野はら花文庫くまさん>おはなし広場

おはなし広場 

月に1度、息子の通っていた小学校で
1年生の国語の時間に、
おはなしボランティアグループ「おはなし広場」のメンバーが、
絵本や紙芝居、ストーリーテリングなどのおはなしをしています。



2008年6月
絵本ぼく、だんごむし得田之久/作 たかはしきよし/絵福音館書店  
ストーリー
テリング
エパミナンダスブライトン/作東京子ども図書館  
絵本ろくべえまってろよ灰谷健次郎/文 長新太/絵文研出版  
紙芝居ゲンさんのてんのぼり菊池俊/作教育画劇  
 きょうはわたしは聞き手なので、気が楽〜。お話会の前の用事がすこし長引いたので、『ぼく、だんごむし』のあとから部屋に入った。「エパミナンダス」は、大喜びだ。おもしろかったのは紙芝居。紙芝居の舞台がでてきて扉が開くと、「テレビだったんだ」と叫ぶ子がいる。また、海底のせかいが出てくると、「竜宮城はうらしまたろうだよ」と話しだす。1年生ってほんとうにかわいい。この紙芝居のおちはとってもおもしろいのだが、1年生にはわからなかったらしい。わたしたちボランティアおばさんと先生は大うけしていたのだが。




2008年5月
なんなんなんまどみちお/詩  そらこ
 担当
ストーリー
テリング
鳥呑爺日本の昔話(日本昔話百選)三省堂☆おすすめそらこ
 担当
大型
絵本
こすずめのぼうけんエインワース/作 堀内誠一/絵 石井桃子/訳福音館書店  
絵本どれがぼくかわかる?カーラ・カスキン/作 よだしずか/訳偕成社  
紙芝居アゲハチョウ七尾 純/構成・文あかね書房  
 今年度2回目。「とっても上手にならべるね」と先生がほめながら穏やかに部屋に入れてくださったせいか、子どもたちはリラックスした雰囲気。リラックスしすぎてぐっすりお休みの子がいて、かわいらしかった。『鳥呑爺』は、歌を待ち構えていて笑い、『こすずめのぼうけん』では絵に見入り、『どれがぼくかわかる?』では、一生懸命「ぼく」をさがすうち、子どもたちはじりじりと前へ。『アゲハチョウ』は知識があってそれを話したい子がいたり、卵から成虫になる過程で一匹ずつ命を落としていくことを悲しんだり。素直な反応できいてくれたことがうれしい。




2008年4月
絵本ぼくはあるいた まっすぐまっすぐマーガレット・ワイズ・ブラウン原作/ 坪井郁美/文 林明子/絵ペンギン社  
絵本うんちしたのはだれよ!ヴェルナー・ホルツヴァルト/文 ヴォルフ・エールブルッフ/絵 関口裕昭/訳偕成社  
大型
絵本
くものすおやぶんとりものちょう秋山あゆ子/作福音館書店  
エプロン
シアター
3びきのやぎのガラガラドン北欧民話  そらこ
 担当
 低学年は少人数制なのに今年は2クラス。だんだん子どもの数が減ってきた。子どもたちは、かなり緊張気味でおとなしい。でも、2冊目の本を出したとき、うしろの方の子がひとり「うんち」という言葉をみつけて「うんちだって」と笑いだし、それから一気に緊張がほぐれた。「うんち」の言葉のたびに大爆笑になる。『くものすおやぶんとりものちょう』は絵が美しい。大型絵本なので遠くからでもよく見えた。最後は恒例のエプロンシアター。「おもしろかったー!」といってもらえてよかった。1年間この時間を楽しみにしてね。





2008年3月
絵本せっけんつるりん今井弓子/作岩崎書店  
ストーリー
テリング
かしこいモリーイギリスの昔話(おはなしのろうそく1)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
手遊びはちべえさんとじゅうべえさん   そらこ
 担当
紙芝居ぴょんぴょんぼたもち高木あきこ/作 中沢正人/絵教育画劇  
絵本天の笛斎藤隆介/作 藤城清治/絵佼成出版社  
 今年度最後のおはなし広場だ。子どもたちはなれたもの。自分たちできちんと列をつくって座ってくれる。『せっけんつるりん』はつるりんとすべって飛び出したせっけんを裸で追いかけていく楽しいおはなしだ、子どもたちはとてもいい顔で聞いていた。さて、わたしの「かしこいモリー」は、とちゅうで一回つっかえてしまって、いい直したために前半ぼろぼろになってしまった。後半持ち直し、子どもたちもよく聞いてくれたけれど自分としてはくいが残る。手遊びで気分を変えて『ぴょんぴょんぼたもち』につなげた。これもカエルがぴょんぴょん飛ぶのが楽しくて、子どもたちは大喜びだった。ラストの『天の笛』は静かに聞いていた。長いおはなしが二つあってつかれた様子。お疲れ様でした。1年の締めくくりにお礼の手紙をいただく。




