野はら花文庫わんちゃん>おはなし会

 わんちゃんのおはなし会 

地元の図書館でのおはなし会です。
集まってくるのは、だいたい3歳くらいから小学生低学年ぐらいの子たち。
おはなしが大好きな子が多く、じっと絵本を見て、一生懸命に聞いてくれます。
子どもたちも、わたしも、いっしょに、ああ、まんぞく!って気持ちになれるといいなと思います。



2008年6月 
なんなんなんまどみちお/作    そらこ
 担当
絵本おばけのアイスクリームやさん安西水丸/作教育画劇2分  
絵本カエルくんのみずたまり宮西達也/作鈴木出版4〜5分  
絵本からだがかゆい岩井日出子/文 岩井光昭/写真福音館書店  そらこ
 担当
絵本はなたかおうぎおざわとしお・かとうこうぎ/再話 こみまさやす/絵くもん出版5〜6分 そらこ
 担当
紙芝居くいしんぼうのまんまるおに松井エイコ/脚本・絵童心社5〜6分 そらこ
 担当
 梅雨入りしたけれど、よい天気になった。はじまる前は数人だったけれど、お話会の時間になるとバタバタとはいってきて16人もの子どもたちがきてくれた。3〜5歳くらいの子が多く、みなとても楽しそうに聞いている。『おばけのアイスクリームやさん』も『カエルくんのみずたまり』も、ページをめくるのが楽しい。とくに『カエルくんのみずたまり』は意外なものがみずたまりからでて、また引っ込むとしう繰り返しが面白い。『はなたかおうぎ』は小さな子たちにわかるのだろうかと思うのだが、ほとんどの子が熱心に聞いてくれているのが不思議だ。紙芝居は、今日ぐらいの子にはにぴったりだったと思う。3人のまんまるおにがいて、空からおいしいものが降ってくるのだが、いつもひとつ足りない。それを子どもたちはちゃんとわかって、「ひとつ足りないね」なんていっている。子どものこころに似合ういい紙芝居だと思う。

ページトップへ


2008年5月
わらべうたおてぶし    そらこ
 担当
絵本さいたさいたとりごえまり/作・絵金の星社3分 そらこ
 担当
絵本おじいちゃんのごくらくごくらく西本鶏介/作 長谷川義史/絵鈴木出版6〜7分  
絵本まんげつダンスパット・ハッチンス/作 なかがわちひろ/訳福音館書店5〜6分 そらこ
 担当
紙芝居おかあさん おめでとう神沢利子/作 井上洋介/絵ポプラ社7〜8分  
 初夏を思わせるよいお天気の日、外では明日の公民館まつりの準備の音でちょっと騒がしい。3〜5歳の子を中心に11人位集まる。お友達とお話したい子がいて、はじまりはちょっと落ち着きがない。それでもめげずに一生懸命聞いている子がいる。『おじいちゃんのごくらくごくらく』は小さな子たちには果たしてどうかと思っていたが、生活の場面がたくさん出てくるのでよく聞いていた。まんげつダンスもよい感じだ。くまの子ウーフのお話は、どれもそうなのだが、じっくり聞かないとおもしろくない。紙芝居より、読み物で読んであげたほうがいいかな?と思う。

ページトップへ


2008年4月
は は はるだよ
   (絵本『は は はるだよ』より)
与田 準一/詩金の星社1分 そらこ
 担当
絵本どこからきたの こねこのぴーた与田準一/作 安泰/絵童心社7〜8分  
絵本おたすけこびとなかがわちひろ/作 コヨセ・ジュンジ/絵徳間書店  そらこ
 担当
紙芝居うぐいすのホー杉浦宏/脚本 松成真理子/絵童心社5〜6分 そらこ
 担当
 桜は満開、いいお天気なのでみなお出かけしておはなし会にくるのは少ないと思ったけれど、20人近くの子どもたちが集まってくれた。みなうきうきと楽しそうだ。『どこからきたの こねこのぴーた』は、きよう読み聞かせをはじめての方が読んでくださった。初版が1966年の本なのだが、こねこのぴーたに寄り添って物語が進行するので、小さな子もよく聞いていた。『おたすけこびと』は、絵をじっくり見ている。ケーキができてきそうだとわかると、「ケーキ、ケーキ」とうれしそうな声があがる。ケーキが大好きなんだよね。『うぐいすのホー』は桜の季節にぴったりだと思って読んでみた。今日の子どもたちにはまだ早かったよう。でも、図書館の帰りに桜をながめていってくれるといいなあ。

ページトップへ


2008年3月
絵本だるまさんがかがくいひろし/作ブロンズ新社  そらこ
 担当
絵本もりのひなまつりこいでやすこ/作福音館書店10分 そらこ
 担当
絵本ぐーぐーぐー みんなおやすみイルソン・ナ/作 小島希里/訳光村教育図書3〜4分 そらこ
 担当
絵本ポッケのワンピースつちだのぶこ/作学習研究社5〜6分 そらこ
 担当
紙芝居しりなりべら渋谷勲/脚本 福田庄助/絵童心社5〜6分 そらこ
 担当
 私以外のメンバーが家族の風邪でお休みで、読み手がひとりになった。でも、聞き手がみんなおりこうさんだったので難なく終えることができた。はじめ女の子ぱかりだったので「おひなさまが近いからかしら?」などと話していると、男の子の兄弟が二人で来てくれた。『だるまさんが』は、みなにこーっと笑ってみていた。『もりのひなまつり』は長いおはなしだが、集中して聞いてくれた。男の子も興味深げに見ている。絵が美しくて子どもたちの目をひきつけたのは『ぐーぐーぐー』だ。このあたりで子どもたちは少し疲れてきたらしい。つくしんぼの手遊びをいれて一呼吸いれた。『ポッケのワンピース』は小さな子に、『しりなりべら』は少し大きな子にと思って読んだが、どちらかひとつにすればよかったと反省する。またまた張り切って読みすぎた。

ページトップへ


2008年2月
おはなしコートのおはなしおはなしおばさんの小道具「おはなし」より一声社  そらこ
 担当
絵本ゆうかんなヒツジかいデビ・グリオリ/作 山口文夫/訳評論社7〜8分 そらこ
 担当
絵本だんだんのみ長谷川摂子/再話 福知伸夫/絵岩波書店5〜6分  
絵本ゆきおとこのバカンス白鳥洋一/作BL出版5〜6分  
紙芝居ちいさなきかんしゃ池田善朗/作 津田光郎/画童心社7〜8分 そらこ
 担当
 昨日までの寒さがすこしやわらいだ雲の日。たくさんの子が集まった。「コートのおはなし」は、小さな子はまだよくわからない様子だが、紙が折れるたびにいろいろなものが出てくるので、子どもたちの気持ちが集中してくる。『ゆうかんなヒツジかい』を読んで見た。この絵本は、わたしの大好きな作品だけれど、近くからでないと絵がよく見えない。そこで、肝心なところの絵をじっくり見せて読むと、よく聞いてくれた。『だんだんのみ』は、いろいろなものをのみこんでしまうので、びっくりしていた。手遊びのあとに『ゆきおとこのバカンス』へ。ニッサン童話と絵本のグランプリを受けたこの作品は、破格な絵がおもしろい。その迫力にひきつけられた。ラストのおちは大人だけがわはははと大笑いし、子どもたちはきょとんとしていておもしろかった。最後は紙芝居。ひいたり戻したりするところがあった。わたしはちょっぴり練習不足で冷え汗をかいた。子どもたちはよく聞いてくれたと思う。

