子がとてもきちんとしていて、最初こどもたちの表情が固かったけれど、しだいに笑いがもれてきた。でも、ラストはぽけっとしていた。わたしの力量不足か。

ページトップへ


    
2007年3月――4年1組――
絵本だって…石津ちひろ/文 下谷二助/絵国土社2〜3分 
絵本こいぬのうんちクォン・ジョンセン/文 チョン・スンガク/絵 ピョン・キジャ/訳平凡社6〜7分☆おすすめ
 クラスへ行くと、先生がひとりの男の子にお小言中。なにかあったらしい。お話の体勢に並んで挨拶をして、先生の「挨拶やり直し」の声がかかる。そのまま先生は、お小言の続きに外へ出て行かれた。不穏な空気ではじまったので、リラックスしたくて、予定外の『だって…』を読む。反応がいい。『こいぬのうんち』は、そののりではじまり、はじめのうち笑っていたけれど、途中から、そういう話ではないとわかり、静かに聞いてくれた。ただ、2、3人が前のモードから抜け出せずに、にやにやしていた。ギャングエイジの彼らには、元気のいいおはなしがよかったかな? おはなしが終わったころ、先生が戻っていらっしゃって、「今年度の最後です。お母さんがたを代表して野はら先生に、一年分のお礼をしましょう。」といわれ、子どもたちか声をそろえて「一年間、ありがとうございました!」。こちらこそ。ありがとうございました。

ページトップへ


    
2007年2月――5年2組――
絵本わがままいもうとねじめ正一/文 村上康成/絵教育画劇5分 
絵本きらい二宮由紀子/作 永島正人/絵解放出版社  
絵本おとうさんにもらった……えびなみつる/作架空社  
 息子のクラス。おもしろい本がいいという息子の検閲をうけた3冊を読んだ。『わがままいもうと』は、熱のあるいもうとのために何度も冷たいものを買いにいくおはなしで、少しずつ笑いが増えていったように思う。気分がほどけたところで『きらい』の5編を読む。ピアニストはピアノ、スイカはフルーツキャンディ、飛行機は空港、コンセントプラグはほかのコンセントプラグ、そして蟹は涙を見せることが嫌い。それぞれに理由があり、その理由がもっともだったり矛盾したりしていて笑える。そのあたりよく理解して楽しんでくれたと思う。ラストは漫画形式の絵本。どれも最後に落ちがあってくすっとさせられる。後ろの方の子は絵が見にくかったかもしれない。5年生になると体が大きくて、くっついて座っていても、大きく広がり、絵本から離れる子がでてしまうのだ。

ページトップへ


    
2007年2月――3年1組―― 
絵本ぼくのおとうさんははげだぞそうまこうへい/作架空社3分 
絵本みっつのねがいごとマーゴット・ツェマック/文・絵 小風さち/訳岩波書店5〜6分 
絵本シンプキンクエンティン・ブレイク/作 まえざわ あきえ朔北社3分 
 元気なクラス。本の表紙を見せたとたんに「はげー!」という声があがり、期待の目が集まった。読みだすとよく笑い、でも後半はまじめに聞いていた。『みっつのねがいごと』もよく聞いてくれた。ラストの本は、読んでいる途中で鐘がなってしまい、あわてて読み終わる。2冊でやめておけばよかったかな。

ページトップへ


2007年1月――1年3組――
絵本さるとびっき 山形の昔話武田正/再話 梶山俊夫/画福音館書店
  こどものとも年中向き2007.01
7分 
 な、なんと、絵本を持っていくのを忘れてしまい、とりに戻ったために大幅に遅刻してしまった。ほかのボランティアの方から先生に連絡していただいたが、本当に申し訳なかった。それで、メインに予定していた1冊のみ読んだ。子どもたちは、きちんとすわって待っていてくれて、私が教室にはいると手をたたいてくれた。ああ、なんて素直でかわいい1年生だろう。わたしが「おばさん忘れ物しちゃったの、ごめんね」というと、「走ってきたの?」と心配までしている。反省しています。

ページトップへ


    
2006年12月――4年2組――
絵本りんごがひとつふくだすぐる/作岩崎書店3〜4分 
絵本みっつのねがいごとマーゴット・ツェマック/文・絵 小風さち/訳岩波書店5〜6分 
絵本きょうというひ荒井良二/作BL出版4〜5分 
 寒くなった朝、ストーブをたいていただいた。『りんごがひとつ』は導入のつもりで読んだ。はじめが愉快だから笑っていた子も、ほんわかあったかいラストでは、しんとして聞いていた。そのまま『みっつのねがいごと』。これも、ラストがわたしは好きだが、子どもたちには満足できないかなと少し不安になる。最後の1冊は子ども受けする本ではないので、読むか読まないか、悩みに悩んで読んだ。でも、この本にこめられているだろう作者の深い願いが、子どもたちにも伝わったようで、みんな、静かに真剣に聞いてくれた。ろうそくの火が、「きえないように、きえないように」と読みながら、わたしも涙が浮かびそうに。感情の入れすぎは禁物と、おさえて読む。家で読むときより、ずっとこみあげてくるものがあったのは、子どもたちと通い合うものがあったせいだろうか。