2008年1月
おはなしコートのおはなしおはなしおばさんの小道具「おはなし」より一声社 そらこ
 担当
ストーリー
テリング
天福地福日本の昔話(子どもの語る日本の昔話)こぐま社  
絵本パンのかけらとちいさなあくま内田莉莎子/再話 堀内誠一/降矢なな/絵福音館書店  
紙芝居ブランコみのむし高家博成 /脚本 かみやしん/絵童心社 そらこ
 担当
絵本みんなでうみへいきました山下明生/作 梶山俊夫/絵ポプラ社  
 昨年最後に歩き回る子がいたので心配したが、年が明けて落ち着いてきた。「コートのおはなし」は反応がよく、とてもおもしろがってくれた。「天福地福」『パンのかけらとちいさなあくま』もよく聞いていて、ラストで隣の子と見合って笑っている。紙芝居の前に「ちゃつぼ」の手遊びをしたら、ちょっとざわついてしまったが、紙芝居がはじまればまた一生懸命聞いて見てくれた。ラストは楽しい絵本。どろんこ動物の列車がつながるのを、読み手より前に絵を見て言い出した子がいて、読み手も満足そうに読んでいた。




2007年12月
大型絵本どうぞのいす香山美子/文 柿本幸造/絵チャイルド本社  
ストーリー
テリング
三びきの子ブタイギリスの昔話(『イギリスとアイルランドの昔話』)福音館書店☆おすすめそらこ
 担当
絵本クリスマスの花立原えりか/文 江口あさ子/絵サンリオ  
絵本ふしぎなキャンディーやさんみやにしたつや/作金の星社  
絵本おおきいツリー ちいさいツリーロバート・バリー/作 光吉夏弥大日本図書  
 今年は暖かいけれど、今日はさすがにひえこんだ。でも子どもたちは半そで半ズボンの体操服の子が多い。元気だなあ。担任の先生が産休に入ったクラスが、先月よりいっそう落ち着きがなくなり、歩き回る子がでてきた。ちょっと心配だ。先生もきびしく注意していらっしゃる。『ふしぎなキャンディーやさん』では、オオカミの鳴き声とブタの鳴き声のところで、それまで歩き回ってはらはらさせていた子がなきまねをして、すこし雰囲気がなごんだかな? 『おおきいツリー ちいさいツリー』では、「くまのバーナビー」とか、「ねずみのミストール」という名前で、笑いがおきたりする。ツリーの先を順々に切っていく、全体のおもしろさがわかっているのだろうかと、少し気になる。




2007年11月
絵本ずいとん先生と化けの玉那須正幹/文 長谷川義史/絵童心社  
ストーリー
テリング
おばあさんとブタイギリスの昔話(おはなしのろうそく7)東京子ども図書館  
絵本さるかに松谷みよ子/文 滝平二郎/絵岩崎書店  
大型紙芝居あひるのおうさま堀尾青史/文 田島征三/絵童心社 そらこ
 担当
 急に寒くなった。でも、子どもたちは元気で、ほとんどが半そで半ズボンだ。1クラス先生が出産休暇に入られた。そのクラスがちょっぴり落ち着きがない。子どもたちは敏感だ。いちばん最初のおはなしは17分。おもしろいおはなしで読み手もいい感じだったが。ちょっと長すぎて、1年生には難しすぎたかもしれない。ラストで先生、ボランティアは笑い声をあげてしまったのだが、子どもたちはきょとんとしていた。「おばあさんとブタ」「さるかに」ともに、よく聞く子は、とても楽しんでいた。臼がさるをのすと、心地よさそうに笑っている。おはなしが3つでほとんど時間が終わってしまった。しっかりしたおはなしが多かったので、もう紙芝居はやめた方がいいと思ったが、先生が、「延長してもいいです」といってくださったので読む。まず、大きさに紙芝居の大きさにびっくり。そしておはなしもしっかり聞いて、ラストの展開も楽しんでくれた様子。読んでよかったと思う。




2007年9月
ストーリー
テリング
三枚のお札日本の昔話(おはなしのろうそく5)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本わすれられないおくりものスーザン・バーレイ/作・絵 小川仁央/訳 評論社  
紙芝居しょうじきこぞうさん松岡節/文 毛利将範/画教育画劇  
大型絵本わんぱくだんのはしれ!いちぱんぼしゆきのゆみこ・上野与志/作 末崎茂樹/絵チャイルド本社  
 夏休みが終わって一週間目のおはなし会。曇りで蒸し暑い。運動会の練習もはじまっていて、子どもたちはなんだがけだるそう。それでも、きちんと整列してすわっている。はじまりがいきなりストーリーテリングで心配したが、しっかり聴いていた。「わすれられないおくりもの」はしんみりしたおはなしなので静かに聴いていたが、「しょうじきこぞうさん」で笑いがはじけた。ちゃんと先を予想して笑っている子もいてすごいなあと思う。ラストの『わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし』は、大型絵本の迫力がいされて、こどもたちを宇宙へつれていくことができた。




2007年5月
ストーリー
テリング
鳥呑爺日本の昔話(日本昔話百選)三省堂☆おすすめそらこ
 担当
絵本おしゃべりなたまごやき寺村輝夫/文 長新太/絵福音館書店  
わらべうたたけんこがのびた   そらこ
 担当
絵本あなたのことが
 だーいすき
ヒド・ファン・ヘネヒテン/作・絵 ひしきあきらこ/訳フレーベル館  
紙芝居アサガオ七尾純/構成・文あかね書房  
 今月からは、お昼からの5時限目におはなし広場がある。今月もとってもいい子できっちり並んでくれた。でも、列と列の間がちょっと開きすぎていたので、ちかくによってもらって「鳥呑爺」のおはなしをはじめる。なんだか、まだ子どもたちは固いなーと思う。わたしも緊張してしまった。『おしゃべりなたまごやき』も、長いおはなしだけれど静かに聞いていた。でも、「たけんこがのびた」で手遊びをしたら、ちょっと元気が出てきた様子。最後の紙芝居「アサガオ」は大人も、ほーっと感心するような科学的な内容で、子どもたちも、読み手の聞き手にあれこれ答えていた。楽しい時間になってよかった、よかった。




