![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
月に1度、息子の通っていた小学校で
1年生の国語の時間に、
おはなしボランティアグループ「おはなし広場」のメンバーが、
絵本や紙芝居、ストーリーテリングなどのおはなしをしています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | ぼく、だんごむし | 得田之久/作 たかはしきよし/絵 | 福音館書店 | ||
ストーリー テリング | エパミナンダス | ブライトン/作 | 東京子ども図書館 | ||
絵本 | ろくべえまってろよ | 灰谷健次郎/文 長新太/絵 | 文研出版 | ||
紙芝居 | ゲンさんのてんのぼり | 菊池俊/作 | 教育画劇 |
きょうはわたしは聞き手なので、気が楽〜。お話会の前の用事がすこし長引いたので、『ぼく、だんごむし』のあとから部屋に入った。「エパミナンダス」は、大喜びだ。おもしろかったのは紙芝居。紙芝居の舞台がでてきて扉が開くと、「テレビだったんだ」と叫ぶ子がいる。また、海底のせかいが出てくると、「竜宮城はうらしまたろうだよ」と話しだす。1年生ってほんとうにかわいい。この紙芝居のおちはとってもおもしろいのだが、1年生にはわからなかったらしい。わたしたちボランティアおばさんと先生は大うけしていたのだが。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
詩 | なんなんなん | まどみちお/詩 | そらこ 担当 | ||
ストーリー テリング | 鳥呑爺 | 日本の昔話(日本昔話百選) | 三省堂 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
大型 絵本 | こすずめのぼうけん | エインワース/作 堀内誠一/絵 石井桃子/訳 | 福音館書店 | ||
絵本 | どれがぼくかわかる? | カーラ・カスキン/作 よだしずか/訳 | 偕成社 | ||
紙芝居 | アゲハチョウ | 七尾 純/構成・文 | あかね書房 |
今年度2回目。「とっても上手にならべるね」と先生がほめながら穏やかに部屋に入れてくださったせいか、子どもたちはリラックスした雰囲気。リラックスしすぎてぐっすりお休みの子がいて、かわいらしかった。『鳥呑爺』は、歌を待ち構えていて笑い、『こすずめのぼうけん』では絵に見入り、『どれがぼくかわかる?』では、一生懸命「ぼく」をさがすうち、子どもたちはじりじりと前へ。『アゲハチョウ』は知識があってそれを話したい子がいたり、卵から成虫になる過程で一匹ずつ命を落としていくことを悲しんだり。素直な反応できいてくれたことがうれしい。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | ぼくはあるいた まっすぐまっすぐ | マーガレット・ワイズ・ブラウン原作/ 坪井郁美/文 林明子/絵 | ペンギン社 | ||
絵本 | うんちしたのはだれよ! | ヴェルナー・ホルツヴァルト/文 ヴォルフ・エールブルッフ/絵 関口裕昭/訳 | 偕成社 | ||
大型 絵本 | くものすおやぶんとりものちょう | 秋山あゆ子/作 | 福音館書店 | ||
エプロン シアター | 3びきのやぎのガラガラドン | 北欧民話 | そらこ 担当 |
低学年は少人数制なのに今年は2クラス。だんだん子どもの数が減ってきた。子どもたちは、かなり緊張気味でおとなしい。でも、2冊目の本を出したとき、うしろの方の子がひとり「うんち」という言葉をみつけて「うんちだって」と笑いだし、それから一気に緊張がほぐれた。「うんち」の言葉のたびに大爆笑になる。『くものすおやぶんとりものちょう』は絵が美しい。大型絵本なので遠くからでもよく見えた。最後は恒例のエプロンシアター。「おもしろかったー!」といってもらえてよかった。1年間この時間を楽しみにしてね。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | せっけんつるりん | 今井弓子/作 | 岩崎書店 | ストーリー テリング | かしこいモリー | イギリスの昔話(おはなしのろうそく1) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
手遊び | はちべえさんとじゅうべえさん | そらこ 担当 | 紙芝居 | ぴょんぴょんぼたもち | 高木あきこ/作 中沢正人/絵 | 教育画劇 |
絵本 | 天の笛 | 斎藤隆介/作 藤城清治/絵 | 佼成出版社 |
今年度最後のおはなし広場だ。子どもたちはなれたもの。自分たちできちんと列をつくって座ってくれる。『せっけんつるりん』はつるりんとすべって飛び出したせっけんを裸で追いかけていく楽しいおはなしだ、子どもたちはとてもいい顔で聞いていた。さて、わたしの「かしこいモリー」は、とちゅうで一回つっかえてしまって、いい直したために前半ぼろぼろになってしまった。後半持ち直し、子どもたちもよく聞いてくれたけれど自分としてはくいが残る。手遊びで気分を変えて『ぴょんぴょんぼたもち』につなげた。これもカエルがぴょんぴょん飛ぶのが楽しくて、子どもたちは大喜びだった。ラストの『天の笛』は静かに聞いていた。長いおはなしが二つあってつかれた様子。お疲れ様でした。1年の締めくくりにお礼の手紙をいただく。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おはなし | コートのおはなし | おはなしおばさんの小道具「おはなし」より | 一声社 | そらこ 担当 | ストーリー テリング | 天福地福 | 日本の昔話(子どもの語る日本の昔話) | こぐま社 |