ページトップへ


    
2006年11月――2年3組――
絵本ざぼんじいさんのかきのきすとうあさえ/文 織茂恭子/絵岩崎書店7〜8分 
絵本ハンタイおばけトム・マツクレイ/文 エレナ・オドリオゾーラ/絵光村教育図書4〜5分 
絵本へっこきよめさん小沢俊夫・柄澤香/文 花之内雅吉/絵くもん出版5〜6分☆おすすめ
 とっても元気な子どもたちのクラスだ。『ざぼんじいさんのかきのき』の表紙を見せると、「かきを食べたことがある」とか「かきが好き」とか、口々にわいわいがやがや。「元気だね。おばさんはそんなに大きな声が出ないから静かにしてね」といって読みはじめると、水を打ったようにしんとしたので驚いた。
 『ざぼんじいさんのかきのき』では、けちんぼなざぼんじいさんがどんなに意地悪をしても隣のまあばあさんが喜び、ざぼんじいさんがはてなと首をかしげる。意外にも、そこのところを、とくに、子どもたちは面白がった。どんでん返しがあって、そのあと裏表紙に続くおはなしの結末に、子どもたちとにっこりできた。2冊目の『ハンタイおばけ』は、不思議なおはなし。ラストの落が、ちゃんとわかってくれたのでうれしかった。さて、これでおしまいと挨拶をしてから、先日の図書館祭のおはなし会で、このクラスの担任の先生にリクエストされていた『へっぴりよめさん』を、「ぜひ、先生から子どもたちに読んでください」とお貸ししようとしたら、先生から、「いまここで読んでください」といわれ、時間を延長して読むことに。子どもたちは、おならでおばあさんが吹っ飛ぶところで、おおよろこびし、梨をくさいといい……、わたしも楽しく過ごせた。元気な子どもたち、笑顔をくれてありがとう。

ページトップへ


    
2006年11月――6年2組――
ストーリー
テリング
サトリ
(『日本の昔話5』より)
日本の昔話福音館書店4分 
絵本ひよこのかずはかぞえるなイングリとエドガー・パーリン・ドーレア/作 瀬田貞二/訳福音館書店6〜7分 
 今朝は、このクラスが児童玄関の掃除当番だったようで、はじめ半数の子しかいなかった。みんなが集まってくるのを待ってはじめる。「サトリ」は、はじめて語る。緊張しすぎて、途中で真っ白になってしまう。それでもさすが6年生。じいっと待っていてくれた。「わすれちゃった」といって、ようやく思い出し、続けたが、いちばんいいところでしどろもどろに。ああ、ごめんなさい。気を取り直して『たまごのかずはかぞえるな』を読んだが、あまり面白くなかったような感じ。6年生は1学期に1回しかおはなし会かない。そのために、いいおはなしをと気負いすぎて失敗したようだ。本当にごめんなさい。

ページトップへ


         
2006年10月――1年1組―― 
絵本スージーをさがしてバーナディン・クック/文 まさきるりこ訳 降矢なな絵福音館書店5分 
ストーリー
テリング
へびの食い合い
(『おはなしおばさんの
 きいてきいておはなし会』より)
日本の昔話?一声社4分 
紹介くんちゃんとにじドロシー・マリノ/作 まさきるりこ/訳ぺンギン社  
 先週の夕方の雨上がり、端から端までの完璧な虹ができたので、読みたいと思ったのが『くんちやんとにじ』。ところが下読みしてみたら「あるはるのひ」とはじまっている。うーん、残念。そこで紹介だけすることにした。『スージーをさがして』は、夕食時、一番下の女の子がいないのでお母さんがお兄ちゃんに探してきてといい、おにいちゃんも帰ってこないので今度は一番上のお姉ちゃんに探してきてといい、そのお姉ちゃんも帰ってこないのでお母さんが探しに行くと……というおはなし。表紙、中表紙からすでに物語ははじまっている。子どもたちはしっかり絵を見て、いっしょにスージーをさがし、ラストでうれしそうに笑ってくれた。このクラスの子は先月の2組の子たちよりおとなしい。「へびの食い合い」をまじめーな顔で聞いているので、心配したけれど、ラストではちゃんと笑ってくれた。すこし時間が余ったので、「この前虹を見た人?」というと、ほとんどの子かが手をあげた。そこで絵本の紹介をはじめたのだが、ちゃんと原稿を作ってなかったのが失敗。うまく話せなくて、「どうして読まないの?」という子もいて、なんだが中途半端なおわり方のなってしまった。ブックトークは、下準備が大切だと反省する。

ページトップへ


    
2006年9月――1年2組――
絵本おつきさんどうしたのE.M.プレストン/文 B.クーニー絵岩波書店5分 
ストーリー
テリング
へびの食い合い
(『おはなしおばさんの
 きいてきいておはなし会』より)
日本の昔話?一声社4分 
 先生がまだきていなくて、子どもたちだけでわいわい。印刷物をポストにとりにいく当番の子もいたので、「やすべえじいさん」の手遊びをして待つ。けっこうのってきてくれたので、みんなが集まったところで『おつきさんどうしたの?』絵が小さくて、しっかりきいていないとわからない絵本なので、一年生には難しいないかなと心配したけれど、食い入るような目で聞いてくれた。そのあと、楽しいおはなしの「へびの食い合い」これは、よく笑って聞いてくれた。最後に「ああ、面白かった」の声が出てうれしい。

ページトップへ


    
2006年7月――3年1組――
絵本へそもち渡辺茂男/作 赤羽末吉/絵福音館書店5〜6分 
紙芝居うなぎにきいて桂文我/脚本 長谷川義史/絵童心社5〜6分 
絵本おどります高畠純/作絵本館1分☆おすすめ
 曇天のものすごーく蒸し暑い日。教室に入ると座って待っていてくれたけれども、部屋の隅っこのほうに固まっているいたずらそうな男の子たちがいたりして、ものすごく広がっている。絵本を見せて、「見えるところに移動してね。声も大きな声が出ないからね」といってからはじめる。不安だったけれど、『へそもち』を読み始めたら、食いつくように聞いてくれたので驚いた。つぎは紙芝居、準備をしているあいだに、まただらける(あついからねえ)。この紙芝居は落語ねたを使ったもの。つかんだウナギがニュルニュル指の間から抜け出そうとするので、右手でつかんで左手でつかんで……とやっているうちにウナギと一緒に自分が走り出さなければならないというお話。ここのところがわからないとおもしろくないので、うなぎはつかんでもにょろにょろ逃げていくんだよ。説明してかに読みはじめる。でも、読み方が下手だったので、おもしろさが伝わらなかったみたい。ごめんなさい。ラストに『おどります』メケメケフラフラとおどる動物たちを見て、楽しく終わる。