2007年4月
絵本カチカチ山
『日本名作絵本7巻』
藤井いずみ/文 井上洋介/絵TBSブリタニカ  
紙芝居だんごむしのころちゃん高家博成/脚本 仲川道子/画童心社  
絵本どろんこおそうじさとうわきこ/作福音館書店  
エプロン
シアター
3びきのやぎのガラガラドン北欧民話  そらこ
 担当
 小学1年生になって1週間。子どもたちはまだ、かちかちに緊張している。先生の指導でぴちっと並んでいて、その上手な並び方に拍手してあげたい。ぴんと張り詰めた空気の中、「カチカチ山」が始まる。こどもたちは身動きもせずによく聞いていた。『だんこむしのころちゃん』も静か。『どろんこおそうじ』で、すこし疲れがでてきたのか、体がもぞもぞとうごきはじめた。最後のおだんごのご飯のところで、ようやく声があがる。ラストはエプロンシアター。時間が少なくなってきたので少し早回しで。子どもたちは、緊張がすこしほぐれてきた様子。大きいやぎがトロルを倒す場面では、声をたてて笑って見てくれた。これから1年間、楽しいおはなし会になりますように。




2007年3月
紙芝居くれよんのはなしドン・フリーマン/作 八木田宜子/脚本ほるぷ出版  
ストーリー
テリング
かしこいモリーイギリスの昔話(おはなしのろうそく1)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本うごいちゃだめ!エリカ・シルヴァマン/文 S.D.シンドラー/絵 せなあいこ/訳アスラン書房  
絵本天の笛斎藤隆介/作 藤城清治/絵佼成出版社  
 今年最後のおはなし広場。暖冬だったのに急に寒くなって、床に座っているとひんやりひえてくる日。トイレに行く子が目だった。『くれよんのはなし』は、はじめクレヨンが絵を描いていくと、そのあとで絵が動き出す。ここで子どもたちに「えー! ありえない」という声が広がる。それからは、場面が変わるごとに、感嘆の声。わたしの「かしこいモリー」もよく聞いてくれた。ラストで一本橋へ戻ってくると笑い声が。『うごいちゃだめ!』も楽しんでいた。なべに放りこまれそうなのに動かないがちょうに、「ほら、まだうごかない」と指をさしていう子もいたりして、ほほえましい。ラストは『天の笛』長いおはなしが続いて少し疲れたのか、前半だれたが、ラストに向かって盛り上がっていくおはなしなので、静かに聞けたと思う。一番前の子は涙していたらしい。




2006年12月
絵本いちばんちいさいトナカイマイケル・フォアマン/作 せなあいこ/訳評論社  
ストーリー
テリング
牛方とやまんば日本の昔話(おはなしのろうそく8)東京子ども図書館 そらこ
 担当
おはなしヨセフのだいじなコートシムズ・タバック/作 木村涼/訳フレーベル館  
絵本こんにちはわたし小長谷清実/文 堀川理万子/絵福音館書店
ちいさなかがくのとも2005年4月号
  
絵本モチモチの木斎藤隆介/作 滝平二郎/絵岩崎書店  
 集まりがよくて、時間より早くにはじまったので、1冊目を読んでいるときに、鐘がなってしまった。『いちばんちいさいトナカイ』は、場面がとてもきれいで、いいおはなしなのに、トナカイがちいさかったり保護色になっていたりして、遠目では見にくいのが残念だった。「牛方とやまんば」は、ものすごくよく聞いてくれて安堵する。「ヨセフのだいじなコート」は、紙を折りたたみながらお話ししていくもの。コートが少しずつちいさくなっていくので、子どもたちは大喜び。ラストのおちはわからなかったものの、一生懸命考えていた。こんなに面白がるのかと驚かされたのが、『こんにちはわたし』。お吸い物の中や、ガラス窓など、いろいろなところに自分が写るのを見せてくれる絵本なのだが、ひとつひとつ、子どもたちは声をあげて喜んでいた。みんなで見るから余計に驚きや面白さがふくらむのだと思う。ラストは『モチモチの木』。いいおはなしだけれど、途中で連鎖的にトイレに行く子がいたりして、ざわついた。子どもたちもちょっと疲れていたかもしれない。時間が余ったけれど、たくさんおはなしがあったので、少し早めに終了する。




2006年11月
絵本うんちしたのはだれよ!ヴェルナー・ホルツヴァルト/文 ヴォルフ・エールブルッフ/絵 関口裕昭/訳偕成社  
ストーリー
テリング
みつけどりグリムの昔話(子どもに語るグリムの昔話2)こぐま社  
紙芝居コンとポンとあかちゃん松谷みよ子/脚本 福田岩緒/画童心社 そらこ
 担当
絵本スーホーの白い馬大塚勇三/再話 赤羽末吉/画福音館書店  
 きょうはなんだか、子どもたちはとっても元気。「こんにちは」「お願いします」の挨拶も割れんばかりの大きな声だ。『うんちしたのだれよ!』の絵本を出すと、見えなーいという声があがり、できりだけよってもらう。動物のいろんなうんちを、おもしろい形容であらわすのを子どもたちは楽しんだ。「みつけどり」は、市立図書館の司書のお姉さんが語ってくれた。神秘的なおはなしに子どもたちは、身を縮めて聞いている。すこし手遊びで体をほぐしたあと、紙芝居。手遊びのあとですこしざわついたが読み始めると、ちゃんと聞いてくれた。「はくしゅしてあげてください」というセリフで拍手がおこり、笑ってしまう。ラストは『スーホーの白い馬』。はじめきょきょしている子たちも、スーホーが馬をとられるあたりからしんとしてお話にはいってくる。そして、ラストで話の行方がわかると、またきょろきょろしだす。子どもの反応は本当に素直だ。