絵本 | パンのかけらとちいさなあくま | 内田莉莎子/再話 堀内誠一/降矢なな/絵 | 福音館書店 | ||
紙芝居 | ブランコみのむし | 高家博成 /脚本 かみやしん/絵 | 童心社 | そらこ 担当 | |
絵本 | みんなでうみへいきました | 山下明生/作 梶山俊夫/絵 | ポプラ社 |
昨年最後に歩き回る子がいたので心配したが、年が明けて落ち着いてきた。「コートのおはなし」は反応がよく、とてもおもしろがってくれた。「天福地福」『パンのかけらとちいさなあくま』もよく聞いていて、ラストで隣の子と見合って笑っている。紙芝居の前に「ちゃつぼ」の手遊びをしたら、ちょっとざわついてしまったが、紙芝居がはじまればまた一生懸命聞いて見てくれた。ラストは楽しい絵本。どろんこ動物の列車がつながるのを、読み手より前に絵を見て言い出した子がいて、読み手も満足そうに読んでいた。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大型絵本 | どうぞのいす | 香山美子/文 柿本幸造/絵 | チャイルド本社 | ||
ストーリー テリング | 三びきの子ブタ | イギリスの昔話(『イギリスとアイルランドの昔話』) | 福音館書店 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | クリスマスの花 | 立原えりか/文 江口あさ子/絵 | サンリオ | ||
絵本 | ふしぎなキャンディーやさん | みやにしたつや/作 | 金の星社 | ||
絵本 | おおきいツリー ちいさいツリー | ロバート・バリー/作 光吉夏弥 | 大日本図書 |
今年は暖かいけれど、今日はさすがにひえこんだ。でも子どもたちは半そで半ズボンの体操服の子が多い。元気だなあ。担任の先生が産休に入ったクラスが、先月よりいっそう落ち着きがなくなり、歩き回る子がでてきた。ちょっと心配だ。先生もきびしく注意していらっしゃる。『ふしぎなキャンディーやさん』では、オオカミの鳴き声とブタの鳴き声のところで、それまで歩き回ってはらはらさせていた子がなきまねをして、すこし雰囲気がなごんだかな? 『おおきいツリー ちいさいツリー』では、「くまのバーナビー」とか、「ねずみのミストール」という名前で、笑いがおきたりする。ツリーの先を順々に切っていく、全体のおもしろさがわかっているのだろうかと、少し気になる。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | ずいとん先生と化けの玉 | 那須正幹/文 長谷川義史/絵 | 童心社 | ストーリー テリング | おばあさんとブタ | イギリスの昔話(おはなしのろうそく7) | 東京子ども図書館 |
絵本 | さるかに | 松谷みよ子/文 滝平二郎/絵 | 岩崎書店 | ||
大型紙芝居 | あひるのおうさま | 堀尾青史/文 田島征三/絵 | 童心社 | そらこ 担当 |
急に寒くなった。でも、子どもたちは元気で、ほとんどが半そで半ズボンだ。1クラス先生が出産休暇に入られた。そのクラスがちょっぴり落ち着きがない。子どもたちは敏感だ。いちばん最初のおはなしは17分。おもしろいおはなしで読み手もいい感じだったが。ちょっと長すぎて、1年生には難しすぎたかもしれない。ラストで先生、ボランティアは笑い声をあげてしまったのだが、子どもたちはきょとんとしていた。「おばあさんとブタ」「さるかに」ともに、よく聞く子は、とても楽しんでいた。臼がさるをのすと、心地よさそうに笑っている。おはなしが3つでほとんど時間が終わってしまった。しっかりしたおはなしが多かったので、もう紙芝居はやめた方がいいと思ったが、先生が、「延長してもいいです」といってくださったので読む。まず、大きさに紙芝居の大きさにびっくり。そしておはなしもしっかり聞いて、ラストの展開も楽しんでくれた様子。読んでよかったと思う。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ストーリー テリング | 三枚のお札 | 日本の昔話(おはなしのろうそく5) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | わすれられないおくりもの | スーザン・バーレイ/作・絵 小川仁央/訳 | 評論社 | 紙芝居 | しょうじきこぞうさん | 松岡節/文 毛利将範/画 | 教育画劇 | 大型絵本 | わんぱくだんのはしれ!いちぱんぼし | ゆきのゆみこ・上野与志/作 末崎茂樹/絵 | チャイルド本社 |
夏休みが終わって一週間目のおはなし会。曇りで蒸し暑い。運動会の練習もはじまっていて、子どもたちはなんだがけだるそう。それでも、きちんと整列してすわっている。はじまりがいきなりストーリーテリングで心配したが、しっかり聴いていた。「わすれられないおくりもの」はしんみりしたおはなしなので静かに聴いていたが、「しょうじきこぞうさん」で笑いがはじけた。ちゃんと先を予想して笑っている子もいてすごいなあと思う。ラストの『わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし』は、大型絵本の迫力がいされて、こどもたちを宇宙へつれていくことができた。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ストーリー テリング | 鳥呑爺 | 日本の昔話(日本昔話百選) | 三省堂 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | おしゃべりなたまごやき | 寺村輝夫/文 長新太/絵 | 福音館書店 | ||