ページトップへ


2008年1月
おはなし遊びチューチューチュ『おはなしおばさんの小道具』より一声社1〜2分 そらこ
 担当
絵本おもちぶとんわたなべゆういち/作あかね書房4〜5分 そらこ
 担当
紙芝居たのしいおしょうがつ高木あきこ/作 勝又進/画教育画劇5〜6分  
手遊びもちつきぺったん    そらこ
 担当
絵本はつゆき西片拓史/作岩崎書店5〜6分  
絵本シャンプーなんて、だいきらいアンバー・スチュアート/文 ローラ・ランキン/絵 おおつかのりこ/訳徳間書店5〜6分 そらこ
 担当
 昨年11月は祝日で図書館がお休み、12月は息子のサッカーの試合で私がお休みしたので3か月ぶりのお話会。なんだかどきどきする。今年初めての開館日で、ぽかぽかと暖かくよいお天気なので、みんなどこかへお出かけしたのかはじめる10分前まで子どもの姿が図書館にない。心配したが直前になって十数人の子たちが集まってきた。みんなまんなかに集まってよく聞いていた。『はつゆき』は、雪をつくる子どもたちのおはなし。最初その子どもたちが何をしているのか語られないままお話が進んでいくので、「どうしてそんなことするの?」と興味深げにきいていた。

ページトップへ


2007年10月
絵本それはひ・み・つエリック・バトゥ/作 石津ちひろ/訳講談社2〜3分 そらこ
 担当
絵本7日だけのローリー片山健/作学習研究社6〜7分 そらこ
 担当
絵本もじゃおじさんがやってきた穂高順也/文 岡島礼子/絵キッズメイト9〜10分 そらこ
 担当
 三連休の初日のせいか、どこかで運動会でもあるのか、誰もいなーい。時間になって、ようやく1組の親子が来てくれた。小学1年生の男の子とおかあさんだ。もう少し小さい子向けの本ばかり用意していたので、あわててプログラムを立て直す。ほとんど1対1だから、お互いに照れてしまう。男の子は恥ずかしがってなかなかそばにこなかったが、ねころがったりしながらも、だんだん近くにきて聞いてくれた。ご苦労様。

ページトップへ


2007年9月
絵本おおきなたまご寺村輝夫/作 和歌山静子/絵あかね書房2〜3分☆おすすめそらこ
 担当
絵本ゆうちゃんのみきさーさゃ村上祐子/作 片山健/絵福音館書店7〜8分 そらこ
 担当
絵本おさるとぼうしうりエズフィール・スロボドキーナ/作 松岡享子/訳福音館書店7〜8分 そらこ
 担当
紙芝居ニャーオン都丸つや子/脚本 渡辺亨子絵/作童心社3〜4分☆おすすめそらこ
 担当
大型絵本ちびゴリラのちびちびルース・ボーンスタイン/作 いわた みみ/訳ほるぷ出版3〜4分 そらこ
 担当
 夏休み最後の土曜日。お天気もいいのでお出かけが多くて、きっと子どもたちは少ないだろうと思っていたけれど、なんと、20人以上の子が集まった。1歳くらいの子から小学生低学年まで。いつも一緒におはなしをしている人がみな都合が悪くなってしまったので、読み手はひとり。プログラムに長めの本を2冊もいれたし、小さな子がずっと騒いでいたが、4、5歳以上の子たちはみな、とてもよく聞いてくれた。本がおもしろければ、ちゃんとついてくるのだと思う。満足できるお話会だった。

ページトップへ


2007年8月
絵本こわくないこわくない内田麟太郎/文 大島妙子/絵童心社2〜3分 そらこ
 担当
絵本まほうつかいのでし大石真/文 柳原良平/絵学習研究社6分 そらこ
 担当
絵本青いひこうせん宮本忠夫/作・絵ポプラ社6〜7分  
紙芝居かぶとむしのぶんた鶴見正夫/作 椎野利一/画教育画劇6〜7分  
 夏休みのせいか、ちょっと集まりがすくない。女の子ばっかり8人。静かにすわってきいていた。『こわくないこわくない』はとても楽しそう。『まほうつかいのでし』と『青いひこうせん』の間に、手遊びをいれたけれど、長いおはなしばかり続いて疲れたかもしれない。『青いひこうせん』は、どのぐらい子どもたちは理解できたのだろうかなあと思う。『かぶとむしのぶんた』は親しみやすいし、ドラマもあって、興味をもってきいていた。きょうは、はじまりがすこし遅れたので、いつもより読んだ本が少なかった。でも、ほんとうは、このぐらいがいいかなあと思う。

ページトップへ


2007年7月
絵本ぼうし瀬川康男/作福音館書店3〜4分  
絵本かあさんのおめん吉沢和夫/文 北島新平/絵ほるぷ出版7〜8分  
絵本ぎゅうぎゅうかぞくねじめ正一/文 つちだのぶこ/絵すずき出版3〜4分  
わらべうたあめこんこんふるなよ    そらこ
 担当
絵本おさるのおいかけっこいとうひろし/作講談社3〜4分 そらこ
 担当
紙芝居ひみつのたんざく上地ちづ子/脚本 金沢佑光/画td>童心社5〜6分 そらこ
 担当
 きょうもたくさんの子が集まった。常連さんが多い気がする。『ぼうし』は、リズムがよくて、楽しい。大人も楽しく聞いていた。『かあさんのおめん』は年長さんから上の子はじっと耳を傾けている。「あめこんこんふるなよ」は、「山の鳥がなくぞよ」の「鳥」のところにいろいろな鳥の名をいれて、鳥の鳴き方クイズにしてみた。子どもたちは、一生懸命わたしの歌をきき、鳴き方をまねする。すずめなど、とっても上手だ。先月につづいて『おさるのおいかけっこ』。おさるシリーズをしっている小学生の子がいて、あー、いっしょだといってくれたのがうれしい。紙芝居は、古いが、七夕の願いをかける風習をえがいたもの。小さな子は飽きてしまった様子。大人のへほうがよく聞いていたかな?

ページトップへ


2007年6月
わらべうたおてぶしこぶし    そらこ
 担当
絵本さくらんぼさくらんぼ岸田衿子/文 長新太/絵ひかりのくに3〜4分☆おすすめそらこ
 担当
絵本ちいさなピョン串井てつお/作講談社3〜4分  
絵本がたごとばんたんパット・ハッチンス/作 いつじあけみ/訳福音館書店4〜5分 そらこ
 担当
わらべうたふくすけさん    そらこ
 担当
絵本おさるのかくんぼいとうひろし/作講談社3〜4分  
紙芝居ルルのおうちまついまりこ/作童心社5〜6分  
 外が急にくらくなり、雨がふりだしたなか、赤ちゃんから小学生までたくさんの子どもたちが集まりました。「おてぶしこぶ」でさくらんぼを出したあと、『さくらんぼ さくらんぼ』へ。『ちいさなピョン』は、生まれたばかりのカエルが、自分の仲間をさがす絵本。絵がリアルでひきつけられる。『がたごとばんたん』は繰り返しが多いので、大きな子には退屈かなあと思ったが、色鮮やかに細かく描かれているためか、子どもたちはとてもよく見ていた。「ふくすけさん」の指遊びは、歌いながら最後にあたった指を食べちゃうことにした。小さな子も喜んでいる。食べるのが好きなんだなあ。『ルルのおうち』は、後半はルルの家をあてるクイズになるのだが、まだ小さな子が全部「ちがうー」というのがかわいらしい。

ページトップへ

2007年4月
は は はるだよ
   (絵本『は は はるだよ』より)
与田 準一/詩金の星社1分 そらこ
 担当
絵本こぶたがずんずん渡辺一枝/文 長新太/絵あすなろ書房3〜4分  
絵本コッコさんのともだち片山健/作福音館書店5〜6分  
わらべうたつくしんぼ    そらこ
 担当
絵本ちいさなきのねがいエリック・バテュ/作・絵/ 神沢利子/文フレーベル館3〜4分 そらこ
 担当
絵本タツノオトシゴのかくれんぼステラ・ブラックストーン/文 クレア・ビートン/絵
藤田千枝/訳
光村教育図書  そらこ
 担当
紙芝居タポちゃんのたび古寺 伸竹/作 ながよしかよ/画教育画劇7〜8分  
 今日は、なぜかほとんどが女の子。小学生は2人、赤ちゃんも2人、その間の子が数人だ。『コッコさんのともだち』は、身につまされるのだろうか、とてもよく聞いていた。「つくしんぼ」は、両手をくんで、つくしんぼにみたてた指を立てるのだが、恥ずかしそうにしながらも、やってくれた。『タツノオトシゴのかくれんぼ』は、海の中のタツノオトシゴを探す本。ここで、恥ずかしがりやはどこへやら。それぞれ、たちあがってここだ、ここだとさしにくる。最後は紙芝居。タンポポの綿毛のタポちゃんの旅を追いながら、タンポポのことを説明する紙芝居だ。タンポポってとっても身近にあって、ふしぎがいっぱいの花だなと思う。