2006年7月
絵本おじさんのかさ佐野洋子/作講談社  
絵本わたし、くわがた徳田之久/文 たかはしきよし/絵福音館書店
かがくのとも2006年6月号
  
ストーリー
テリング
ホットケーキノルウェーの昔話(おはなしのろうそく18)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本めっきらもっきらどおんどん長谷川摂子/作 ふりやなな/絵福音館書店  
絵本まちにはいろんなかおがいて佐々木マキ/作福音館書店
子どものとも1997年6月号
  
 今年の1年生はとっても元気。そして、お話が大好きだ。『おじさんのかさ』では、かさがぬれないように雨が降ってもささないおじさんの愚かさを、ちゃんと分かっている。ぽんぽろろろん〜の歌を楽しそうにきき、うたう子もいる。『わたし、くわがた』では、「そんなことを知っているよー」とあちこちから声が上がる。わたしは、知らないことがたくさんあったので、子どもたちの知識に感心することししきり。『ホットケーキ』は盛り上がった。もう、笑い転げてはしゃいで大変。度がすぎて先生に注意される子も。それでも『めっきりもっきらどおんどん』はしっかり聞けた。最後の写真絵本は、蛍光灯のせいで光って見えなかったのが残念。



2006年5月
大型絵本そらまめくんのベッドなかや みわ/作・絵福音館書店  
ストーリー
テリング
鳥呑爺日本の昔話(日本昔話百選)三省堂☆おすすめそらこ
 担当
絵本ポットくんとミミズくん真木文絵/文 石倉ヒロユキ/絵福音館書店
かがくのとも傑作集
  
紙芝居のんびり王さまの
 わるものたいじ
仲倉眉子/作 長島克夫/画教育画劇  
絵本かお みえるかなU.G.サトー/作福音館書店
かがくのとも2003年6月号
  
 ここのところ雨の日が多かったけれど、きょうは晴れて窓からの風がさわやかだ。5時限目とあって、子どもたちはすこし疲れた様子。それでも、おはなしはよく聞いていた。『そらまめくんのベッド』は大型なのでよく見える。子どもたちは、なくなったそらまめくんのベッドを、絵の中でさがしている。「鳥呑爺」もよく聞いてくれた。このはなしはときどき途中でだれるのだけれど最後まで楽しく聞いていたようで嬉しかった。『ポットくんとミミズくん』は、大勢で見るには、ちょっと、絵が小さかったかな? 紙芝居はとても楽しんでくれた。とくに泥棒が女装されられるところがおもしろかったみたい。 時間が大幅にあまったので、おまけの『かお みえるかな』は、読み手が、ゆっくりこどもたちと会話しながら読む。これは、絵が遠くからもはっきり見えて、みんなで楽しめた。




2006年4月
絵本どかんねこ矢玉四郎/作ポプラ社  
大型絵本どんぐりたろうのき鶴見正夫/作 黒井健/絵佼成出版社  
絵本どろんこおそうじ (ばばばあちゃんのおはなし)さとうわきこ/作福音館書店  
エプロン
シアター
3びきのやぎのガラガラドン北欧民話  そらこ
 担当
 新一年生はじめてのおはなし会。ストーリーテリングをした幼稚園の子たちは、わたしの顔を覚えていて、声をかけてくれる。『どかんねこ』は、ちょっと絵が小さかったかもしれないけれど、どかんの入るとねこの種類が変わるのを笑って楽しんでいる。その割りにラストのおちが静かだったのは、わかりにくかったのだろうか。『どんぐりたろうのき』は、少し長めのお話だったけれど静かに聞いていた。でも、疲れたので、背伸び体操などしたあと『どろんこおそうじ』へ。体操の楽しさが尾をひいていたのと、大型絵本とくらべたらぐんと絵が小さかったせいか、すこしざわついたのだけれど、お話がはじまったら、すぐに子どもたちはお話の世界に入りはじめた。雑巾が行きかうのを大笑いしている。ラストはエプロンシアター。3冊の絵本でちょっと、疲れた感じの子もいたけれどたのしんで聞いてくれた。よかった。




2006年3月
絵本ふしぎなたいこ石井桃子/文 清水崑/絵岩波書店  
ストーリー
テリング
かしこいモリーイギリスの昔話(おはなしのろうそく1)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本きょうはみんなで
  クマがりだ
マイケル・ローゼン/再話 ヘレン・オクセンバリー/絵 山口文生/訳評論社  
紙芝居ひつじのしたてやさん尾崎真吾/画 蟹瀬令子/文教育画劇  
 今年度最後のおはなし会。今年は、反応がよい子が多くて楽しかった。今月も、『ふしぎなたいこ』で、鼻が伸びるだけでもう大喜び。「かしこいモリー」では、「知っている」という子がいたけれど(このおはなしでこういう反応は初めて。どこで聞いたのだろう)、やはり、3人の女の子が捨てられるところから、子どもたちは真剣に聞いてくれる。一度、一部の子がだれたところがあって、語り方に問題があったのかなあと不安。でも、ほっとするラストで、子どもたちが声をたてて喜んでくれたのが嬉しかった。『きょうはみんなでクマがりだ』は、繰り返しが楽しい。最初「あ、同じことばっかりいっている」といっていた子も、他の子が声をそろえて繰り返しを言い出すと、負けじと大声を張り上げている。『ひつじのしたてやさん』のころは、すこし疲れたかな? これは、羊が自分の毛で服をつくり、つくりすぎて毛がなくて一時閉店という紙芝居。少々自虐的なところのあるユーモアなので、大人は楽しいのだけれど、子どもたちには笑えないのかもしれないと思ったりする。読み方にもよるかもしれない。ユーモア作品は難しいなあ。