わらべうた | たけんこがのびた | そらこ 担当 | |||
絵本 | あなたのことが だーいすき | ヒド・ファン・ヘネヒテン/作・絵 ひしきあきらこ/訳 | フレーベル館 | ||
紙芝居 | アサガオ | 七尾純/構成・文 | あかね書房 |
今月からは、お昼からの5時限目におはなし広場がある。今月もとってもいい子できっちり並んでくれた。でも、列と列の間がちょっと開きすぎていたので、ちかくによってもらって「鳥呑爺」のおはなしをはじめる。なんだか、まだ子どもたちは固いなーと思う。わたしも緊張してしまった。『おしゃべりなたまごやき』も、長いおはなしだけれど静かに聞いていた。でも、「たけんこがのびた」で手遊びをしたら、ちょっと元気が出てきた様子。最後の紙芝居「アサガオ」は大人も、ほーっと感心するような科学的な内容で、子どもたちも、読み手の聞き手にあれこれ答えていた。楽しい時間になってよかった、よかった。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | カチカチ山 『日本名作絵本7巻』 | 藤井いずみ/文 井上洋介/絵 | TBSブリタニカ | ||
紙芝居 | だんごむしのころちゃん | 高家博成/脚本 仲川道子/画 | 童心社 | ||
絵本 | どろんこおそうじ | さとうわきこ/作 | 福音館書店 | ||
エプロン シアター | 3びきのやぎのガラガラドン | 北欧民話 | そらこ 担当 |
小学1年生になって1週間。子どもたちはまだ、かちかちに緊張している。先生の指導でぴちっと並んでいて、その上手な並び方に拍手してあげたい。ぴんと張り詰めた空気の中、「カチカチ山」が始まる。こどもたちは身動きもせずによく聞いていた。『だんこむしのころちゃん』も静か。『どろんこおそうじ』で、すこし疲れがでてきたのか、体がもぞもぞとうごきはじめた。最後のおだんごのご飯のところで、ようやく声があがる。ラストはエプロンシアター。時間が少なくなってきたので少し早回しで。子どもたちは、緊張がすこしほぐれてきた様子。大きいやぎがトロルを倒す場面では、声をたてて笑って見てくれた。これから1年間、楽しいおはなし会になりますように。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
紙芝居 | くれよんのはなし | ドン・フリーマン/作 八木田宜子/脚本 | ほるぷ出版 | ||
ストーリー テリング | かしこいモリー | イギリスの昔話(おはなしのろうそく1) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | うごいちゃだめ! | エリカ・シルヴァマン/文 S.D.シンドラー/絵 せなあいこ/訳 | アスラン書房 | ||
絵本 | 天の笛 | 斎藤隆介/作 藤城清治/絵 | 佼成出版社 |
今年最後のおはなし広場。暖冬だったのに急に寒くなって、床に座っているとひんやりひえてくる日。トイレに行く子が目だった。『くれよんのはなし』は、はじめクレヨンが絵を描いていくと、そのあとで絵が動き出す。ここで子どもたちに「えー! ありえない」という声が広がる。それからは、場面が変わるごとに、感嘆の声。わたしの「かしこいモリー」もよく聞いてくれた。ラストで一本橋へ戻ってくると笑い声が。『うごいちゃだめ!』も楽しんでいた。なべに放りこまれそうなのに動かないがちょうに、「ほら、まだうごかない」と指をさしていう子もいたりして、ほほえましい。ラストは『天の笛』長いおはなしが続いて少し疲れたのか、前半だれたが、ラストに向かって盛り上がっていくおはなしなので、静かに聞けたと思う。一番前の子は涙していたらしい。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | いちばんちいさいトナカイ | マイケル・フォアマン/作 せなあいこ/訳 | 評論社 | ストーリー テリング | 牛方とやまんば | 日本の昔話(おはなしのろうそく8) | 東京子ども図書館 | そらこ 担当 |
おはなし | ヨセフのだいじなコート | シムズ・タバック/作 木村涼/訳 | フレーベル館 | ||
絵本 | こんにちはわたし | 小長谷清実/文 堀川理万子/絵 | 福音館書店 ちいさなかがくのとも2005年4月号 | ||
絵本 | モチモチの木 | 斎藤隆介/作 滝平二郎/絵 | 岩崎書店 |
集まりがよくて、時間より早くにはじまったので、1冊目を読んでいるときに、鐘がなってしまった。『いちばんちいさいトナカイ』は、場面がとてもきれいで、いいおはなしなのに、トナカイがちいさかったり保護色になっていたりして、遠目では見にくいのが残念だった。「牛方とやまんば」は、ものすごくよく聞いてくれて安堵する。「ヨセフのだいじなコート」は、紙を折りたたみながらお話ししていくもの。コートが少しずつちいさくなっていくので、子どもたちは大喜び。ラストのおちはわからなかったものの、一生懸命考えていた。こんなに面白がるのかと驚かされたのが、『こんにちはわたし』。お吸い物の中や、ガラス窓など、いろいろなところに自分が写るのを見せてくれる絵本なのだが、ひとつひとつ、子どもたちは声をあげて喜んでいた。みんなで見るから余計に驚きや面白さがふくらむのだと思う。ラストは『モチモチの木』。いいおはなしだけれど、途中で連鎖的にトイレに行く子がいたりして、ざわついた。子どもたちもちょっと疲れていたかもしれない。時間が余ったけれど、たくさんおはなしがあったので、少し早めに終了する。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | うんちしたのはだれよ! | ヴェルナー・ホルツヴァルト/文 ヴォルフ・エールブルッフ/絵 関口裕昭/訳 | 偕成社 | ||