ページトップへ


2007年3月
手袋シアターつんつんつくし
『おはなしおばさんのこっちむいておはなしおもちゃ』より
藤田浩子/作一声社2〜3分 そらこ
 担当
絵本仔牛の春五味太郎/作偕成社2〜3分  
絵本かこちゃんのおひなさま高橋昭/作 長野ヒデ子/絵ポプラ社7〜8分 そらこ
 担当
紙芝居ひとりきりんのきりん木曽秀夫/作・画教育画劇3〜4分  
 桃の節句の今日、集まってくれたのは10人くらいの子。「つんつんつくし」のとき、男の子がわたしの後に回って、種をみんな見てしまう。ちょっとそちらに気をとられて、セリフを間違えてしまった。『仔牛の春』も『かこちゃんのおひなさま』も、とてもよく聞いていた。いろいろなおひなさまを作るおはなしなので、折雛を紹介した。いちばん前にすわった女の子は、人懐っこくて、「折り方が知りたい」というので、おはなし会のあとで教えることにする。

ページトップへ


2007年2月
絵本まっくらまっくらいちかわけいこ/文 たかはしかずえ/絵アリス館2〜3分  
絵本ゆきのなかのキップコップマレーク・ベロニカ/文と絵 羽仁協子訳風涛社7〜8分 そらこ
 担当
絵本ねむいねむいおはなしユリ・シュルヴィッツ/作 さくまゆみこ/訳あすなろ書房3分 そらこ
 担当
紙芝居だいくとおにろく亜細亜堂・須田裕美子/作画教育画劇7〜8分  
 よく晴れて暖かい日。たくさんの子と親子が集まった。お父さんが3人もいて、ずいぶん変わってきたと思う。小さな子がふたりいて、あちこち、歩き回ったりしたけれど、子どもたちははじめからおしまいまで、とても集中して聞いていた。とくに『ゆきのなかのキップコップ』は、絵は小さいし、長いので心配したけれど、とてもよく聞いていた。『ねむいねむいおはなし』では、小さな子がちょっとあきて、わたしに話しかけてきたりするので、しんとして読みたいところを、思わず笑ってしまって失敗失敗。でも紙芝居でまたひきしまった。読み手の演技に迫力があって、子どもたちはこわおもしろだったと思う。

ページトップへ


2007年1月
絵本おもちのきもちかがくいひろし/作講談社3〜4分 そらこ
 担当
絵本だれかがいます五味太郎/作偕成社2〜3分  
絵本ゴムあたまポンたろう長新太/作童心社5〜6分  
紙芝居やさしいおともだち武田雪夫/原作/作 瀬名恵子/脚本・画童心社7〜8分 そらこ
 担当
 今年はじめてのおはなし会は雨降り。3〜5歳の常連さんを中心に十数人の子が集まった。「あけましておめでとうございます」の挨拶の後はじめる。『おもちのきもち』は、いっしょに来ていたお父さんとお母さんに喜ばれた。『だれかがいます』は、保護色で隠れている動物がでてくるもの。口々に動物の名前をいって楽しんだ。終わると、「短か!」という声があがる。『ゴムあたまポンたろう』は、ありえないことなのだけれど、その感覚が伝わってくるのが面白い。ぽけーっとして聞いている子どもたちがかわいらしい。最後の紙芝居は、小さな男の子が舞台の扉をあけてくれた。読みはじめると、はじめのうちざわざわしていたが、クライマックスが近づくにつれて子どもたちの目は画面に釘付けになる。ハッヒーエンドでほっとして、固まっていた空気が急にほぐれだす。ふたりの男の子がきてまた舞台の扉をとじてくれ、おはなし会を終える。まだお正月があけたばかりで、わたしもぼーっとしたまま終わってしまったかな。

ページトップへ


2006年12月
絵本サンタクロースはおもちゃはかせマーラ・フレイジー/作 うぶかたよりこ/訳文溪堂5〜6分 そらこ
 担当
絵本ミルトンのクリスマスハイデ・アルダラン/おおさわあきら/訳朔北社2〜3分  
絵本かさじぞう瀬田貞二/再話 赤羽末吉/画福音館書店5〜6分 そらこ
 担当
紙芝居えかきさんとことりマックス・ベルジュイス/作 八木田 宜子/脚本ほるぶ出版6〜7分  
 2〜5歳くらいの子が十数人集まる。まず、一番の関心事サンタクロースのおはなしからはじめてみた。「サンタクロース」の名前だけで、うきうきしているのがわかる。絵がすこしこまかいけれど、サンタさんがどんな風にプレゼントを用意しているのか、一生懸命見てくれた。『ミルトンのクリスマス』は、小さいけれど白黒の絵なので、わかりやすいと思ったけれど、少しはなれると絵が見にくくて、なんだかよくわからないままに終わってしまった感じ。ちょっと失敗だった。続いて『かさじぞう』。これは、前にも一度読んで、子どもたちが喜ばず、途中でやめてしまった、苦い思い出の絵本。実は、同じタイトルのべつの絵本(くもん出版)も用意してていて、どっちを読もうと迷ったすえ、絵の趣で、定番の福音館書店の方を選んだのだ。でも、やっぱり子どもたちにはあまりぴんとこないようで、もぞもぞしている。やってみなきゃわからないけれど、思い切って、くもん出版を読んで見るべきだったかもしれない。紙芝居は長いけれど、ストーリーをちゃんと理解し、よく聞いていた。今年のおはなし会はこれでおしまい。来年は、子どもたちと、もっといろいろお話しながら、すすめたいなと思う。

ページトップへ


2006年11月
絵本くまさんのおなか長新太/作学習研究社3〜4分☆おすすめ 
絵本ざぼんじいさんのかきのきすとうあきえ/文 織茂恭子/絵岩崎書店7〜8分  
絵本へっこきよめさん小沢俊夫・柄澤香/文 花之内雅吉/絵くもん出版5〜6分☆おすすめそらこ
 担当
紙芝居おいしいとびらをとんんとん土田 義晴/脚本・絵童心社 ☆おすすめそらこ
 担当
 気持ちのいい晴天。でも、3歳くらいから小学生低学年までたくさんの子が集まった。『くまさんのおなか』はおなかの中にいろいろな動物がはいっていくのを笑いながら見ている。『ざぼんじいさんのかきのき』はとても面白い。ただ、小学生に入らない子たちにとっては、すこし意味がわからなかったようだ。『へっこきよめさん』は、よく知っている子がひとりいて、前もって全部話してしまうのでちょっと弱った。初めのうちは、子どもたちはぼうっと聞いていたが、おならの音がするあたりから、面白がって聞いていた。ラストの紙芝居『おいしいとびらをとんとんとん』は、もりあがった。子どもたちは食べ物が好きなんだなあと思う。おいしいものが出てくるはずなのに怪獣がでてきたところでは、子どもたちが、あー!と不満の声をあげたのがかわいかった。