2006年2月
おはなしコートのおはなしおはなしおばさんの小道具「おはなし」より一声社 そらこ
 担当
ストーリー
テリング
エパミナンダスブライアント作(おはなしのろうそく1)東京子ども図書館  
絵本月夜の子うさぎ岩村和朗/作クレヨンハウス  
絵本ダンスのすきなワニリチャード・ウェアリング/文 ホリー・スウェイン/絵 まえざわあきえ/訳朔北社  
 今月は風邪ひきさんが多くて、中止の可能性もあったけれど、なんとかおはなしかいができた。「コートのおはなし」は紙をつかったおはなし。子どもたちは興味を持って聞いてくれる。「エパミナンダス」は、エパミナンダスの間抜けた行動に大笑い。先を予想して楽しむだけではなくて、「お前は、頭がないねえ」と繰り返されるお母さんのセリフも楽しんでいる。ラストのオチはすぐにはわからなかったようで、一瞬、静かな間があり、その反応がわたしたちにはおもしろかった。つぎの『月夜の子うさぎ』は30分ちかくかかり、いくらなんでも長すぎた。こうした本を読むことも、絵本から本へのつなぎとして必要だとは思うけれど、前半の展開がゆるやかなので、子どもたちはだれてしまった。それでも、ラストの緊迫した場面になると、それまでよそごとをしていた子たちがまっすぐ絵本をみつめだしたのには驚いた。ちゃんと聞いているんだ。『ダンスのすきなワニ』は、ワニが下水道におちてしまったことからはじまるてんやわんやと、すてきな解決法の愉快な絵本。時間がなくなったので大急ぎで読まなければならなくて、十分楽しんでもらえず惜しい。




2006年1月
絵本ももたろう赤座憲久/文 小沢良吉/絵小峰書店  
ストーリー
テリング
三びきの子ブタイギリスの昔話(イギリスとアイルランドの昔話)福音館書店☆おすすめそらこ
 担当
絵本そりあそびさとうわきこ作福音館書店  
絵本だれか、そいつをつかまえろ!ピーター・アーマー/作 アンドリュー・シャケット/絵 二宮由紀子/訳ブックローン社  
 春のようにあたたかい日、今年初めてのおはなし会。『ももたろう』は、近くの町に残るお話を絵本にしたもの。方言に親しみがわく。「3びきのこぶた」はとっても反応がよい。オオカミをこぶたがうまくだしぬくと、ものすごく喜んで聞いている。子どもたちは、ノリノリになっていて、『そりあそび』では、ひとことひとことに大笑いとなる。『だれか、そいつをつかまえろ!』は、すこし疲れたかな? 一年生にはわかりにくい笑いがあったし、ピクルスの意味がわからない子もいたかもしれない。でも、子どもたちはだいたい楽しそうに聞いていた。



2005年11月
絵本こわがりおばけのブービルヒッテ・ミンネ/作 リスケ・レッメンス/絵 ひしきあきらこ訳フレーベル館  
ストーリー
テリング
さるの生き肝日本の昔話   
絵本ふしぎふしぎ片山令子/文 長新太/絵国土社  
絵本なんでもふたつリリー・トイ・ホン/再話・絵 せきみふゆ訳評論社  
 急に寒くなってきたけれど、おはなしの部屋はお日様の光であったかい。子どもたちは、リラックスして聞いている様子。『さるの生き肝』は、生き肝をとられそうになった猿が、生き肝は干しているとだますお話なんだけれど、どこまでわかったかな? 『ふしぎふしぎ』は、お日様の光をみんなでわけるという素敵なお話。子どもたちに届くといいと思う。『なんでもふたつ』が、いちばん子どもたちをひきつけたように思う。中国のお話で、なんでもふたつにしちゃう瓶がでてくる。そんな瓶、想像するだけで楽しくなる。



2005年10月
絵本どうぞのいす香山美子/作 柿本幸造/絵ひさかたチャイルド  
ストーリー
テリング
三枚のお札日本の昔話(おはなしのろうそく5)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本おふろだいすき松岡享子/作 林明子/絵福音館書店  
絵本ペンちゃんギンちゃん
 おおきいのをつりたいね!
宮西 達也/作ポプラ社  
 どのおはなしも、とてもよく聞いてくれた。次はどうなるだろうと、期待させるおはなしが多いプログラムだからよかったと思う。「三枚のお札」は、知っている〜といいながら(うんうん、何度も聞いているよね、この話)、小僧さんに危機を知らせる雨だれの音からはとくにしーんとして聞き入っている。『おふろだいすき』は、いろいろな動物がつぎつぎ出てくるので大喜び。『ペンちゃんギンちゃんおおきいのをつりたいね!』では、逃がした魚の自慢比べ。先生も笑っていらっしゃった。