ストーリー テリング | みつけどり | グリムの昔話(子どもに語るグリムの昔話2) | こぐま社 | ||
紙芝居 | コンとポンとあかちゃん | 松谷みよ子/脚本 福田岩緒/画 | 童心社 | そらこ 担当 | 絵本 | スーホーの白い馬 | 大塚勇三/再話 赤羽末吉/画 | 福音館書店 |
きょうはなんだか、子どもたちはとっても元気。「こんにちは」「お願いします」の挨拶も割れんばかりの大きな声だ。『うんちしたのだれよ!』の絵本を出すと、見えなーいという声があがり、できりだけよってもらう。動物のいろんなうんちを、おもしろい形容であらわすのを子どもたちは楽しんだ。「みつけどり」は、市立図書館の司書のお姉さんが語ってくれた。神秘的なおはなしに子どもたちは、身を縮めて聞いている。すこし手遊びで体をほぐしたあと、紙芝居。手遊びのあとですこしざわついたが読み始めると、ちゃんと聞いてくれた。「はくしゅしてあげてください」というセリフで拍手がおこり、笑ってしまう。ラストは『スーホーの白い馬』。はじめきょきょしている子たちも、スーホーが馬をとられるあたりからしんとしてお話にはいってくる。そして、ラストで話の行方がわかると、またきょろきょろしだす。子どもの反応は本当に素直だ。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | おじさんのかさ | 佐野洋子/作 | 講談社 | ||
絵本 | わたし、くわがた | 徳田之久/文 たかはしきよし/絵 | 福音館書店 かがくのとも2006年6月号 | ||
ストーリー テリング | ホットケーキ | ノルウェーの昔話(おはなしのろうそく18) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | めっきらもっきらどおんどん | 長谷川摂子/作 ふりやなな/絵 | 福音館書店 | ||
絵本 | まちにはいろんなかおがいて | 佐々木マキ/作 | 福音館書店 子どものとも1997年6月号 |
今年の1年生はとっても元気。そして、お話が大好きだ。『おじさんのかさ』では、かさがぬれないように雨が降ってもささないおじさんの愚かさを、ちゃんと分かっている。ぽんぽろろろん〜の歌を楽しそうにきき、うたう子もいる。『わたし、くわがた』では、「そんなことを知っているよー」とあちこちから声が上がる。わたしは、知らないことがたくさんあったので、子どもたちの知識に感心することししきり。『ホットケーキ』は盛り上がった。もう、笑い転げてはしゃいで大変。度がすぎて先生に注意される子も。それでも『めっきりもっきらどおんどん』はしっかり聞けた。最後の写真絵本は、蛍光灯のせいで光って見えなかったのが残念。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大型絵本 | そらまめくんのベッド | なかや みわ/作・絵 | 福音館書店 | ||
ストーリー テリング | 鳥呑爺 | 日本の昔話(日本昔話百選) | 三省堂 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | ポットくんとミミズくん | 真木文絵/文 石倉ヒロユキ/絵 | 福音館書店 かがくのとも傑作集 | ||
紙芝居 | のんびり王さまの わるものたいじ | 仲倉眉子/作 長島克夫/画 | 教育画劇 | ||
絵本 | かお みえるかな | U.G.サトー/作 | 福音館書店 かがくのとも2003年6月号 |
ここのところ雨の日が多かったけれど、きょうは晴れて窓からの風がさわやかだ。5時限目とあって、子どもたちはすこし疲れた様子。それでも、おはなしはよく聞いていた。『そらまめくんのベッド』は大型なのでよく見える。子どもたちは、なくなったそらまめくんのベッドを、絵の中でさがしている。「鳥呑爺」もよく聞いてくれた。このはなしはときどき途中でだれるのだけれど最後まで楽しく聞いていたようで嬉しかった。『ポットくんとミミズくん』は、大勢で見るには、ちょっと、絵が小さかったかな? 紙芝居はとても楽しんでくれた。とくに泥棒が女装されられるところがおもしろかったみたい。 時間が大幅にあまったので、おまけの『かお みえるかな』は、読み手が、ゆっくりこどもたちと会話しながら読む。これは、絵が遠くからもはっきり見えて、みんなで楽しめた。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | どかんねこ | 矢玉四郎/作 | ポプラ社 | ||
大型絵本 | どんぐりたろうのき | 鶴見正夫/作 黒井健/絵 | 佼成出版社 | ||
絵本 | どろんこおそうじ (ばばばあちゃんのおはなし) | さとうわきこ/作 | 福音館書店 | ||
エプロン シアター | 3びきのやぎのガラガラドン | 北欧民話 | そらこ 担当 |