ページトップへ


2006年10月
絵本おおきなたまご寺村輝夫/作 和歌山静子/絵あかね書房2〜3分☆おすすめそらこ
 担当
絵本さんねん峠李錦玉/作 朴民宜/絵岩崎書店5〜6分  
絵本とらのゆめタイガー立石/作福音館書店2〜3分  
絵本ないた中川ひろたか/作  長新太/絵金の星社4〜5分  
紙芝居みんなでかくれんぼ奈街三郎/原作 安田浩/脚色 塩田守男/画教育画劇4〜5分 そらこ
 担当
 3〜5歳の子を中心に十数人集まった。『おおきなたまご』は、ページをめくるのが子どもちもわたしもうれしい本。次はどうなるのかとわくわくしてくる。『さんねん峠』は少し難しすぎたかもしれない。それでも子どもたちは静かにきいていて、歌が繰り返されるのを楽しんでいる。手遊びで息をいれたあと『とらのゆめ』。変容していく不思議な虎のゆめの絵を子どもたちは、一生懸命を見ていた。わたしも、もっとじっくり見たいと思う。『ないた』は、すっと子どもたちが入っていくのがわかった。泣くということは子どもにとって身近なことだなあと思う。実は、以前この本を見たとき、わたしはなんとなく感傷的で嫌と思った。でも今回、子どもたちと一緒に読んでもらうと、素直に受け入れられた。子どもたちもラストでうんうんとうなづいている。最後はお待ちかねの紙芝居。なにしろ、絵本をひとつ読むたびに、「次は紙芝居?」と聞かれたのだから。動物たちのかくれんぼで、自分によく似たものにかくれんぼしている(きつねはわらの中にかくれ、さるはカキのなっている木にのぼっている)動物をさがす、半分参加型のものだ。はじめ、「じゃんけんぽん」で読みはじめなければならないのだが、つい「もういいかい」ではじめてしまった。子どもたちものって、一緒に唱えてくれていたけれど、「ごめんね間違えた」と「じゃんけんぽん」から読み直す。子どもたちは、それでも楽しそうに見てくれて、ああありがたい。

ページトップへ


2006年8月
絵本たこなんかじゃないよ秋野和子/作 秋野亥左牟/絵福音館書店3〜4分 そらこ
 担当
絵本せんたくやのブラウニーとりごえまり/作偕成社4分 そらこ
 担当
絵本じてんしゃにのるアヒルくんデイビッド・シャノン/作 小川仁央/訳評論社4〜5分 そらこ
 担当
紙芝居かえっこかえっこ尾崎真吾/作・画教育画劇  そらこ
 担当
 夏休みのくらくらしそうにあつーい日。相方はおやすみ。短いのばかりたくさん読みすぎた。『たこなんかじゃないよ』は、蛸の擬態が美しい色彩でユーモラスに描かれている。蛸は本当に上手にかくれていて分かりにくいので、ゆっくり見せた。それでもわからない場面もあったようで、行きつ戻りつ読んだ。この本は、借りて行きたい子がいてうれしく思う。『せんたくやのブラウニー』はせんたくするものと洗い方、干し方が楽しいお話。子どもたちも喜んでくれた。読むのが余分だったかな?と思ったのが『じてんしゃにのるアヒルくん』自転車にはじめて乗るアヒルくんをほかの動物がどんなふうに見ているのかを描いた絵本。動物たちのセリフと表情が絶妙にあっていて、笑えるのだが、子どもたちはそのおもしろさがあまり分からないみたいで、だれてしまった。むしろ大人の人が楽しんでくれた。最後は日本の昔話の紙芝居をやるつもりだったけれど、子どもたちは声を出したそうだったので『かえっこかえっこ』に変更。うさぎが、動物と色やパーツをかえっこしていくのだが、けっこう複雑なので、読んでいるわたしまで混乱してしまった。準備不足を反省。

ページトップへ


2006年7月
いろんなおとのあめ(『へんなかくれんぼ』より)岸田衿子/作のら書店1分 そらこ
 担当
絵本かえりみちをわすれないでパット・ハッチンス/作 いつじあけみ/絵福音館書店5〜6分 そらこ
 担当
絵本わにさんどきっ はいしゃさんどきっ五味太郎/作偕成社2〜3分 そらこ
 担当
紙芝居もっともっとよかったな矢崎節夫/作 岡本美子/画教育画劇6〜7分  
絵本ふしぎなナイフ中村牧江・林建造作/作 福田隆義/絵福音館書店 ☆おすすめ 
 お昼から雨が降り出したせいか20人以上のたくさんの子が集まってくれる。それがまた、みんな元気。でも、「雨の音ってどんな音だろう? 雨の音の詩を読むので目をつぶって」というと、半分位の子が神妙な顔で目をつぶってくれた。詩を読んだあと、『かえりみちをわすれないで』。「かえりみちをわすれないようによく絵を見ていてね」というと、またまた真剣になり、身をのりだしてみている。最後まで読んで、分かったような分からないようななので、最初からもう一度ゆっくり見せる。『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』は、「見たことある」という子がいて、先を言ってしまうのだけれど、それでも、みんな楽しめたようす。ラストの『ふしぎなナイフ』のもりあがりはすごかった。子どもたちがだんだん絵に寄っていって、ページをめくる子まででてきて大興奮。まだ小学校にもあがらない子が最後をちゃんと予想したのにはびっくり。

ページトップへ


2006年6月
絵本さくらんぼさくらんぼ岸田衿子/文 長新太/絵ひかりのくに2〜3分 そらこ
 担当
絵本ふしぎなあおいバケツなりたまさこ/作ポプラ社5〜6分  
絵本かえるくんにきをつけて五味太郎/作偕成社2〜3分  
紙芝居おなべとことこ本田カヨ子/文 前田康成/画教育画劇7分 そらこ
 担当
 20人近くのたくさんの子が集まってくれる。4、5歳くらいの女の子が多い。『さくらんぼさくらんぼ』は、いろいろな動物がきてさくらんぼを食べていく、だけのお話なのだけれど、みんな、よく見ている。つづけて『ふしぎなあおいバケツ』は、暑くなってきた季節にぴったりのおはなしだ。子どもたちは本が二つ続いてすこし疲れたかな? でも、『かえるくんにきをつけて』のかえるくんに、一気に目がさめた感じ。絵本の中の、威勢のいいかえるくんとの会話を子どもたちは楽しんだ。最後の紙芝居は、おはなしに入っていけた子は、とってもうれしそうに聞いていた。でも、お話に疲れちゃった子には長すぎたみたい。暑くなってきて、長いお話はプログラムの前のほうがいいのだろうか。

ページトップへ


2006年5月
わらべうたたんぽぽ    そらこ
 担当
絵本ハンダのびっくりプレゼントアイリーン・ブラウン/作 福本友美子/訳光村教育図書3〜4分☆おすすめそらこ
 担当
絵本おかあさんシャーロット・ゾロトウ/文 アニタ・ローベル/絵 みらいなな/訳童話屋3〜4分  
絵本ててててて五味太郎/作偕成社2〜3分  
絵本仔牛の春五味太郎/作リプロポート東京2〜3分  
紙芝居ぴょんぴょんぼたもち高木あきこ/脚色 中沢正人/絵教育画劇4〜5分 そらこ
 担当
 ゴールデンウィークの後半の土曜日。15人ほどのこどもが集まる。いつもよりちょっと年齢が高めで、小学生の子も3分の1ぐらい。女の子が多い。色紙でつくったタンポポで、「たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへ とんでけー」ふーっと、綿毛をとばすまねをして、「とんでいった?」ときくと、男の子が「とんできたよ」と答えてくれる。『ハンダのびっくりプレゼント』は、子どもたちは、はらはらしながらきいている。母の日を意識して『おかあさん』。おかあさんが子どもから大人へと成長していく様子を、子どもたちはふしぎそうに見ている。読み手がおしまいに「お母さんに写真を見せてもらうのもいいね」というと、うんうんとうなずく子がいて可愛い。五味太郎の作品は、どちらもあっという間に終わってしまったので、「もう終わり?」「みじかい」という声が。最後は紙芝居。「幼稚園で読んでもらった」という子もいたけれど、かまわず読む。おばあさんが隠しておいたぼたもちを、男の子がたべてしまった場面では「はーっ」と、息をのむ子も。そのあとの、おもしろさが。わかったかどうか。子どもたちは真剣には聞いていたけれど、笑ってはいない。笑い話は難しい。