2005年9月
絵本あいうえおばけあべこうじ/文 ささきみお/絵少年写真新聞社 そらこ
 担当
絵本かあさんのおめん吉沢和夫/文 北島新平/絵ほるぷ出版  
ストーリー
テリング
ついでにペロリデンマークの昔話(おはなしのろうそく6)東京子ども図書館  
絵本あしたのてんきは
 はれ? くもり? あめ?
野坂 勇作/作 根本順吉/監修福音館書店 そらこ
 担当
小冊子星をもらった子今江祥智/作 駒井啓子/絵日本標準 あおぞら文庫  
絵本こころのえほんなかえよしを/作 上野紀子/画ポプラ社  
 夏休みがあけて、初めて、そして、はじめてお昼からのおはなし広場。運動会の練習をしているうえに、9月なのに暑い。読み手も、聞き手も汗だくだくではじまる。『あいうえおばけ』は言葉あそばで、あっという間に終わり、『かあさんのおめん』へ。しっとりとした民話で、子どもたちは一生懸命聞いている。ストーリーテリングの『ついでにペロリ』は「くっている」のところで、大合唱に。『あしたのてきんは〜』あたりから、子どもたちに疲れがでてきた。あくびをする子がいっぱいいる。東と西がわからない子がいて、はじめに説明してあげればよかったと反省する。『こころのえほん』は心の大切さを伝える絵本だけれど、疲れきった子どもたちには届かなかったかも。プログラムのミスかな。『こころのえほん』をはじめのうちに持ってきて、『ついでにペロリ』をおしまいにすればよかった。




2005年5月
大型絵本ガンピーさんのふなあそびジョン・バーニンガム/作 光吉夏弥/訳ほるぷ出版  
ストーリー
テリング
鳥呑爺日本の昔話(日本昔話百選)三省堂☆おすすめそらこ
 担当
絵本へんてこトンネルあきやまただし/作金の星社  
紙芝居ないて百にん力 東川洋子/文 池田げんえい/画教育画劇  
絵本へんしんトイレあきやまただし/作金の星社  
 新1年生2回目のお話会。なんだか、1ヶ月でずいぶんしっかりしてきたみたい。はじまりのあいさつのしゃきっとしていること。
 さて、『ガンピーさんのふなあそび』のお話がはじまると、ガンピーさんのふねに動物たちがつぎつぎとのりこんでくると、笑いがもれてきたのには驚いた。心から、楽しんでいるのだなと思う。『鳥呑爺』も、鳥の鳴き声を心待ちにしながら聞いていてくれた。うれしいこと。そして『へんしんトンネル』では、もうノリノリ。子どもたちはページをめくるだけで次は何だろうと口々に言い出す。『ないて百にん力』も愉快な昔話だ。時間があまったので、再度『へんしんトイレ』こんどは、前より難しくなったので、わたしたちも子どもたちといろいろ言ってみる。ただ、同じ系統の本を2冊はやりすぎだったかな?という気もしないでもない。




2005年4月
大型絵本はらぺこあおむしエリツク・カール/作 もりひさし/訳偕成社  
絵本ポットくんと にわのいけ
(かがくのとも 2005年5月号)
真木文絵/文 石倉ヒロユキ/絵福音館書店  
絵本おたまじゃくしの101ちゃん加古里子/作偕成社  
エプロン
シアター
三びきのやぎのがらがらどん北欧民話  そらこ
 担当
 新1年生はじめてのお話会。子どもたちは緊張して部屋へ入ってくる。今年は3クラスと多く、部屋の後ろのほうまでいっぱいだ。『ポットくんと にわのいけ』は絵がすこし小さかったけれど、興味があるの内容なのだろう、よくきいている。『おたまじゃくしの101ちゃん』あたりで緊張がとけてきた様子。楽しい会話に笑いが起こる。最後のエプロンシアターは、わたしの担当。思いっきりがんばって演じてみました。喜んでもらえたと思うけれど、後ろの方がみづらかったということで少し残念。バラエティーにとんだプログラムで、楽しいおはなし広場の印象を持ってもらえたと思う。




2005年3月
絵本「くりの実」「へび」「かっぱ」「おにばば」
(『なんげえはなしっこしかへがな』より)
北彰介/文 太田大八/絵銀河社  
絵本かにむかし木下順二/作 清水崑/絵岩波書店  
ストーリー
テリング
かしこいモリーイギリスの昔話(おはなしのろうそく1)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本ぷぅ舟崎克彦/作 中田弘司/絵ポプラ社  
 快晴の日。今年度最後と思うと気持ちがひきしまり、子どもたちも、なんだかいつもよりしゃきっとしている。まずはじめに『なんげえはなしっこしかへがな』から4編。津軽弁で書かれたお話を、雰囲気たっぷりに語り手が語ってくれて、子どもたちは笑いながら自然にお話の世界へ。つづてい『かにむかし』では、かに、栗、蜂、牛のふん、つっかいぼうの動きを楽しみながら聞ける。『かしこいモリー』では、やはりはじめの女の子たちが捨てられるところから、子どもたちは集中して聞く。とちゅう、だれる子もほんのすこしいたけれど、ラストでほとんどの子がやったー!という顔をしてくれたのがうれしい。時間がおして、『ぷぅ』はちょっとかけ足。でも、お風呂でしたおならからいろいろな人が現れる発想に大笑い。愉快な気持ちでお話会が終わる。
 その後、子どもたちが「お礼の会」を開いてくれ、『レッツゴーいいことあるさ』の合唱のプレゼント。大きな口をあけて一生懸命うたう子どもたち、ひとりひとりから大きなエネルギーを感じる。うんうん、がんばろうね。元気をくれて、ありがとう。