ページトップへ


    
2006年6月――3年2組――
絵本とぶ谷川俊太郎/作 和田誠/画福音館書店3〜4分 
ストーリー
テリング
ヤギとライオン
(『子どもに聞かせる世界の民話』より)
トリニダード島の昔話実業之日本社6分 
絵本やさしいワニ土屋富士夫/作福音館書店
  おおきなポケット(2002.09号)
5〜6分 
 今回も5分前に教室に入れてもらえたので、初めに雨の詩を読むのをやめて、絵本の『とぶ』。子どもたちは、このシンプルなタイトルをおもしろがっている。子どもたちの目は真剣で、おはなしといっしょに、きっと空を飛んでくれと思う。「ヤギとライオン」は、どうかなあ。もうすこし笑いがほしい気がするのだけれど……先生は楽しそうに聞いてくださり「かしこいヤギさんだね」。ただ、ひとりですねて隅っこにいた子が、歌の部分で笑いだしていたのが、うれしい。心をなごませられたかな。ラストは息子おすすめの『やさしいワニくん』これも、もうすこし笑いがあってもいいと思うのだけれど、わたしが緊張した雰囲気だったかしら。それでも、ラストで、まえにいた女の子がおもしろくてたまらないという顔をしていて、ああ、よかったと思う。

ページトップへ


    
2006年5月――6年1組――
絵本せかいいち大きな女の子
のものがたり
ポール・O・ゼリンスキー/絵 アン・アイザックス文 落合恵子訳冨山房12分☆おすすめ
絵本とりどりのとり佐々木マキ/作クレヨンハウス3分☆おすすめ
 かなり早く教室に入れてもらえたので、『せかいいち大きな女の子』を読んでみる。おはなしボランティアの見学者が4人もいたので、わたしはあせって、タイトルを読むところから「女の子」を「男の子」といいまちがえてしまう。そのうえ練習不足で舌がまわらず、さらにたくさん読みまちがえを重ねる。ごめんなさい。それでも子どもたちはよく聞いてくれていた。読み終わると、時間が5分近くあまっていたので、息抜きに『とりどりのとり』をクイズ形式で。担任の先生がのって、答えをいおうとすると「もうちょっとまって」とおっしゃるのが楽しい。おはなしのあと、先生から「『せかいいち大きな女の子のものがたり』は、アメリカのお話ですか?」といわれて、あっしまったと思う。アメリカの話を最初にしないと、そのスケールの大きさは伝わらないのだ。次回は、アメリカの地図を見せてから話すのもいいと思う。

ページトップへ


2006年5月――2年1組――
絵本くもくんいとうひろし/作ポプラ社2〜3分☆おすすめ
ストーリー
テリング
こすずめのぼうけん
(同名の絵本より)
ルース・エインズワース作/石井桃子訳福音館書店7分 
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ
 先月にひきつづき2年生なのでほとんど同じプログラムに。『くもくん』は、とても喜んで見てくれる。絵だから、雲はどんな風にでも変わることができるのだけれど、形を自由に変えていくことにわくわくしてくるようだ。「こすずめのぼうけん」はうーん、よく聞いていること、なんとなくそわそわする子といる。2年生には、もう幼稚すぎるかもしれない。来年は1年生に語ることにしてみようかな。『ふしぎなナイフ』は今回も大反響。

ページトップへ


    
2006年4月――2年2組――
絵本あめだま新美南吉/文 長野ヒデ子/絵にっけん教育
 出版社
3〜4分 
ストーリー
テリング
こすずめのぼうけん
(同名の絵本より)
ルース・エインズワース作/石井桃子訳福音館書店7分 
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ
 今年度はじめてのすいすい読書。担任が新任の先生なので、朝の読み聞かせはご存じなくて準備ができていないだろうなと思ったが、ちゃんと、お話をきく態勢になって待っていてくれた。朝の読み聞かせがはじまって5年目。定着してきたと思う。
 『あめだま』は、春しか読めない本で、私は大好きなのだけれどなかなか読む機会に恵まれなかったのが、やっと読めた。短いお話の中にスリルがあって、ラストでほっと嬉しくなる絵本。読み終わると「もう終わり」という声があがったのは、もっとお話を楽しみたいということだと思う。『こすずめのぼうけん』は、しんとしてはじまった。いい感じとおもっていたところが、隣のクラスの読み聞かせがものすごく盛り上がっていて、歓声が聞こえてくる。わたしも、子どもたちも、気がそれがちに。それでも、真剣に聞いてくれる子が数人いて、その子たちに助けられて、なんとか語り終える。『ふしぎなナイフ』は、やはり、みんな喜んだ。ただ、時間が足りなかったので、ゆっくり見せられなかったのが残念。

ページトップへ


         
2006年3月――1年3組――
絵本みんなびっくり長新太/作こぐま社4分 
ストーリー
テリング
おいしいおかゆ
(『おはなしのろうそく1』より)
グリムの昔話東京子ども図書館4分 
紙芝居しりなりべら松谷みよ子/監修 渋谷勲/脚本 福田庄助/画童心社6分 
 今年度、最後のおはなし会。『みんなびっくり』は、ぞうのおしりにサルが落書きをしたら、ぞうの顔そっくりになって、みんなが怖がるという他愛ない、楽しいおはなし。ところが、子どもたちは結構、ぞうに感情移入しているらしく、途中からしんとして聞いている。「おいしいおかゆ」は、よく聞いてくれた。おかゆがどんどんあふれるところを、子どもたちがよくイメージできていたらいいなあ。紙芝居は、2月のおはなし広場で時間切れとなり、読まずに終わっていたもの。今回も時間を超過してしまい、鐘が鳴り、おまけに連絡の校内放送まで入ってしまった。それでも「この前読めなかったのを読んでくださってありがとうございます」と、担任の先生にいってもらえ、ほっとする。じつは、このプログラムでは時間が足りないと思ったので、全般にすこし急ぎ気味に読んでいた。そのために、どのおはなしもぞんざいになってしまったかもしれない。欲張りすぎた。反省反省。