新一年生はじめてのおはなし会。ストーリーテリングをした幼稚園の子たちは、わたしの顔を覚えていて、声をかけてくれる。『どかんねこ』は、ちょっと絵が小さかったかもしれないけれど、どかんの入るとねこの種類が変わるのを笑って楽しんでいる。その割りにラストのおちが静かだったのは、わかりにくかったのだろうか。『どんぐりたろうのき』は、少し長めのお話だったけれど静かに聞いていた。でも、疲れたので、背伸び体操などしたあと『どろんこおそうじ』へ。体操の楽しさが尾をひいていたのと、大型絵本とくらべたらぐんと絵が小さかったせいか、すこしざわついたのだけれど、お話がはじまったら、すぐに子どもたちはお話の世界に入りはじめた。雑巾が行きかうのを大笑いしている。ラストはエプロンシアター。3冊の絵本でちょっと、疲れた感じの子もいたけれどたのしんで聞いてくれた。よかった。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | ふしぎなたいこ | 石井桃子/文 清水崑/絵 | 岩波書店 | ストーリー テリング | かしこいモリー | イギリスの昔話(おはなしのろうそく1) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | きょうはみんなで クマがりだ | マイケル・ローゼン/再話 ヘレン・オクセンバリー/絵 山口文生/訳 | 評論社 | ||
紙芝居 | ひつじのしたてやさん | 尾崎真吾/画 蟹瀬令子/文 | 教育画劇 |
今年度最後のおはなし会。今年は、反応がよい子が多くて楽しかった。今月も、『ふしぎなたいこ』で、鼻が伸びるだけでもう大喜び。「かしこいモリー」では、「知っている」という子がいたけれど(このおはなしでこういう反応は初めて。どこで聞いたのだろう)、やはり、3人の女の子が捨てられるところから、子どもたちは真剣に聞いてくれる。一度、一部の子がだれたところがあって、語り方に問題があったのかなあと不安。でも、ほっとするラストで、子どもたちが声をたてて喜んでくれたのが嬉しかった。『きょうはみんなでクマがりだ』は、繰り返しが楽しい。最初「あ、同じことばっかりいっている」といっていた子も、他の子が声をそろえて繰り返しを言い出すと、負けじと大声を張り上げている。『ひつじのしたてやさん』のころは、すこし疲れたかな? これは、羊が自分の毛で服をつくり、つくりすぎて毛がなくて一時閉店という紙芝居。少々自虐的なところのあるユーモアなので、大人は楽しいのだけれど、子どもたちには笑えないのかもしれないと思ったりする。読み方にもよるかもしれない。ユーモア作品は難しいなあ。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おはなし | コートのおはなし | おはなしおばさんの小道具「おはなし」より | 一声社 | そらこ 担当 | |
ストーリー テリング | エパミナンダス | ブライアント作(おはなしのろうそく1) | 東京子ども図書館 | ||
絵本 | 月夜の子うさぎ | 岩村和朗/作 | クレヨンハウス | ||
絵本 | ダンスのすきなワニ | リチャード・ウェアリング/文 ホリー・スウェイン/絵 まえざわあきえ/訳 | 朔北社 |
今月は風邪ひきさんが多くて、中止の可能性もあったけれど、なんとかおはなしかいができた。「コートのおはなし」は紙をつかったおはなし。子どもたちは興味を持って聞いてくれる。「エパミナンダス」は、エパミナンダスの間抜けた行動に大笑い。先を予想して楽しむだけではなくて、「お前は、頭がないねえ」と繰り返されるお母さんのセリフも楽しんでいる。ラストのオチはすぐにはわからなかったようで、一瞬、静かな間があり、その反応がわたしたちにはおもしろかった。つぎの『月夜の子うさぎ』は30分ちかくかかり、いくらなんでも長すぎた。こうした本を読むことも、絵本から本へのつなぎとして必要だとは思うけれど、前半の展開がゆるやかなので、子どもたちはだれてしまった。それでも、ラストの緊迫した場面になると、それまでよそごとをしていた子たちがまっすぐ絵本をみつめだしたのには驚いた。ちゃんと聞いているんだ。『ダンスのすきなワニ』は、ワニが下水道におちてしまったことからはじまるてんやわんやと、すてきな解決法の愉快な絵本。時間がなくなったので大急ぎで読まなければならなくて、十分楽しんでもらえず惜しい。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | ももたろう | 赤座憲久/文 小沢良吉/絵 | 小峰書店 | ||
ストーリー テリング | 三びきの子ブタ | イギリスの昔話(イギリスとアイルランドの昔話) | 福音館書店 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | そりあそび | さとうわきこ作 | 福音館書店 | ||
絵本 | だれか、そいつをつかまえろ! | ピーター・アーマー/作 アンドリュー・シャケット/絵 二宮由紀子/訳 | ブックローン社 |
春のようにあたたかい日、今年初めてのおはなし会。『ももたろう』は、近くの町に残るお話を絵本にしたもの。方言に親しみがわく。「3びきのこぶた」はとっても反応がよい。オオカミをこぶたがうまくだしぬくと、ものすごく喜んで聞いている。子どもたちは、ノリノリになっていて、『そりあそび』では、ひとことひとことに大笑いとなる。『だれか、そいつをつかまえろ!』は、すこし疲れたかな? 一年生にはわかりにくい笑いがあったし、ピクルスの意味がわからない子もいたかもしれない。でも、子どもたちはだいたい楽しそうに聞いていた。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | こわがりおばけのブー | ビルヒッテ・ミンネ/作 リスケ・レッメンス/絵 ひしきあきらこ訳 | フレーベル館 | ||
ストーリー テリング | さるの生き肝 | 日本の昔話 | |||
絵本 | ふしぎふしぎ | 片山令子/文 長新太/絵 | 国土社 | ||
絵本 | なんでもふたつ | リリー・トイ・ホン/再話・絵 せきみふゆ訳 | 評論社 |