2005年2月
ストーリー
テリング
アナンシと五ジャマイカの昔話(子どもに聞かせる世界の民話)実業之日本社☆おすすめ 
絵本はいけい、たべちゃうぞ福島サトル/作 はらだゆうこ/絵BL出版  
絵本おやつはなあに?きうちかつ/作フレーベル館
(キンダーメルヘン2002年1月号)
  
絵本月夜のみみずくジェイン=ヨーレン/詩 工藤直子/訳 ジョン=ショーエンヘール/絵偕成社  
絵本くまさんのおなか長新太/作学習研究社☆おすすめそらこ
 担当
「五」といったら殺されてしまうおはなし「アナンシと五」に子どもたちは一心に聞き入る。そのあとの『はいけい、たべちゃうぞ』は、森にひっこしてきたブタさんのところに恐ろしい手紙がくるおはなし。心理サスペンスではらはらどきどき。緊張するおはなしが2つ続いたあとの『おやつなあに?』でいっきに気分がほどけた。幼稚園のとき園でもらって読んだ子も多くて「知っている」の声。擬音を、いっしょにいえる子がいてびっくり。ここで、そろそろ疲れちゃったかな? 『月夜のみみずく』は、静かにしっとりと味わいたい絵本なのに、落ち着いて聞けない。はじめの方にもってくるべきだったと思う。時間があまったので、おまけに『くまさんのおなか』。楽しい本だからはしゃいで聞いてくれる。




 
2005年1月
おはなしコートのおはなしおはなしおばさんの小道具「おはなし」より一声社 そらこ
 担当
絵本ビュンビュンきしゃをぬくアーナ・ボンタン,ジャック・コンロイ/文 バージニア・リー・バートン/絵
ふしみみさを/訳
岩波書店  
ストーリー
テリング
天福地福日本の昔話(子どもに語る日本の昔話3)こぐま社 
大型絵本花さき山斉藤隆介/作 滝平二郎/絵岩崎書店  
絵本コッケモーモー!ジュリエット・ダラス=コンテ/文 アリソン・バートレット/絵
たなかあきこ/訳
徳間書店☆おすすめそらこ
 担当
 「 コートのおはなし」は、コート、ブレザー、ベスト、帽子などを大きな紙に描いておいて、紙を折りながらお話しするもの。「○○を何年も着ていたらぼろぼろになってしまったので」のくりかえしがおかしいらしく、そのたびに笑いが起きる。『ビュンビュンきしゃをぬく』は長かったけれど、犬のビュンビュンの並外れた活躍が楽しくて、ほとんどの子が最後まで話についてきた。それでも、ちょっと疲れた様子。心配したけれど『天福地福』がはじまったら、しんとなる。よくふか爺さんの行いに笑ったり驚いたり。『花さき山』はたくさんの子が知っている様子。大型絵本だったために迫力がありすぎて、おっぱいをふたごのひとりが飲むシーンでは照れてしまう子が……。その雰囲気が伝染して、くすくす笑いが広がってしまった。普通の絵本も結構大きくて絵がはっきりしているから、大型で見せないほうがかえってよかったかもしれない。『コッケモーモー』はおまけだったのだけれど、大受け。みんなで鳴き声をまねして笑う。楽しかったけれど、ほかのおはなしがぬけちゃったかなあ。



2004年12月
絵本とのさまサンタ本田 カヨ子/文 長野 ヒデ子/絵 リブリオ出版  
ストーリー
テリング
スヌークスさん一家ウィリアムズ/作 松岡享子/訳(おはなしのろうそく2)東京子ども図書館  
絵本モチモチの木斎藤隆介/作 滝平二郎/絵岩崎書店  
絵本つきのよるにいもとようこ/作・絵岩崎書店  
絵本クリスマスパンツきとうひろえ/著新風舎おまけ 
 急に寒くなった日、今日は子どもたちもきりっとしている。『とのさまサンタ』で楽しんでいい雰囲気になったあと、『スヌークスさん一家』では、ほとんどの子がろうそくを吹き消すまねを。最後のオチもちゃんとわかる。『モチモチの木』は長いけれど、特に後半をしっかりきいている。『つきのよるに』はやわらかい絵。はじめのうちのんびりきいていた子どもたちが、思わぬ厳しい展開で、急に絵本にすい寄せられたように真剣なまなざしになったのが印象的。ラストは大笑い。いいおはなし会だったなあ。




2004年11月
絵本もりいちばんのおともだちふくざわ ゆみこ/作福音館書店  
ストーリー
テリング
牛方とやまんば日本の昔話(おはなしのろうそく8)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本たたんで むすんで ぬのあそび 平野恵理子/作福音館書店
(かがくのとも2004年10月号)
  