ページトップへ


2006年4月
は は はるだよ(絵本『は は はるだよ』より)与田 準一/詩金の星社1分 そらこ
 担当
絵本たろうのひっこし村山桂子/作 堀内誠一/絵福音館書店5〜6分 そらこ
 担当
絵本いちご平山和子/作福音館書店2〜3分 そらこ
 担当
絵本ごめんなさい中川ひろたか/文 長新太/絵偕成社4〜5分  
紙芝居そらのさんぽ鶴見正夫/作 チト・イトー/画教育画劇4〜5分  
 春休みにやっきてきた寒のもどりから、また春のもどってきたうららかな日、とてもたくさんの子が集まる。まず、「は は はるだよ」の詩で春の到来をみんなで喜ぶ。『たろうのひっこし』を読みはじめてすぐに、子どもたちを見てびっくり。ほとんどの子が一心に絵本を見つめているではないか。うきうきとラストまで読む。『いちご』は、寒い冬、雪のしたにあったいちごの苗が春になって、花を咲かせ実をならせるまでが、実写的な絵でかかれていく。すこしずつ色づいていくいちごを見て、「もうあまいかな?」「まだ、緑のところがあるよ」と会話するのが楽しい。ここで読み手が変わり、子どもたちは「紙芝居、紙芝居」と催促する。でも絵本。『ごめんなさい』は思いがけないことへの「ごめんなさい」の連続で、ページをめくるのを楽しそうに見ている。最後は、みんなで「ごめんなさい」と頭を下げて言い合う。紙芝居もみんなよく見ていた。夢中になって、口をぽかんとあけている子が数人いてかわいらしい。読み終わると、「みじかーい、8枚しかなかったよ」という子がいておもしろかった。何回画面が変わるか数えていたらしい。なかなかの紙芝居通とお見受けする。

ページトップへ


 
2006年3月
絵本うちがいっけんあったとさルース・クラウス/文 M・センダック/絵 わたなべしげお/訳岩波書店4〜5分 そらこ
 担当
絵本みんなびっくり長新太/作こぐま社4分 そらこ
 担当
絵本できるよできる
  おやまごはん
西内ミナミ/作 和歌山静子/絵偕成社4〜5分 そらこ
 担当
紙芝居しりなりべら松谷みよ子/監修 渋谷勲/脚本 福田庄助/画教育画劇6分 そらこ
 担当
 3、4歳の子を中心に集まった。おやおや、きょうの子は小さいなと思う。『うちがいっけんあったとさ』は、主人公の男の子が家の様子を想像して話してくれる。リズミカルな文にのって、主人公の男の子以外は線描きという、変り種の絵本。わたしは、ひとめ見て気に入ったのだけれど、別のおはなしグループでは読むのを却下されたので、こちらで読んでみた。子どもたちの反応は、うーん、一生懸命聞いてはくれた。「うちがいっけんあったさと」と男の子が言うのに、絵にはないので「ないよー」というなど、反応も一部であった。けれど、正直わからないって顔をしている子もいる。やっぱり読み手を選ぶ本だろうか。もう少し大きな子ならどうだろうと思う。『みんなびっくり』も、すいすい読書で一年生に読んだときと同じく思ったより反応が少ない。ぞうのお尻にサルがらくがきして、おしりも顔みたいになるのだけれど、もうすこし大きくならないと、おもしろさがわからないのかなあ。いちばん、反応がよかったのが『おやまごはん』。料理そのもので、身近だものね。「最後に、おやまごはんをみんなで食べようね」というと、みんなで食べるふりをしてくれた。紙芝居も、ちょっと難しかったみたい。

ページトップへ


2006年2月
おはなしコートのおはなしおはなしおばさんの小道具「おはなし」より一声社  そらこ
 担当
ストーリー
テリング
だんだん飲み日本の昔話福音館書店6分 そらこ
 担当
絵本ふゆのおばけせなけいこ/作金の星社4〜5分  
絵本あかがいちばんキャシー・スティンスン/文 ロビン・ベアード・ルイス/絵 ふしみ みさを/訳ほるぷ出版3〜4分  
紙芝居マンマルおばさんのプレゼント塩田守男/作・画教育画劇3〜4分 そらこ
 担当
 この頃、おはなし会はいつも盛況。今回も赤ちゃんから低学年まで20人くらいの子たちと、お父さんお母さんが10人くらい。子どもと一緒に聞いてくれる親が、とくに最近増えてきた。素敵なことだと思う。「コートのおはなし」は、だんだん小さくなるんだよと、先を予想しながら聞いてくれる。「だんだん飲み」は、大きい子がいたので絵本ではなくて語りでやってみた。笑い話なんだけれど、静かに聞いている。よそ見をしていた子が、お話の後、「鬼が口から出てくるわけないじゃん」といったのがおかしかった。ちゃんと聞いているんだ。『ふゆのおばけ』と『あかがいちばん』も、静かに聞いていた。終わるたびに「はやーい」という子がいる。もっともっと聞きたいんだね。
 紙芝居は、だれが舞台の扉を開けるかで、ちょっぴりもめる。お話会の前に男の子がきて「きょうはぼくにあけさせてね」といってきたので、考えなしに「お願いね」といったのがいけなかった。その子の妹が「わたしが開ける」といいだし、お兄ちゃんが「だって、前開けたじゃない」というのだけれど、こっちはどうだったかわからない。一応妹は、紙芝居のあとで閉める役ということにしたのだけれど、いざ、紙芝居がときになると、さっと出てきたのは妹。さらに他の子も、開けたいと前に出てきてしまって、肝心の子は、他の子が開けるのを後から見ることに。「じゃあ閉めるときお願いね」といったものの、ちょっとすねた様子なので、もう一度扉を閉めて、その子に開けてもらう。この先、みんなが開けたがって競争になったら困る。対策を考えておかなくては。

ページトップへ


2006年1月
こころ こいぬけんきち
  『のはらうた1』より
工藤直子/作童話屋  そらこ
 担当
絵本はじめてのゆき中川李枝子/作 中川宋弥/絵福音館書店5〜6分 そらこ
 担当
紙芝居クマさんのふゆごもり佐藤義美/原案 稗田宰子/脚色 椎野利一/画教育画劇5〜6分  
絵本オレ・ダレ越野民雄/文 高畑純/絵講談社3〜4分  
 今年初めてのおはなし会。朝、雪がふり、うっすらとつもったが日中晴れてきた。図書館は大賑わいで、お話の部屋にもぎっしりたくさんの子どもたちが来てくれた。
 今年は犬年ということで、こいぬけんきちくんの詩を紹介してはじめる。とても短い詩なのだけれど、なにか心に響くのだろう。いっしょうけんめい聞いている。「しっぽはぼくのこころだ」というと、おしりをふりふりして、しっぽだよーといっている子も数人いてかわいらしい。『はじめてのゆき』は、とらの子とらたが、はじめてゆきにふれて、ふわふわだったり、つめたかったりに驚くおはなし。今年は雪が多くて、雪を体感しているせいだろう。子どもたちの反応がとてもいい。『クマさんのふゆごもり』は、お話なのだけれど冬眠についてしっかり説明してくれている。子どもだけでなく大人にも興味深かった。茶色のうさぎが冬になると白い毛に変わることをちゃんと知っている子もいて、わたしはびっくり。読み終わると「みじかーい」と感想が出る。おもしろかったという意味だ。最後の『オレ・ダレ』は、ページをみただけですぐに答えはわかっちゃうのだけれど、読み手が「オレ・ダレ?」と聞くと、子どもたちは声を合わせて答えをいって楽しむ。大勢の子が集まったのに、最初から最後まで、聞き手と読み手の息があった、気持ちのいいおはなし会だった。今年はいい年になりそう〜。