急に寒くなってきたけれど、おはなしの部屋はお日様の光であったかい。子どもたちは、リラックスして聞いている様子。『さるの生き肝』は、生き肝をとられそうになった猿が、生き肝は干しているとだますお話なんだけれど、どこまでわかったかな? 『ふしぎふしぎ』は、お日様の光をみんなでわけるという素敵なお話。子どもたちに届くといいと思う。『なんでもふたつ』が、いちばん子どもたちをひきつけたように思う。中国のお話で、なんでもふたつにしちゃう瓶がでてくる。そんな瓶、想像するだけで楽しくなる。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | どうぞのいす | 香山美子/作 柿本幸造/絵 | ひさかたチャイルド | ||
ストーリー テリング | 三枚のお札 | 日本の昔話(おはなしのろうそく5) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | おふろだいすき | 松岡享子/作 林明子/絵 | 福音館書店 | ||
絵本 | ペンちゃんギンちゃん おおきいのをつりたいね! | 宮西 達也/作 | ポプラ社 |
どのおはなしも、とてもよく聞いてくれた。次はどうなるだろうと、期待させるおはなしが多いプログラムだからよかったと思う。「三枚のお札」は、知っている〜といいながら(うんうん、何度も聞いているよね、この話)、小僧さんに危機を知らせる雨だれの音からはとくにしーんとして聞き入っている。『おふろだいすき』は、いろいろな動物がつぎつぎ出てくるので大喜び。『ペンちゃんギンちゃんおおきいのをつりたいね!』では、逃がした魚の自慢比べ。先生も笑っていらっしゃった。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | あいうえおばけ | あべこうじ/文 ささきみお/絵 | 少年写真新聞社 | そらこ 担当 | |
絵本 | かあさんのおめん | 吉沢和夫/文 北島新平/絵 | ほるぷ出版 | ||
ストーリー テリング | ついでにペロリ | デンマークの昔話(おはなしのろうそく6) | 東京子ども図書館 | ||
絵本 | あしたのてんきは はれ? くもり? あめ? | 野坂 勇作/作 根本順吉/監修 | 福音館書店 | そらこ 担当 | |
小冊子 | 星をもらった子 | 今江祥智/作 駒井啓子/絵 | 日本標準 あおぞら文庫 | ||
絵本 | こころのえほん | なかえよしを/作 上野紀子/画 | ポプラ社 |
夏休みがあけて、初めて、そして、はじめてお昼からのおはなし広場。運動会の練習をしているうえに、9月なのに暑い。読み手も、聞き手も汗だくだくではじまる。『あいうえおばけ』は言葉あそばで、あっという間に終わり、『かあさんのおめん』へ。しっとりとした民話で、子どもたちは一生懸命聞いている。ストーリーテリングの『ついでにペロリ』は「くっている」のところで、大合唱に。『あしたのてきんは〜』あたりから、子どもたちに疲れがでてきた。あくびをする子がいっぱいいる。東と西がわからない子がいて、はじめに説明してあげればよかったと反省する。『こころのえほん』は心の大切さを伝える絵本だけれど、疲れきった子どもたちには届かなかったかも。プログラムのミスかな。『こころのえほん』をはじめのうちに持ってきて、『ついでにペロリ』をおしまいにすればよかった。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大型絵本 | ガンピーさんのふなあそび | ジョン・バーニンガム/作 光吉夏弥/訳 | ほるぷ出版 | ||
ストーリー テリング | 鳥呑爺 | 日本の昔話(日本昔話百選) | 三省堂 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | へんてこトンネル | あきやまただし/作 | 金の星社 | ||
紙芝居 | ないて百にん力 | 東川洋子/文 池田げんえい/画 | 教育画劇 | ||
絵本 | へんしんトイレ | あきやまただし/作 | 金の星社 |
新1年生2回目のお話会。なんだか、1ヶ月でずいぶんしっかりしてきたみたい。はじまりのあいさつのしゃきっとしていること。 さて、『ガンピーさんのふなあそび』のお話がはじまると、ガンピーさんのふねに動物たちがつぎつぎとのりこんでくると、笑いがもれてきたのには驚いた。心から、楽しんでいるのだなと思う。『鳥呑爺』も、鳥の鳴き声を心待ちにしながら聞いていてくれた。うれしいこと。そして『へんしんトンネル』では、もうノリノリ。子どもたちはページをめくるだけで次は何だろうと口々に言い出す。『ないて百にん力』も愉快な昔話だ。時間があまったので、再度『へんしんトイレ』こんどは、前より難しくなったので、わたしたちも子どもたちといろいろ言ってみる。ただ、同じ系統の本を2冊はやりすぎだったかな?という気もしないでもない。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大型絵本 | はらぺこあおむし | エリツク・カール/作 もりひさし/訳 | 偕成社 | ||
絵本 | ポットくんと にわのいけ (かがくのとも 2005年5月号) | 真木文絵/文 石倉ヒロユキ/絵 | 福音館書店 | ||
絵本 | おたまじゃくしの101ちゃん | 加古里子/作 | 偕成社 | ||
エプロン シアター | 三びきのやぎのがらがらどん | 北欧民話 | そらこ 担当 |