ページトップへ


    
2006年2月――5年2組――
絵本こしぬけウィリーアンソニー・ブラウン/作評論社4分☆おすすめ
ストーリー
テリング
三人の糸つむぎ女
(『子どもに語るグリムの昔話3』より)
グリムの昔話こぐま社8分 
 5、6年生は1学期に1回ずつ。今年度3回目で最後のおはなしの時間だ。毎月おはなしの時間がある低中学年のクラスとちがって、慣れていないから、準備が遅くなる。教室にごみが散らばっていて、先生の注意があり、ちょっと険悪な雰囲気のなかではじめる。それでも、『こしぬけウィリー』なら笑い飛ばしてくれると思ったのだが……なんだか子どもたちは静か。ほんのすこし、くすくす笑う子がいる程度だ。次は語りだから、あんまり盛りあがらないほうが、かえってよかったかもしれないと思いながら語りへ。子どもたちは、静かに聞いてくれた。とっても静かに。半数ぐらいの子は真剣に聞いているのがわかる。ところが、いいところでチャイムが鳴って、その拍子にわたしはつづけられなくなった。チャイムを待つふりをして、懸命に自分をたて直し、オチをかたった。子どもたちの反応は、安堵感の笑いがこぼれるはずなのだけれど、相変わらずしーん。拍子抜けしてしまった。語りが悪かったのか、子どもたちが顔にあらわさないだけなのか。うーん。

ページトップへ


         
2006年2月――4年2組――
絵本こしぬけウィリーアンソニー・ブラウン/作評論社4分☆おすすめ
ストーリー
テリング
ガチョウおくさんのおふろ
(『おはなしのろうそく15』より)
ミリアム・クラーク・ポター作東京子ども図書館6分 
絵本ことばのからくり
ぼくらは赤いうたうさぎ
大津由紀雄/文 藤枝リュウジ/絵岩波書店 ☆おすすめ
 4年生のクラスは40人近い。体も大きくなったし、寒くて厚着をしているから、部屋いっぱいに広がってしまう感じ。隅っこのほうにいる子がいたので、できるだけ真ん中に集まってもらって話しはじめる。『こしぬけウィリー』は、ユーモラスでわたしが大好きな話で、毎年一度は読む。気が優しいから「こしぬけ」なんて呼ばれているゴリラのウィリーががんばるのだか、ちようど、友だちとの力関係で悩んでるだろう子たちにぴったりあっていると思う。子どもたちは、ウィリーのこっけいながんばりに声をだして笑う。気分がほぐれたところで、「ガチョウおくさんのおふろ」の語り。そそっかしいガチョウおくさんの失敗を、聞き手がどこで気づくか、語るほうも見ていて楽しいのだが、反応はまちまち。数人の子が、もう噴出しそうにしていたので、まずまずのできと思う。ほんの少し時間が余ったので、言葉遊びの本『ぼくらは赤いうたうさぎ』を紹介。文のどこで切れ目をいれるかで言葉の意味が変わるのを――たとえば「うた うさぎ」と「うたう さぎ」――楽しむ絵本。読んでいて、こちらがわからなくなってしまい、子どもたちと考える。子どもたちは、かなり興味を持ってくれた様子で、わたしも満足。
 ただ、このクラス。わけもなく妙にニヤニヤしあっている一団がいて、悪印象。そういう年頃で、本人たちは、人の目にどう写るかわかっていないのだろう。ま、また大きくなれば変わるんだろうけれど。

ページトップへ


    
2006年1月――3年3組――
絵本The Red BookBarbara Lehman/作Houghton Mifflin Company  
ストーリー
テリング
だんだん飲み
(『日本の昔話5』より)
日本の昔話福音館書店6分 
絵本「イグルー」をつくるウーリ・ステルツァー/写真・文あすなろ書房4〜5分 
絵本の紹介いろはのかるた奉行長谷川義史/作講談社  
 このクラスは早めに教室に入れるということだったので、たくさん本を用意していく。"The Red Book" は、絵だけの本。絵から想像できる世界が夢がひろがってとても素敵なので、見せてみた。しずかによく見てくれる。つぎは、「聞くだけのお話だよ」といってストーリーテリング。子どもの前で語るのははじめて。すこし硬かったかな。楽しそうにくすくす聞いてくれたけれど、爆発的な笑いはない。『「イグルー」をつくる』は、イグルーを作る過程を見せてくれる写真絵本。これは、ものすごく興味を持って聞いてくれた。おしまいに「ふーん、おもしろかった」という声が出て、この本を選んでよかったと思う。まだ時間がありそうだったので『いろはのかるた奉行』を紹介したところで、終了の鐘が。冒頭とまんなかの一つだけ紹介して終わり、中途半端に。『いろはのかるた奉行』はやめればよかった。

ページトップへ


    
2005年12月――1年1組――
ストーリー
テリング
牛方とやまんば
(『おはなしのろうそく8』より)
日本の昔話東京子ども図書館6分 
絵本カリカリのぼうしやさんつちだのぶこ作偕成社5〜6分 
 きのうから、雪がふったりやんだりで寒い。そのせいか、子どもたちの朝のしたくに手間がかかっている。みんながようやくランドセルをロッカーにしまってからはじめる。遅くなったので、導入に考えていた詩をやめる。「牛方とやまんば」はお話の中に出てくる「牛方」「ひだら」というのが、今の子にはわからないらしい。今までも牛方の説明はしていたが、今回はじめて「ひだら」の説明もしてから語り始める。真剣に聞いてくれた。後半のやまんばのとぼけた味も、少しの子がわかって笑い声を立ててくれたのがうれしかった。こわい話をしたので、絵本は楽しい『カリカリのぼうしやさん』に。太ったりやせたりするお月さまのぼうしをつくるおはなしだ。裏表紙の絵も意味があるのだけれど、ちゃんと気づいてくれた子がいたのにはびっくり。もう少し絵をじっくり見せたかったのだけれど、途中でチャイムがなって、急がなくてはならなかったのが残念。おはなしの後は、当番さんが前にでてきて、しっかり挨拶してくれた。ああ、ちびちゃんたち、成長したなと思う。