絵本スーホーの白い馬大塚勇三/再話 赤羽末吉/画福音館書店  
 部屋にはいってきたときから、なんだか騒がしい。先生の一喝がはいって、ちょっぴりしゅんとしてはじまる。いつも乗りのいい子たちだけれど、なんだかきょうはおかしいぞ。とちゅうで寝ころぶ子あり、本当に居眠りする子あり、つっつきあう子あり。秋が深まってきているというのにあたたかくて、午後の時間帯だから疲れていたのだろうか。
 でも、一心に聞き入る子もたくさんいた。『もりいちばんのおともだち』は、森一番大きいけれど小さなものが好きなクマと森一番小さいけれど大きなものが好きなヤマネのおはなし。ページをめくるごとの展開が楽しい。『牛方とやまんば』は、やまんばが出てきたところで、しーん。ところが、そのあと、まだ怖いところでくすくす笑いがもれる。この反応は初めて。なぜ? 怖さあまって笑いが出たのかしらと思う。『たたんで むすんで ぬのあそび』は、イラストが大勢に見せるには小さいけれど興味深くて、わたしたちおばさんも一緒に目を凝らして見る。だらけた雰囲気で最後に『スーホーの白い馬』はきついかなと思ったけれど、次第に話に入りこんできた様子。
 お疲れの子どもたち、ごくろうさま。




2004年9月
絵本うんぴ・うんにょ・うんち・うんご村上八千世/文 せべまさゆき/絵ほるぷ出版  
ストーリー
テリング
ヤギとライオントリニダード・トバコのトリニダード島の昔話
(子どもに聞かせる世界の民話)
実業之日本社  
絵本だってだってのおばあさんさのようこ/作フレーベル館  
エプロン
シアター
3びきのやぎのガラガラドン北欧民話  そらこ
 担当
 夏休みが終わり、はじめてのおはなし会。蒸し暑いし、運動会の練習でつかれているし、部屋にはいってきた子どもたちはなんとなくだらだら。心配したけれど、お話がはじまったらすぐに聞く態勢に。『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』とタイトルだけで大笑いしていたけれど、だんだん真剣な顔になる。『ヤギとライオン』も、息を詰まらせたように聞いている。『だってだってのおばあさん』は後半大喜び。おばあさんのセリフの前に「あらー」とセリフを先立って言う子がいる。終わったあと「ああ、おもしろかった」の声。最後のエプロンシアターも、やぎたちの気持ちになって聞いているのが伝わってきて、うれしかったなあ。




2004年7月
絵本ねこのはなびや渡辺有一/作フレーベル館  
ストーリー
テリング
ホットケーキノルウェーの昔話(おはなしのろうそく18)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本とべバッタ田島 征三/作偕成社   
紙芝居なんだ・なんだ?古川 タク/脚本・画童心社  
絵本おきょっちゃんとかっぱ長谷川摂子/文 降矢奈々/絵福音館書店  
 暑さのせいか、体調の悪い子が多くて……という先生のお話だったけれど、おはなし会のあいだ子どもたちは元気いっぱい。『ねこのはなびや』では、どんどん美しく楽しくなっていく花火にひきこまれていく。とくにページが開くしくみになっているからわくわく。その興奮のまま『ホットケーキ』へ。はじまりの「お母さんには子どもが7人いました」だけで笑いがおきたのには驚いた。最後まで笑いっぱなし。紙芝居『なんだ・なんだ?」はクイズのように演じたので、楽しくてまたまた大騒ぎ。でも『とべバッタ』『おきょっちゃんとかっぱ』では、しんとして聞きいる。子どもたちが、お話の世界を楽しんでいると実感できて嬉しい。



2004年5月
絵本あいうえおうた谷川俊太郎/文 降矢なな/絵福音館書店  
絵本これはのみのぴこ谷川俊太郎/文 和田誠/絵サンリード  
ストーリー
テリング
鳥呑爺日本の昔話(日本昔話百選)三省堂☆おすすめそらこ
 担当
絵本ぼくはあるいた
 まっすぐまっすぐ
マーガレット・ワイズ・ブラウン/作 坪井郁美/文 林明子/絵ペンギン社  
大型絵本はらぺこあおむしエリツク・カール/作 もりひさし/訳偕成社  
絵本へびかんこうセンターこじましほ/作文渓堂おまけ 
絵本ぼく、だんごむし徳田之久/文 たかはしきよし/絵福音館書店
かがくのとも2003年7月号
おまけの
 おまけ
 
 『あいうえおうた』のおもしろい言葉の響きにすっかり気分がほぐれ、『これはのみのぴこ』では、「しっぽをふんだ」がくりかえされるたびに爆笑。『鳥呑爺』の歌のラスト、ビビラビーンを子どもたちもいっしょに歌う。『ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ』でも、おばあちゃんの家を間違えるたびに大笑い。楽しいおはなし会でした。
 短いお話ばっかりだったので、時間があまってしまい、おまけ話がふたつも。子どもたちは最後まで楽しそうに聞いていたけれど、盛りだくさんすぎたかなあ。本を読むのではなく紹介をしたほうがよかったという意見も。



2004年3月
絵本さんねん峠李錦玉/作  朴民宜/絵 岩崎書店  
ストーリー
テリング
かしこいモリーイギリスの昔話(おはなしのろうそく1)東京子ども図書館☆おすすめそらこ
 担当
絵本アベコベさんフランセスカ・サイモン/文 ケレン・ラドロー/絵 青山南/訳文化出版局  
絵本わすれられないおくりものスーザン・バーレイ/作 小川仁央/訳評論社  
 2003年度、最後のおはなし広場。『さんねん峠』を楽しく聞いたあと、「かしこいモリー」では、最初から最後まで真剣。『アベコベさん』では大笑い。はしゃいじゃったから大丈夫かな?と心配したけれど、『わすれられないおくりもの』は、また元に戻って静かに聞くことができました。りっぱな2年生になれそうだね。


くまさんの本棚へ戻る  野はら花文庫へ戻る

copyright © 2004-2008 Nohara Sorako