新1年生はじめてのお話会。子どもたちは緊張して部屋へ入ってくる。今年は3クラスと多く、部屋の後ろのほうまでいっぱいだ。『ポットくんと にわのいけ』は絵がすこし小さかったけれど、興味があるの内容なのだろう、よくきいている。『おたまじゃくしの101ちゃん』あたりで緊張がとけてきた様子。楽しい会話に笑いが起こる。最後のエプロンシアターは、わたしの担当。思いっきりがんばって演じてみました。喜んでもらえたと思うけれど、後ろの方がみづらかったということで少し残念。バラエティーにとんだプログラムで、楽しいおはなし広場の印象を持ってもらえたと思う。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | 「くりの実」「へび」「かっぱ」「おにばば」 (『なんげえはなしっこしかへがな』より) | 北彰介/文 太田大八/絵 | 銀河社 | ||
絵本 | かにむかし | 木下順二/作 清水崑/絵 | 岩波書店 | ||
ストーリー テリング | かしこいモリー | イギリスの昔話(おはなしのろうそく1) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | ぷぅ | 舟崎克彦/作 中田弘司/絵 | ポプラ社 | ||
快晴の日。今年度最後と思うと気持ちがひきしまり、子どもたちも、なんだかいつもよりしゃきっとしている。まずはじめに『なんげえはなしっこしかへがな』から4編。津軽弁で書かれたお話を、雰囲気たっぷりに語り手が語ってくれて、子どもたちは笑いながら自然にお話の世界へ。つづてい『かにむかし』では、かに、栗、蜂、牛のふん、つっかいぼうの動きを楽しみながら聞ける。『かしこいモリー』では、やはりはじめの女の子たちが捨てられるところから、子どもたちは集中して聞く。とちゅう、だれる子もほんのすこしいたけれど、ラストでほとんどの子がやったー!という顔をしてくれたのがうれしい。時間がおして、『ぷぅ』はちょっとかけ足。でも、お風呂でしたおならからいろいろな人が現れる発想に大笑い。愉快な気持ちでお話会が終わる。 その後、子どもたちが「お礼の会」を開いてくれ、『レッツゴーいいことあるさ』の合唱のプレゼント。大きな口をあけて一生懸命うたう子どもたち、ひとりひとりから大きなエネルギーを感じる。うんうん、がんばろうね。元気をくれて、ありがとう。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ストーリー テリング | アナンシと五 | ジャマイカの昔話(子どもに聞かせる世界の民話) | 実業之日本社 | ☆おすすめ | |
絵本 | はいけい、たべちゃうぞ | 福島サトル/作 はらだゆうこ/絵 | BL出版 | ||
絵本 | おやつはなあに? | きうちかつ/作 | フレーベル館 (キンダーメルヘン2002年1月号) | ||
絵本 | 月夜のみみずく | ジェイン=ヨーレン/詩 工藤直子/訳 ジョン=ショーエンヘール/絵 | 偕成社 | ||
絵本 | くまさんのおなか | 長新太/作 | 学習研究社 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
「五」といったら殺されてしまうおはなし「アナンシと五」に子どもたちは一心に聞き入る。そのあとの『はいけい、たべちゃうぞ』は、森にひっこしてきたブタさんのところに恐ろしい手紙がくるおはなし。心理サスペンスではらはらどきどき。緊張するおはなしが2つ続いたあとの『おやつなあに?』でいっきに気分がほどけた。幼稚園のとき園でもらって読んだ子も多くて「知っている」の声。擬音を、いっしょにいえる子がいてびっくり。ここで、そろそろ疲れちゃったかな? 『月夜のみみずく』は、静かにしっとりと味わいたい絵本なのに、落ち着いて聞けない。はじめの方にもってくるべきだったと思う。時間があまったので、おまけに『くまさんのおなか』。楽しい本だからはしゃいで聞いてくれる。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おはなし | コートのおはなし | おはなしおばさんの小道具「おはなし」より | 一声社 | そらこ 担当 | |
絵本 | ビュンビュンきしゃをぬく | アーナ・ボンタン,ジャック・コンロイ/文 バージニア・リー・バートン/絵 ふしみみさを/訳 | 岩波書店 | ||
ストーリー テリング | 天福地福 | 日本の昔話(子どもに語る日本の昔話3) | こぐま社 | ||
大型絵本 | 花さき山 | 斉藤隆介/作 滝平二郎/絵 | 岩崎書店 | ||
絵本 | コッケモーモー! | ジュリエット・ダラス=コンテ/文 アリソン・バートレット/絵 たなかあきこ/訳 | 徳間書店 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
「 コートのおはなし」は、コート、ブレザー、ベスト、帽子などを大きな紙に描いておいて、紙を折りながらお話しするもの。「○○を何年も着ていたらぼろぼろになってしまったので」のくりかえしがおかしいらしく、そのたびに笑いが起きる。『ビュンビュンきしゃをぬく』は長かったけれど、犬のビュンビュンの並外れた活躍が楽しくて、ほとんどの子が最後まで話についてきた。それでも、ちょっと疲れた様子。心配したけれど『天福地福』がはじまったら、しんとなる。よくふか爺さんの行いに笑ったり驚いたり。『花さき山』はたくさんの子が知っている様子。大型絵本だったために迫力がありすぎて、おっぱいをふたごのひとりが飲むシーンでは照れてしまう子が……。その雰囲気が伝染して、くすくす笑いが広がってしまった。普通の絵本も結構大きくて絵がはっきりしているから、大型で見せないほうがかえってよかったかもしれない。『コッケモーモー』はおまけだったのだけれど、大受け。みんなで鳴き声をまねして笑う。楽しかったけれど、ほかのおはなしがぬけちゃったかなあ。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | とのさまサンタ | 本田 カヨ子/文 長野 ヒデ子/絵 | リブリオ出版 | ||