ページトップへ


    
2005年11月――3年1組――
ストーリー
テリング
きつねと熊
(『日本の昔話4』より)
日本の昔話福音館書店6分 
絵本ママ、ママ、おなかがいたいよレミー・チャーリップ/バートン・サプリー作
レミー・チャーリップ絵 つぼいいくみ訳
福音館書店3〜4分 
絵本だれのかお?星川ひろ子/作福音館書店  
 この学年は2年生のときから、2クラスから3クラスになった。1クラスは27人。このぐらい少人数だと話しやすい。「きつねと熊」は、ずるいきつねといつもだまされる熊が2匹で畑をつくる。だまされてばかりの熊にフクロウが知恵をつけて仕返しをする(ただし、熊は仕返しとわかっていない)という話。きつねのずるがしこいきつねの言葉に子どもたちは楽しそうに反応する。でも、最後の仕返しの部分は、熊と同じぐらいわかっていない子がいたよう。フクロウの言葉を真に受けている子もいる。先生はあわてて「お話だよ」といっている。でもわたしは、そんな子どもたちの反応が楽しくて「ゆっくり考えてね」と言って、次の絵本『ママ、ママ、おなかがいたいよ』へ。この絵本は影絵の趣向が楽しいので選んだ。お話は単純。男の子がおなかが痛くて入院すると、いろいろなもの(はじめはりんご、そのうちボール、お皿とエスカレート)が次から次へとおなかから出てくるもの。その際限のなさに子どもたちは大喜び。「消化されていなーい」と現実的なことをいう子もいて、3年生らしいと思う。時間があまったので、『だれのかお?』。すぐ答えを言う子に、他の子が「言うなー」と制したりして、クイズが好きなんだなあ。と思う。

ページトップへ


    
2005年11月――5年1組――
ストーリー
テリング
頭に柿の木日本の昔話 6〜7分 
絵本ねえ どっち?二宮由紀子/作 あべ弘士PHP研究所6〜7分 
 高学年は1学期に1回。できるだけ楽しいおはなしをと考えたプログラム。「頭に柿の木」は、まあまあ。多数の子がにやにや、くすくす。一人の男の子はずっとうれしそうに聞いてくれた。問題は『ねえ どっち?』しろうまは、黒い縞模様のある白い馬なのか、白い縞模様のある黒い馬なのか?と、考えてもわからないことを、動物たちが真剣に考えるのが笑いをさそう絵本。絵本には「4〜5歳から」とあるけれど、わたしは、この絵本の笑いは結構奥深いと思っている。だって、いままで考えたことを反対から考えることになるのだし、そのくせ、動物といっしょになって考えているとそういうことで考える意味ってあるの?ってつきはなされたりして……。でも、子どもたちの反応は今ひとつ。本当に真剣にきいてくれちゃって困った。やっぱり、小さな子に読んであげたほうが素直に喜ばれる本だったのかな? 1学期にたった1回のおはなし会が、つまらなくて、ごめんなさい。

ページトップへ


2005年10月――3年2組――
絵本きんぎょのうんどうかい高部晴市/作フレーベル館4〜5分 
絵本びんぼうこびと ウクライナ民話内田理沙子/再話 太田大八/画福音館書店6〜7分 
絵本だれのかお?星川ひろ子/作福音館書店  
 すこし早めにいったのだけれど、こどもたちは、しっかり並んで待っている。さっそく『きんぎょのうんどうかい』を見せると、表紙のきんぎょの絵で期待の顔に。しめたと思って読みはじめると、子どもたちとはとてもノって見てくれた。つぎの『びんぼうこびと』では、しんとして真剣に聞き入る。胸のすくラストの展開にもちゃんとついてきている。予定はこの2冊だったけれど、まだ時間が余っていたので、『だれのかお?』を読む。いろいろなものが顔に見えるのを写真で見せてくれるクイズ形式の本。3年生の子には簡単すぎるかな? と思ったけれど、喜んでみてくれた。とっても気持ちのいいおはなしの時間でした。

ページトップへ


    
2005年9月――4年1組――
絵本海をかっとばせ山下明生/作 杉浦範茂/絵偕成社6〜7分 
ブック
トーク
きんぎょのおつかい与謝野晶子/文 高部晴市/絵架空社  
絵本きんぎょのうんどうかい高部晴市/作フレーベル館4〜5分 
 息子のいるクラス。緊張するからいやなんだよなー。で、やっぱりまたガチガチに緊張して、ブックトークがしどろもどろに。『海をかっとばせ』は、いま野球に夢中の息子のためだけに読んだようなもの。このファンタジーの世界に入れるかどうかが、この本を楽しめるかどうかの分かれ目なのだけれど、どうだったのだろう。子どもたちを見る余裕がなくて、わからない。『きんぎょのおつかい』は、ナンセンスがもうおかしくて、わたしは大好きなのだけれど、急いで読んでも8分くらいかかるし、文が古くて(そこが味わいだけれど)、ゆっくり読まないと理解できないと思って、ブックトークに。「金魚がおつかいにいくことになる」と話すと、ええーっ!と笑いがおこる。ゆっくり見せたかった。そのかわり現代版でみじかい『きんぎょのうんどうかい』を読む。もうすこし、リラックスした顔で読めば、もっと楽しんでもらえたと思うのだけれど、しっぱいしっぱい。でも担任の先生はとっても喜んでくれました。

ページトップへ


    
2005年7月――1年2組――
ストーリー
テリング
ねことねずみ
(『おはなしのろうそく21』より)
イギリスの昔話東京子ども図書館3分 
絵本フィフィのそら村上康成/作ひさかたチャイルド4〜5分 
絵本ミミズのふしぎ皆越ようせい/写真・文ポプラ社5〜6分☆おすすめ
 このクラスは、ただいま挨拶の特訓中ということで、はじまりの挨拶が何度もやり直しになり(わたしも、子どもたちのリズムに合わせられずに、おかしなところで挨拶に返事をしてしまって、ますますやり直しをさせてしまう。ごめんね)、子どもたちは、かちかちに緊張してお話を聞くことに。なんとか、その場を和らげようと話し始めたのだけれど、力量不足。「ねことねずみ」の楽しいリズムに子どもたちを乗せることができない。それでも、少しずつ緊張がとけて、『フィフィのそら』では、「ほたる知っているよ」、『ミミズのふしぎ』では『ええー、ミミズのうんちなの?」と声があがり、ほっとする。話し手の包容力が大切と思うこのごろ。