ページトップへ


2005年12月
絵本まんまるおつきさまをおいかけてケビン・ヘンクス/作・絵 小池昌代/訳福音館書店3〜4分 そらこ
 担当
紙芝居ぐうたらな王さまとまほうのドングリ宮西達也/作画教育画劇6〜7分 そらこ
 担当
絵本ねずみのフィリップ
ぼくがサンタクロースだったらね
ハンネ・テュルク/絵 ノーベルト・ランダ/文 小沢俊夫/訳講談社5〜6分  
絵本もみのきそのみをかざりなさい五味太郎/作文化出版局3〜4分  
 3〜5歳の子が10人ばかり集まる。おはなし好きな年齢層がそろっているのでやりやすい。『まんまるおつきさまをおいかけて』は、こねこが、月をミルクのはいったお皿と間違えるおはなし。月をミルクの入った皿と考えるのは、日本人の感覚から離れているので、すこし説明してから読む。子どもたちは熱心に聞いてくれた。『ぐうたらな王さまとまほうのドングリ』も、「グリドン、グリドン」の魔法の言葉を楽しんでくれているようす。「もちつき、ぺったんぺったん」ともちつきのまねをして手遊びをしたあと、『ねずみのフィリップぼくがサンタクロースだったらね』。子どもたちはかわいらしい絵を見て夢をふくらましただろうか。いよいよラストの『もみのきそのみをかざりなさい』。この絵本は、額にいれたくなるような美しい絵に、個性的なメッセージが添えられているもの。子どもたちは他の世界をのぞいたように、ぽうっと静かに聞いていた。そのまま静かにおはなし会はおしまい。よいクリスマスを!

ページトップへ


2005年10月
絵本ハトにうんてんさせないでモー・ウィレムズ/作 中川ひろたか/訳にいるぶっくす2〜3分 そらこ
 担当
絵本どんぐりかいぎこうやすすむ/文 片山健/絵福音館書店5〜6分  
絵本ひなとてんぐ瀬川康男/作童心社3〜4分  
紙芝居あたまにかきの木藤田勝治/脚本・画童心社6〜7分 そらこ
 担当
 もう、11月なのにぽかぽか陽気の日。先月は図書館整理日でお休み、先々月は個人的都合でわたしはお休みしたので、久しぶりのおはなし会。
 はじめは5、6人の子と始めたが、少しずつふえていつのもにか16人(赤ちゃん3人もいれて)も集まる。1番大きい子で年長さんくらい。読むか読むまいか悩んだけれど『ハトにうんてんさせないで』を読んでみる。この絵本は、バスの運転手が「ハトにうんてんさせないで」と読者に頼んでページから消えた後、ハトがなんとか運転したいとあれこれ読者を口説くという、かわった形式の絵本。子どもたちがついてこられるか心配だったのだけれど、反応してくれる子もちらほら。読み終わると「もうおしまい?」という声があり(子どもたちの「もうおわり?」「はやい」は賛辞だとわたしは解釈している)、まあまあ楽しんでもらえたかな? ただここで、子どもたちとうちとけすぎたかもしれない。前で寝そべる子たちがでてきて『どんぐりかいぎ』ではざわついてしまう。どんぐりの生り年を説明している本なので、すこし今日の子たちに読み聞かせるのは難しすぎたかもしれないと思う。ここでちょっと手遊びをして気を引き締めたあと、『ひなとてんぐ』では、小さな子から大きな子までよく聞いていた。最後のてんぐの呪文が楽しい。紙芝居『あたまにかきの木』は真剣に聞いてくれた。ただし、これ、真剣に聞く話じゃなくて、笑い話なんだけれど……

ページトップへ


2005年8月
絵本ととけっこう よがあけた小林衛己子/案 真島節子/絵こぐま社2〜3分☆おすすめそらこ
 担当
絵本へそもち渡辺茂男/作 赤羽末吉/絵福音館書店5〜6分☆おすすめそらこ
 担当
絵本ガンピーさんのふなあそびジョン・バーニンガム/作 光吉夏弥/訳ほるぷ出版4〜5分 そらこ
 担当
紙芝居コッコおばさんのおおきなスイカ仲川道子/脚本・画童心社4〜5分 そらこ
 担当
 外では雷がごろごろなりだし不穏な雰囲気。『へそもち』を読む予定なので、しめしめと思ってはじめる。3歳ぐらいの子から小学校一年生ぐらいの子が十数人。『ととけっこ よがあけた』はわらべ歌の繰り返しなので幼稚すぎるだろうかと心配しながらはじめたけれど、どの子もすいつけられたように見つめているのでおどろいた。『へそもち』は、雷を怖がる子、ユーモアを笑う子と反応はさまざま。クライマックスで大喜びする子もいて、読み手は確かな手ごたえを感じられてうれしい。手遊びの後、『ガンピーさんのふなあそび』では、いちばん前でいつも、みないふりして聞いている子が、的確なコメントをいってくれるのがおかしい。『コッコおばさんのおおきなすいか』を出すと、「あ、コッコおばさんだ」という声。「コッコおばさん」シリーズは子どもたちに人気の紙芝居の様子。話の筋を読める子も数人いて、一場面ごとで、いっしょに変化を楽しめた。お話の部屋の子がひとつになった空気を味わえて満足。

ページトップへ


2005年7月
絵本ちへいせんのみえるところ長新太/作ビリケン出版1分 そらこ
 担当
絵本フィフィのそら村上康成/作ひさかたチャイルド4〜5分 そらこ
 担当
絵本そらへのぼったおばあさん サイモン・パトック/文 アリソン・ジェイ/絵徳間書店6〜7分  
絵本おんがくはいかが栗山邦正/作・絵講談社2〜3分  
 集まった子は17人でにぎやかなおはなし会。ほとんどが小学校に上がる前の子どもたちなので、『フィフィのそら』『そらへのぼったおばあさん』は、まだ難しすぎたかもしれない。でも年長さんあたりの子たちはよく聞いている。『おんがくはいかが』はチェロの音楽で動物たちが姿をかえる、とっても楽しいお話なのだけれど、うれしそうに笑っていたのが、ほんの数人だったのがふしぎ。そこまで、想像力がそだっていないのかなあ。
『ちへいせんのみえるところ』は、長新太さんがなくなって追悼のつもりで読む。小さな子は、地平線の見えるところから出てくるものにひきつけられ、大きな子は読み終わると「えー、それで終わりなのー?」といって笑う。長さんのえもいわれぬおもしろさ、ずっとずっと残ってていくことだろう。

ページトップへ


2005年6月
絵本かさ松野正子/作 原田治/絵福音館書店2分 そらこ
 担当
紙芝居かりゆしの海まついのりこ/脚本・画 横井謙典/写真童心社3〜5分☆おすすめそらこ
 担当
絵本ぼくはあるいたまっすぐまっすぐマーガレット・ワイズ・ブラウン 坪井郁美/文 林明子/絵ペンギン社3〜4分 そらこ
 担当
絵本はたらきもののあひるどんマーテイン・ワッデル/作 ヘレン・オクレンバリー/絵 せなあいこ/訳評論社5分 そらこ
 担当
 汗ばむ季節になってきて子どもたちも活動しやすくなったのか、ちょっと出入りが多いお話会。そろそろ梅雨なので『かさ』。リズムがいいので、まだはいはいしている子が一緒に声を立てている。『かりゆしの海』はみんなでおいのりの言葉を言うのだけれど、子どもたちは真剣。あんなに一生懸命になれるなんてうらやましいくらい。意外に子どもたちをひきつけないと思ったのは『ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ』。集まった子たちは、小学校にまだあがらない子が多かったので、ぼくのひとりごとで続くおはなしがよく理解できなかったのかもしれない。読み方もあるのかなあ。逆に『はたらきもののあひるどん』は、難しいのではないかと思ったけれど、楽しそうに子どもたちは聞いている。話のすじがわからない子も、動物の鳴き声が入るのが面白かったみたい。年長さんぐらいの女の子が、ラストで「やったあ!」という顔をしてくれたのがうれしい。