ストーリー テリング | スヌークスさん一家 | ウィリアムズ/作 松岡享子/訳(おはなしのろうそく2) | 東京子ども図書館 | ||
絵本 | モチモチの木 | 斎藤隆介/作 滝平二郎/絵 | 岩崎書店 | ||
絵本 | つきのよるに | いもとようこ/作・絵 | 岩崎書店 | ||
絵本 | クリスマスパンツ | きとうひろえ/著 | 新風舎 | おまけ |
急に寒くなった日、今日は子どもたちもきりっとしている。『とのさまサンタ』で楽しんでいい雰囲気になったあと、『スヌークスさん一家』では、ほとんどの子がろうそくを吹き消すまねを。最後のオチもちゃんとわかる。『モチモチの木』は長いけれど、特に後半をしっかりきいている。『つきのよるに』はやわらかい絵。はじめのうちのんびりきいていた子どもたちが、思わぬ厳しい展開で、急に絵本にすい寄せられたように真剣なまなざしになったのが印象的。ラストは大笑い。いいおはなし会だったなあ。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | もりいちばんのおともだち | ふくざわ ゆみこ/作 | 福音館書店 | ||
ストーリー テリング | 牛方とやまんば | 日本の昔話(おはなしのろうそく8) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | たたんで むすんで ぬのあそび | 平野恵理子/作 | 福音館書店 (かがくのとも2004年10月号) | 絵本 | スーホーの白い馬 | 大塚勇三/再話 赤羽末吉/画 | 福音館書店 |
部屋にはいってきたときから、なんだか騒がしい。先生の一喝がはいって、ちょっぴりしゅんとしてはじまる。いつも乗りのいい子たちだけれど、なんだかきょうはおかしいぞ。とちゅうで寝ころぶ子あり、本当に居眠りする子あり、つっつきあう子あり。秋が深まってきているというのにあたたかくて、午後の時間帯だから疲れていたのだろうか。 でも、一心に聞き入る子もたくさんいた。『もりいちばんのおともだち』は、森一番大きいけれど小さなものが好きなクマと森一番小さいけれど大きなものが好きなヤマネのおはなし。ページをめくるごとの展開が楽しい。『牛方とやまんば』は、やまんばが出てきたところで、しーん。ところが、そのあと、まだ怖いところでくすくす笑いがもれる。この反応は初めて。なぜ? 怖さあまって笑いが出たのかしらと思う。『たたんで むすんで ぬのあそび』は、イラストが大勢に見せるには小さいけれど興味深くて、わたしたちおばさんも一緒に目を凝らして見る。だらけた雰囲気で最後に『スーホーの白い馬』はきついかなと思ったけれど、次第に話に入りこんできた様子。 お疲れの子どもたち、ごくろうさま。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | うんぴ・うんにょ・うんち・うんご | 村上八千世/文 せべまさゆき/絵 | ほるぷ出版 | ||
ストーリー テリング | ヤギとライオン | トリニダード・トバコのトリニダード島の昔話 (子どもに聞かせる世界の民話) | 実業之日本社 | ||
絵本 | だってだってのおばあさん | さのようこ/作 | フレーベル館 | ||
エプロン シアター | 3びきのやぎのガラガラドン | 北欧民話 | そらこ 担当 |
夏休みが終わり、はじめてのおはなし会。蒸し暑いし、運動会の練習でつかれているし、部屋にはいってきた子どもたちはなんとなくだらだら。心配したけれど、お話がはじまったらすぐに聞く態勢に。『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』とタイトルだけで大笑いしていたけれど、だんだん真剣な顔になる。『ヤギとライオン』も、息を詰まらせたように聞いている。『だってだってのおばあさん』は後半大喜び。おばあさんのセリフの前に「あらー」とセリフを先立って言う子がいる。終わったあと「ああ、おもしろかった」の声。最後のエプロンシアターも、やぎたちの気持ちになって聞いているのが伝わってきて、うれしかったなあ。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
絵本 | ねこのはなびや | 渡辺有一/作 | フレーベル館 | ||
ストーリー テリング | ホットケーキ | ノルウェーの昔話(おはなしのろうそく18) | 東京子ども図書館 | ☆おすすめ | そらこ 担当 |
絵本 | とべバッタ | 田島 征三/作 | 偕成社 | 紙芝居 | なんだ・なんだ? | 古川 タク/脚本・画 | 童心社 |
絵本 | おきょっちゃんとかっぱ | 長谷川摂子/文 降矢奈々/絵 | 福音館書店 |
暑さのせいか、体調の悪い子が多くて……という先生のお話だったけれど、おはなし会のあいだ子どもたちは元気いっぱい。『ねこのはなびや』では、どんどん美しく楽しくなっていく花火にひきこまれていく。とくにページが開くしくみになっているからわくわく。その興奮のまま『ホットケーキ』へ。はじまりの「お母さんには子どもが7人いました」だけで笑いがおきたのには驚いた。最後まで笑いっぱなし。紙芝居『なんだ・なんだ?」はクイズのように演じたので、楽しくてまたまた大騒ぎ。でも『とべバッタ』『おきょっちゃんとかっぱ』では、しんとして聞きいる。子どもたちが、お話の世界を楽しんでいると実感できて嬉しい。
copyright © 2004-2008 Nohara Sorako |