ページトップへ


    
2005年6月――6年2組――
絵本ベンのトランペットレイチェル・イザドラ/作・絵 谷川俊太郎訳あかね書房4〜5分☆おすすめ
絵本せかいでいちばんつよい国デビッド・マッキー/作 なかがわちひろ/訳光村教育図書5〜6分 
 今日は他校のボランティアの方が見学にいらっしゃるということで、ずいぶん前からどきどきしていたのですが、なぜかこういう日にかぎって、わたしは遅刻気味に。チャイムぎりぎりに教室へ飛びこむ。あせって、子どもたちへの挨拶もそこそこに始める。でも、その割りに子どもたちは、真剣に聞いていた。『ペンのトランペット』はモノトーンの素敵な本。読み終わったき、「え? よくわからん」という声が上がる。うーん、主人公の気持ちに添って読めば、ものすごく感動的なラストなのだけれど……、心を添わせられなかったのかな、読み方がわるかったのかなあと反省。感じていてくれる子がいるのを望むばかり。『せかいでいちばんつよい国』は、本当は世界のえらーい人たちに読ませたい本。せかいでいちばんつよい国はどこ? そんな皮肉のこもったユーモアを6年生ならきっと考えてくれると思う。ほんとうは、このあと時間が余ったら短いお話をして楽しませようと思ったのだけれど、あーあ! 不完全燃焼。これを肝に銘じて、次回からは5分前にはいるようにしよう、と決心する。

ページトップへ


    
2005年5月――2年1組――
絵本ミミズのふしぎ皆越ようせい/写真・文ポプラ社5〜6分☆おすすめ
絵本となりのまじょの
 マジョンナさん
ノーマン・ブリッドウェル/さく 長野ヒデ子/絵 ながつきるり/訳偕成社4〜5分 
『ミミズのふしぎ』は写真絵本。はじめ「ええーっ、ミミズ、気持ち悪ーい」なんていっていた子もあったけれど、ページがすすむにつれて、ほとんど全員が食い入るように見つめている。お話のはじまりが遅かったので、『となりのまじょのマジョンナさん』は大急ぎで。この本は、絵をじっくり見せたいところだけれど、仕方がない。子どもたちが十分に楽しめなかったかもしれない。もうひとつ、短いのを用意していけばよかったと反省。

ページトップへ


2005年5月――2年2組――
絵本あそぼうよ五味太郎/作偕成社1〜2分 
ストーリー
テリング
こすずめのぼうけん
(同名の絵本より)
ルース・エインズワース作/石井桃子訳福音館書店7分 
絵本くもくんいとうひろし/作ポプラ社2〜3分☆おすすめ
『あそぼうよ』は、ことりときりんが「あそぼうよ」「あそばない」をくりかえして遊ぶ、短いおはなし。ほのぼのとしたおとぼけが楽しいので、子どもたちはすぐにのってきた。よし!と、そこで、ストーリーテリング。2年生に『こすずめのぼうけん』は、幼すぎるだろうかと心配したけれど、思いかけず一生懸命聞いている子がたくさんいて、うれしく思う。お話が終わってしんみりしたところを『くもくん』で、一気に明るいムードに。雲がいろいろな形になる感動を声をあげたり、笑ったり、素直に表している子どもたちが素敵だ。お話のあと、先生が「どのおはなしが好きだった?」と手をあげさせる。こういうのあんまり好ましくないけれど(って、本当はわたしがいちばん聞きたかったりするのだけれど)、仕方ない。ラストが印象に残るのだろう。いちばん人気は『くもくん』。ふむ、そうだろうな。

ページトップへ


2005年3月――1年2組――
ストーリー
テリング
一年生たちとひよめ
新美南吉/作 3〜4分     
絵本わたしのおひなさま内田鱗太郎/作 山本孝/絵岩崎書社4〜5分 
絵本でんしゃがくるよ!シャーロット・ヴォーク/作 竹下文子/訳偕成社3〜4分 
 今年最後のすいすい読書。教室にはいると、子どもたちはみんな、おりこうさんで待っていたくれた。「一年生たちとひよめ」の「ひよめ」はかいつぶりのこと。かいつぶりがわからない子もいると思って、おはなしの前に図鑑で「こんな鳥で、水にもぐるんだよ」と話してからはじめる。新美南吉のすこし古めかしいことばの美しさと、作品に流れるあたたかさを伝えたかったのだけれど、反応は、うーん、わからない。『わたしのおひなさま』は季節物として選んでみた。ファンタジーじたてで流し雛の風習を伝えてくれる。こちらも、しーんと聞いていた。最後の『でんしゃがくるよ!』は、電車が通り過ぎていくときの一瞬の風を感じてほしい本。どうだったかな?