ページトップへ


2005年5月
ストーリー
テリング
こすずめのぼうけんルース・エインズワース/作福音館書店7分 そらこ
 担当
絵本くもくんいとうひろし/作ポプラ社3分☆おすすめそらこ
 担当
紙芝居あわてんぼうのこねこちゃん 石原仁美/作 瀬名恵子/はりえ童心社5〜6分  
絵本わにわにのおふろ 小風さち/文 山口マオ/絵福音館書店2〜3分  
 ゴールデンウィーク終わりがけの土曜日で、たーくさんの子どもたち。はじまりに話し手の椅子にすわりこんで動かない子がいて、こまったなーと思いながら、もうひとつ椅子を持ってきてはじめる。『こすずめのぼうけん』は3、4歳の子もいて、絵本で読もうかとも考えたれど、年長さんや小学生もいたので語ってみる。聞いている子、そわそわする子といろいろ。ざわついていて、ちょっと語りに集中できなくて反省。やはり絵本にするべきだったか? そのあとの『くもくん』は、絵を見る本だよというと、みんな、絵の見えるところによってきた。ここで、「見えないー」と言い出す子もいてひと騒動。でも絵本を開くと、青空にいろいろな形の雲が現れて、みんなでなかよく眺める。『あわてんぼうのこねこちゃん』は楽しかった。ねずみとこねこちゃんの引っ張り合いの場面では、かけ声をかけてみんなで参加。そして、さらに楽しかったのが『わにわにのおふろ』。ワニがお風呂に入るだけなのだけれど、ワニのいかつい顔と、かわいらしくお風呂に入っている姿のギャップがおかしい。体を部分では、わたしも思わず体をくねらせてしまった。ところで、後半わたしは、紙芝居の途中で前に出てきてしまった子をだっこしていたのだけれど、その子のあまい匂いに、息子の小さかったころが思い出されて、ああ、役得!

ページトップへ


2005年4月
は は はるだよ(同名の絵本より)与田準一/作金の星社1分 そらこ
 担当
絵本きつねのホイティシビル・ウェッタシンハ/作 松岡亨子訳福音館書店社12〜13分  
絵本まめとすみとわらつるたようこ/再話・絵アスラン書房1分  
紙芝居ひ〜らいた ひ〜らいたこわせたまみ/作 毛利将範/画教育画劇2〜3分☆おすすめそらこ
 担当
 春休みのお話会。ようやく春らしくなって、みんなどこかへおでかけかな? はじめ6人くらいだったけれど、すこしずつ増えて幼稚園の子を中心に10人集まる。「は は はるだよ」はわたしが大好きな詩。すこし手ふりをつけて朗読すると、子どもたちは楽しそう。『きつねのホイティ』は、小さな子にはすこし長いかなと思ったけれど、静かに聞いている。小学生の子はとてもおもしろそうだ。『まめとすみとわら』は昔話の版画絵本。シンプルで子どもたちの興味をひきつける。おうちでソラマメを食べる時、黒い線を忘れずに見てね。最後の紙芝居は「ひーらいたひーらいた」のふしに合わせて歌う。いろいろなものがひらいて、読んでいる私の心はうきうき。子どもたちもいい顔をしている。お花見に行きたいね。

ページトップへ


 
2005年3月
絵本ショーティとねこバーナディン・クック/文 小風さち/訳 小笠原まき/絵福音館書店5〜6分 そらこ
 担当
紙芝居どっちだ?島本一男/脚本 夏目 尚吾/画童心社  そらこ
 担当
絵本でんしゃがくるよ!シャーロット・ヴォーク/作 竹下文子/訳偕成社3〜4分 そらこ
 担当
紙芝居おひさまぽかぽか笠野 裕一/作福音館書店3〜4分 そらこ
 担当
 2、3歳の子から小学校低学年まで十数人の子が集まる。『ショーティーのねこ』は前半、ざわざわしていたが、ねこがショーティーを襲ってくるあたりからみな真剣な顔に。『どっちだ?』は、なにかをかくしているのは、右手、左手? とクイズ形式で聞く紙芝居。子どもたちは、右だ、左だと口々にいってにぎやか。でも小さな子はほんとうは右と左がわかっていないのがおかしい。『おひさまぽかぽか』は、おばあちゃんが縁側にほした布団にいろいろな動物がやってきて、「ふわーっ」とあくびをしてごろんと寝転んでいくもの。つぎつぎやってくる動物に「(布団に)もうはいれないよー」と2歳くらいの子がいったのがほほえましい。短めのお話ばかりだったので、もうひとつ、じっくり聞かせるお話を読んでもよかったかもしれない。

ページトップへ


2005年2月
ストーリー
テリング
ねことねずみ
『おはなしのろうそく21』より
イギリスの昔話東京子ども図書館3〜4分 そらこ
 担当
絵本おむすびとおにあおきとおる/作らくだ出版5〜6分  
絵本人形絵本 コロボックル
こどものすきなかみさま
新美南吉/原作 猪股美喜子/人形製作・構成講談社4〜5分 そらこ
 担当
紙芝居おばけのたまご木村裕一/作 中沢正人/画教育画劇5〜6分  
おはなしコートのおはなしおはなしおばさんの小道具「おはなし」より一声社  そらこ
 担当
 3日前の大雪の名残が街のあちこちに残っている日。先月につづき4、5歳から小学生低学年の子がたくさん集まる。「ねことねずみ」はリズムのよい重ね話。小さな子にいきなりストーリーテリングはどうかなと思ったけれど、短いお話なのでおはなし会の導入に使ってみる。ハンカチでねずみをつくっておはなしをはじめると、しっかり聞いてくれて、まずは安堵。『おむすびとおに』は鬼がでてきて、どきッ! でも、そのあとが、あたたかくて、ほっとできるる展開なので子どもたちは楽しそう。『こどものすきなかみさま』は小さな子には、わからないところもあったかもしれない。でも、ファンタジーを感じてくれたらと思う。おまけにした「コートのおはなし」は、コート、ブレザー、ベスト、帽子などを大きな紙に描いておいて、紙を折りながらお話しするもの。次はなにになるかな?と子どもたちと対話しながら進める。お話の好きな子がいっぱいいると実感したおはなし会。

ページトップへ


2005年1月
絵本よみっここよみフジイ フランソワ/さく・え偕成社5〜6分  
絵本サナのあかいセーターなりたまさこ/作・絵ポプラ社4〜5分 そらこ
 担当
紙芝居きょうりょうのラーメンしばはら ち/作・画教育画劇6〜7分  
 2005年初めてのおはなし会。幼稚園年中さんを中心にたくさんの子が集まって、仲良くおしりをくっつけてすわり、なごやかな雰囲気ではじまる。『よみっここよみ』は、年中行事を、駄洒落交じりの調子のよい文で紹介していく絵本。集まった子たちには少し難しいかなと思ったけれど、リズミカルな響きが心地よく、小さな子もじっと聞いている。『サナのあかいセーター』では、セーターが伸びたり縮んだりするのが面白くて、ストーリーの展開を楽しめたようす。なんといっても子どもたちが一番のったのは『きょうりゅうのラーメン』。きょうりゅうといっしょに岩を割ったりするまねを……。物語に入り込んでいるんだなあ。

ページトップへ


2004年12月
紙芝居よいしょよいしょまついのりこ/脚本・絵童心社5分 そらこ
 担当
絵本あのね、サンタの国ではね…黒井 健/絵 嘉納純子/文
松本 智年・一色恭子/原案
偕成社7〜8分  
絵本魔女の子どもたちアーシュラ・ジョーンズ/文 ラッセル・エイト/絵
みはらいずみ/訳
あすなろ書房6〜7分☆おすすめそらこ
 担当
 雨がふりそうな天気だったせいか、20人以上の子どもたちが集まる。はじまる前から前にでて来てしまう子がたくさんいて、なかなか本を読み始められない。とうとうひとりは、前のついたての下にずっと隠れていることに。『よいしょよいしょ』は「つまんねー」とはじめに言い出した子も、何が出てくるのか、興味津々で見ている。『あのね、サンタの国ではね…』の途中に、2人の女の子が席のことでけんかをはじめ、わたしははらはら。でも、誰も泣き出さないでなんとか落ち着いてほっ。それでも『魔女の子どもたち』では、ほとんどの子が食い入るように見ていたのでびっくり。
 おはなし会がはじまるぎりぎりに図書館についた私。はじまりがばたばたしていて、それが子どもたちの落ち着きのなさにつながったかなと反省。