ページトップへ


2005年2月――5年1組――
絵本こしぬけウィリーアンソニー・ブラウン/作 久山太市/訳評論社3〜4分 
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ
絵本こいぬのうんちクォン・ジョンセン/文 チョン・スンガク/絵 ピョン・キジャ/訳平凡社6〜7分☆おすすめ
 はしが転げても笑える年頃というのだろうか。『こしぬけウィリー』の服を着たサルの表紙を見せただけでくすくす、中表紙のバナナを見てさえくすくす。エアロビクスを踊る場面ではもちろん大爆笑。『こいぬのうんち』のうんちもおかしくてたまらない様子。でも、どちらでもおはなしが進むにつれてしーんと聞いている。メッセージが伝わったかな。『ふしぎなナイフ』は、今年度1、2、3、5年生に見せた。5年生のこのクラスもやっぱり驚きの大反響がかえってくる。ラストを予測した子がたくさんいたのは、さすが。

ページトップへ


2005年2月――4年2組――
絵本だいすきだよ、ハッチさんアイリーン・スピネリ/文 ポール・ヤロウィッツ/絵 小宮山みのり訳徳間書店12分☆おすすめ
 図書館でみつけて、2月にどうしても読みたいと思っていたバレンタインの絵本。文が長くて、早口で読んで12分。教室へすこし早めに行って、ちょうどチャイムがなり終わったところで読み終える。この絵本は読むたびに感動が増してくる。読むうちにハッチさんの気持ちに同調して胸がいっぱいになり、子どもたちの反応を確かめる余裕もない。終わりの挨拶も、おはなしの余韻でしどろもどろに。どうぞ、絵本からあふれる愛が子どもたちの心に届きましたように。

ページトップへ


2005年1月――2年3組――
ストーリー
テリング
ねずみのすもう
(『おはなしのろうそく18』より)
日本の昔話東京子ども図書館6分 
絵本人形絵本 コロボックル
こどものすきなかみさま
新美南吉/原作 猪股美喜子/人形製作・構成講談社3〜4分 
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ 
 雪がちらつく寒い朝。教室にはまだ暖房が入っていないけれど、子どもたちは元気。今年初めてのおはなしで、こちらもしゃきっとした気分ではじめる。「ねずみのすもう」は「知っている、知っている」という子がほとんど。静かに聞いていたけれど、楽しんでもらえたかどうか不安。『こどものすきなかみさま』は、人形を雪のうえに並べたのを写真にした絵本。おはなしの内容ががとてもわかりやすい。子どもたちは、顔型が子どもの数より多いところや、くつがおちているところに、興味をしめして聞いている。自分のすぐそばににもありそうな、ふしぎな世界を感じ取ってもらえたらと思う。最後に『ふしぎなナイフ』をささっと見せる。「きる」のところでは「にんじんみたい」、「ちらばる」のところで、「パズルができる」と声があがる。この絵本への反応はやっぱりすごい。

ページトップへ


2004年12月――2年2組――
ストーリー
テリング
おいしいおかゆ
(『おはなしのろうそく1』より)
グリムの昔話東京子ども図書館3〜4分 
絵本ヨセフのだいじなコートシムズ・タバック/作フレーベル館5〜6分 
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ 
「おいしいおかゆ」は、わたしがはじめて覚えて、はじめて子どもの前で語ったおはなし。それっきり語ってなかったけれど、ひさしぶりに語ってみる。「絵がないから、頭の中で思い描きながら聞くと、よけいにおもしろくなるよ」といってはじめる。「おかゆがおいしそう」という声や、ラストで「おもしろい、でも、かわいそう」なんて声もあがった。おかゆがあふれるところでは、子どもたちが心から楽しんでいるのが感じられて、いい気持ちにさせてもらう。『ヨセフのだいじなコート』は、ページに切抜き細工をほどこしたしかけ絵本。おもしろい名言など、こまごました書きこみがあるので、ところどころ、それも紹介しながら、読み進む。でも、そのために、子どもたちは本文のおもしろさを十分に堪能できなかったかもしれない。こうした絵本は、読みきかせをしたあと、子どもたちといっしょにゆっくり眺めて楽しみたい絵本。読み聞かせの限界を感じる。『ふしぎなナイフ』は時間がすこししかなくて、じっくり見せられなかったけれど、このクラスでも大反響。「ほどける」のところで、「毛糸?」という声が出たのが、おもしろかった。

ページトップへ


2004年11月――6年1組――
映画の
原作絵本の
紹介
みにくいシュレツク
ジュマンジ
ザスーラ
ウィリアム・スタイグ/作 おがわえつこ/訳
クリス・バン・オールズバーグ/作 辺見まさなお/訳
クリス・バン・オールズバーグ/作 金原瑞人/訳
セーラ出版
ほるぷ出版
ほるぷ出版
  
絵本急行「北極号」クリス・ヴァン・オールズバーグ/絵と文 村上春樹/訳あすなろ書房10分 
 今年、5、6年生の朝の読み聞かせは1学期に1回ずつ。ちょうど今週末から映画「ポーラー・エクスプレス」が公開になるので、映画の原作絵本の紹介をしてみる。「シュレック」「ジュマンジ」の名をあげると、「知ってる、知ってる」という声が。紹介した本が、学校の図書館にないのは残念だけれど、「市の図書館にはあるから借りてみてね」と伝える。興味をもってくれるといいな。
 『急行「北極号」』は、ただひたすら読んでいたので子どもたちの反応はよくわからないけれど、ずっとしーんと聞いてくれた。読み終わったあと、絵本をみつめる子どもたちの視線を感じたので、お話のなかにはいって聞いてくれていたと思う。横長の絵本は、文章が遠くにいってしまって、読みづらいな。いっぱいとちった。反省。

ページトップへ


2004年11月――1年1組――
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ
絵本ちゃんとたべなさいケス・グレイ/文 ニック・シャラット/絵小峰書店5〜6分 
読み物こんもりおやま (『ふくろうくん』より)アーノルド ローベル/作 三木卓/訳文化出版局2〜3分 
 10月に3年生のクラスで大好評だった『ふしぎなナイフ』。1年生なら、どういう反応かな?と思って読んでみる。1年生も、ナイフの変化にびっくり。ページをめくるごとに驚きの声が。子どもたちと会話をしながら読んだので、3年生のクラスで読んだより、ずっと時間がかかったみたい。『ちゃんとたべなさい』も、エスカレートしていくお話を笑いこけて楽しむ。何度も出てくる「おまめ、だいきらい」をひとりの子がわたしといっしょに言い出し、最後には、クラス全員で声をそろえて、「おまめ、だいきらい」。子どもたちがいいたいセリフだったのかも。最後の「こんもりおやま」は、よく聞いていたけれど、可笑しさがわからなかったよう。同じ本に収録しているほかのお話を読んだほうがよかったかも(ほかのも、わからないかな?)。

ページトップへ


2004年10月――3年1組――
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造/作 福田隆義/絵福音館書店1分☆おすすめ
絵本ひものでございっ!平田昌弘/作 平田景/絵文化出版局9〜10分 
 息子のクラス。「自分が知らない本じゃなければいやだ」と息子が言うので、本選びが大変。『ふしぎなナイフ』はずいぶん前から用意して、こっそり隠してあったけれど、もう1冊が見つからない。結局、夏休みものだけれど『ひものでございっ!』を選んだ。『ふしぎなナイフ』は、予想通り、リアルに描かれたナイフがさまざまに変化していく様子に、どよめきが起こる。『ひものでございっ!』は、文の調子が、ぴちぴちはねる魚のように威勢よくて、とても心地よい。それなのに子どもたちの反応は今ひとつ。息子も不服そうな顔をしている。ところが、晩ご飯のとき、「おかあさん、干物をつくって」と息子が言うではないか。けっこう心に残ったんだ! で、次の日、我が家ではもちろん、干物をつくりました。ぜいたくにも、鯛で。

ページトップへ


2004年9月――4年1組――
絵本山ねこおことわりあまんきみこ/文 北田卓史/絵ポプラ社7〜8分 
絵本かあちゃんのせんたくキック平田昌広/文 井上洋介/絵文化出版局3〜4分☆おすすめ
 4年生ともなると、そばにくっついてすわるのが恥ずかしいのか、教室中に広がっている。「もっと寄って寄って」と声をかけてはじめる。『山ねこおことわり』は、『車のいろは空のいろ』のなかの一篇を絵本にしたもの。同じ本に入っている『白いぼうし』が4年生の国語の教科書に載っているので(そらこが小学生の時もたしか載っていた)、読んだことがある子もちらほら。でも、静かに聞いてくれる。一転して『かあちゃんのせんたくキック』では大きな笑いがまきおこる。なかでも若い男性の先生がひときわ大きく笑っている。読み終わったあと「おもしろい本ですねえ」と絵本を見にいらっしゃった。それにつられて女の子も見にきて、こういうのってうれしい。

ページトップへ


2004年7月――3年2組――
絵本ぞうの金メダル斉藤洋/作 高畠那生/絵偕成社3〜4分☆おすすめ
絵本はちうえは
ぼくにまかせて
ジーン・ジオン/作 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵
もりひさし/訳
ペンギン社5〜6分 
『ぞうの金メダル』は高畠純さんと那生さんの親子トークショーでサインしていただいた本。1冊1冊ていねいに描いて下さったサインを紹介して読む。水泳と100メートル走でのゾウの意外な活躍をみんなで楽しむ。『はちうえはぼくにまかせて』は古典的な絵本。読みきかせでは絵が少し見にくかったかもしれないけれど、文がしっかりしているので大丈夫だったと思う。派手ではないけれど、夏休みをこんな風に過ごすのもいいな、というわくわく感を届けられたらうれしいな。

ページトップへ


2004年6月――1年2組――
絵本ぴょんたのたいそうルース・ティルデン/作 かがわけいこ/訳大日本絵画2〜3分 
絵本ピッツァぼうやウィリアム・スタイグ/作 木坂涼/訳セーラー出版5〜6分☆おすすめ
絵本イカタコつるつる長新太/作講談社2〜3分 
 『ぴょんたのたいそう』は、つまみをひっぱるとかえるが体操をする仕掛け絵本。ユーモラスな動きに子どもたちに大喜び。『ピッツァぼうや』は読み終わると「はやいー」「もう一回読んで!」の声が。ああ嬉しいこと。でも『イカタコつるつる』は滑っちゃった。足がこんがらがって、食べているラーメンやスパゲッティといっしょになるところから、子どもたちから笑顔が消えたような……。ナンセンスを真剣にとっちゃったかな?

ページトップへ


2004年5月――4年3組――
絵本てんピーター・レイノルズ/作 谷川俊太郎/訳あすなろ書房4〜5分 
絵本ネコとクラリネットふき岡田淳/作クレヨンハウス6〜7分 
絵本きらい二宮由紀子/文 永島正人/絵解放出版社 2篇を抜粋
 静かによーく聞いてくれたのがうれしい。『てん』も『ネコとクラリネットふき』も、読み終わったあとのニコッが、子どもたちといっしょにできた感じ。少し時間が余ったので『きらい』から抜粋して読んでいるうちにチャイムが。めげずに読んだけれど、子どもたちはちゃんと耳を澄まして聞いていて、笑い声がもれたのには驚いた。

ページトップへ


2004年4月――2年1組――
紙芝居くわず女房松谷みよ子/脚本 長野ヒデ子/画童心社6〜7分☆おすすめ
絵本バースデー・ドッグ斉藤洋/作 高畠那生/絵フレーベル館4分 
 『くわず女房』は、子どもたちを怖がらせるのが好きな私の大好きな紙芝居。子どもたちはじっと聞き入り見入っている。あんまり見つめすぎて「目が痛くなっちゃった」という声も。
『バースデー・ドッグ』は?という顔で聞いている。ごめんなさい、2年生になったばかりの子には、ちょっと難しすぎたみたい。

ページトップへ


2004年3月――2年1組――
詩集よりはるがきた(のはらうたI)工藤直子/作童話屋 
絵本おどりトラ金森襄/作 鄭〈スク〉香/画福音館書店6分
絵本イカタコつるつる長新太/作講談社2〜3分
 息子のいるクラスなので、ついつい緊張。その緊張がつたわったか、今ひとつのりが悪い。『おどりトラ』では、トラが柳の木にのぼろうとして何度も落ちる場面で笑いが。『イカタコつるつる』はくすくす笑っている子がちらちら。帰宅した息子から、「おもしろかったよ」の感想を聞き、ほっとする。なーんだ、けっこう喜んでくれていたんだ。

ページトップへ


くまさんの本棚へ戻る  野はら花文庫へ戻る

copyright © 2004-2008 Nohara Sorako