ページトップへ


2004年11月
絵本ぬくぬくみやもと ただお/作佼成出版社3〜4分  
絵本サリーのこけももつみロバート・マックロスキー/文・絵 石井桃子/訳岩波書店11分 そらこ
 担当
絵本にゅるぺろりん谷川 俊太郎/文 長 新太/絵クレヨンハウス2〜3分  
 秋晴れの気持ちのいい日。2歳の子から小学1年生ぐらいの子まで20人くらい集まってくれました。この季節『サリーのこけももつみ』が読みたいというわたしのわがままを、相方が聞いてくれ、前後に楽しくて短い絵本を読んでくださいました。『ぬくぬく』は、どうしてこたつがあたたかいんだろうと考えていくいくおはなし。ひとつひとつのおもしろい答えに、子どもたちは笑ったり、ちがうーといったりして反応します。『サリーのこけももつみ』は案の定、小さな子には長すぎました。ごめんねー。でも、5歳以上の子、それからお母さんたちは、とても熱心に聞いてくれて安心しました。たまにはこういうのもいいかな?

ページトップへ


2004年10月
紙芝居ニャーオン都丸つや子/脚本 渡辺享子/絵童心社3分☆おすすめそらこ
 担当
絵本ジャイアント・ジョンアーノルド・ローベル/作 福本友美子/訳文化出版局7〜8分 そらこ
 担当
絵本たいへんたいへん、あかちゃんまって!ペギー・ラスマン/作・絵 たがきょうこ/訳徳間書店3〜4分 そらこ
 担当
絵本かあちゃんのせんたくキック平田昌弘/文 井上洋介/絵文化出版局3〜4分☆おすすめそらこ
 担当
 雨の日、近くの幼稚園の運動会が延期になったせいか、小学校へ上がる前の子たちがたくさん集まりました。『ニャーオン』でみんなの気持ちをひきつけることに成功。小さな子には、身近な猫とお月様の組み合わせがうれしいようです。『ジャイアント・ジョン』は長いお話なので心配しましたが、だいじょうぶ、みんなでハッピーエンドを喜べました。『たいへんたいへん、あかちゃんまって』は影絵のはいった美しい一冊。いろいろな絵を指差しにくる子がいます。『かあちゃんのせんたくキック』は、きょうの子たちには楽しさがわからなかったようでしたが、お母さんたちにはおおうけでした。でも、4冊は読みすぎだったかもしれません。

ページトップへ


2004年8月
紙芝居そんなのいらないリンデルト・クロムハウト/脚本/福田岩緒/絵 野坂悦子/訳童心社5〜6分  
絵本青いひこうせん宮本 忠夫/作・絵ポプラ社6〜7分  
絵本ドオン!山下洋輔/文 長 新太/絵福音館書店3〜4分  
絵本ぞうの金メダル斉藤洋/作 高畠那生/絵偕成社3〜4分☆おすすめ そらこ
 担当
エプロン
 シアター
おむすびころりん日本の昔話 8〜9分 そらこ
 担当
 まだ幼稚園に上がる前の小さな子から小学3年生ぐらいまで。小学生の仲良しの女の子たちが真ん中に陣取り、寝そべったりしながらも楽しく聞いてくれる。そのとなりで、小さな子が一心に聞き入っている姿が印象的。大きな子から小さな子まで喜んだのが「ドオン!」。音とリズムが楽しくて、2歳ぐらいの子がきゃっきゃっととびはねて喜んでいた。そらこはエプロンシアター「おむすびころりん」に挑戦。子どもたちは真剣に聞いていてくれたけれど今ひとつのりが悪かった。最後で欲張りじいさんがモグラになったのが、子どもたちは不服な様子。3年生の子が「学校で習ったのとちがう」と言う。「おばさんはこう習ったのよ」と言ったけれど、「いろいろなおはなしがあるんだね」と言えばよかったとあとから反省。

ページトップへ


2004年7月
しかけ
絵本
びっくりかずあそびチャック・マーフィー/作 きたむらまさお/訳大日本絵画1分☆おすすめそらこ
 担当
絵本あんなかいぶつみたことない青山 南/文 阿部 真理子/絵BL出版4〜5分  
絵本いねむりさかなクークーよこた みのる/作理論社5〜6分  
紙芝居ありのぼうけん堀尾青史/脚本 宮下森/絵童心社6〜7分 そらこ
 担当
 暑い午後。涼しい図書館はたくさんの人。おはなし会にも20人近くの子たち(3〜6歳くらい)がきて、熱心に聞いてくれました。『びっくりかずあそび』のしかけをみんなで楽しむ。『あんなかいぶつみたことない』では、恐ろしそうなかいぶつを想像してか、真剣な顔に。とくに小さな子はいかにも怖そうにしている。最後のオチはまだわからなかったかな? 『ありのぼうけん』は、科学的事実に基づいている紙芝居。みんながよく知っているありのお話だけに興味津々。手遊びで「ちゃちゃつぼちゃつぼ」をしようとしたのは、ちょっと失敗。小さな子が多くてできなかったので変更して、手を換えずに同じ手でやって見ました。

ページトップへ


2004年6月
絵本あめ あめ あれれ梅田俊作・梅田佳子/作童心社4〜5分 そらこ
 担当
絵本こびとさんのいえさがしマックス・ベルジュイス/文・絵セーラー出版5〜6分 そらこ
 担当
絵本やだ井戸川克巳/作新風社2〜3分 そらこ
 担当
紙芝居あんもちみっつ水谷章三/脚本 宮本忠夫/画童心社5〜6分☆おすすめそらこ
 担当
エプロン
 シアター
三びきのやぎのがらがらどん北欧民話 8〜9分 そらこ
 担当
 いっしょにお話する人がなんと2人とも風邪でダウン。ひとりでお話することに。
 3歳ぐらいから小学1年生までたくさんの子、とくに男の子が多い。それぞれが手元に絵本を持っていて、それが気になるらしい。でも、めげないで読む。すると、『こびとさんのいえさがし』『やだ』『三びきのがらがらどん』では、ほとんどの子が一心に聞き入っている。子どもの反応は素直だ。『三びきのがらがらどん』の熱演(?)がおわると「ええっ!?」と不満の声が。エプロンシアターだから「チョキン、ストン、パチン」をやめたけれど、いれたほうがおさまりが良かったと思う――反省。『やだ』では、子どもたちはとても気持ちよくてうれしそうな顔をしている。「やだ」と、どうどうと言っているからかな? 『あんもちみっつ』は小さな子たちには、まだ、わからないところもあった様子。

ページトップへ


2004年5月
絵本おひさまがいっぱい与田準一/詩 堀内誠一/絵童心社3〜4分 そらこ
 担当
紙芝居くわず女房松谷みよ子/脚本 長野ヒデ子/画童心社6〜7分☆おすすめそらこ
 担当
絵本はじめのいっぽサイモン・ジェームズ/作 小川仁央/訳評論社3〜4分  
絵本おだんごぱん瀬田貞二/訳 脇田和/画福音館書店6〜7分  
 4〜5歳の子が6人とこじんまり。まばたきもしないくらい一生懸命聞いている。『おひさまがいっぱい』は前半あてっこで楽しいけれど、後半が退屈だったかも。ちょっと失敗。『くわず女房』では「やまんばだあ」という声。『はじめのいっぽ』は「はじめのいっぽ」のくりかえしがいいみたい。2つめと3つめのお話のあいだに「お花が笑った」の手遊びをいれたけれど、ちょっと、お話が多すぎたかな?

ページトップへ



わんちゃんの本棚へ戻る  野はら花文庫へ戻る

copyright © 2004-2008 Nohara Sorako