| 読んだ日 | 本の名前 | 書いた人など | 出版社 | 感想 | |
100 | 2006.03.27 | シャナラの剣 上下 | テリー・ブルックス著 清水ふみ・森野そら訳 | 扶桑社 | 『指輪物語』に、とにかく似ている。でも、本とは似ていない。似ているのは映画。 |
|
99 | 2006.03.20 | レベル4 子どもたちの街 | アンドレアス・シュリューター作 若松宣子訳 小林ゆき子絵 | 岩崎書店 | ほんとうにこんなことが起こったら楽しいかなあ。もう攻略法とかわかって、やめたいと思ったら、すぐにやめられるし……。 |
|
98 | 2006.03.17 | ジーク2 ゴルドニア戦記 | 斉藤洋作 | 偕成社 | ジークの絵がどう見ても女の子にしか見えなかった。ブラウニアの女王は最悪の女王だ。ストラヴァガンザの女王のほうがまだましだった。 |
|
97 | 2006.03.15 | ジーク 月のしずく日のしずく | 斉藤洋作 | 偕成社 | < バルって子どもっぽい。子こどもっぽいナンバーワンは「おい、おれ、おこるぞ」/td> |
|
96 | 2006.03.12 | こそあどの森のものがたり8 ぬまばあさんのうた | 岡田淳作 | 理論社 | ぬまばあさんとの関係がよくわからなかった。ふたご、ちゃんと食事すればよかったのに。 |
|
95 | 2006.03.10 | バーティミアス3 プトレマイオスの門 | ジョナサン・ストラウド作 金原瑞人・松山美保訳 | 理論社 | 終わり方がいやだった。このあとどうなったか知りたい!! |  |
94 | 2006.03.04 | バーティミアス2 ゴーレムの眼 | ジョナサン・ストラウド作 金原瑞人・松山美保訳 | 理論社 | ナサニエル悪人化? 人間とは恐ろしいものですなあ。レジスタント危険状態! |  |
93 | 2006.02.28 | ドラゴンライダー2 エルデスト 上・下 宿命の赤き翼 | クリストファー ・パオリーニ著 大訳嶌双惠訳 | ソニー ・マガジンズ | とりあえず話が長たらしくしているけれど、言いたかったのは、裏切りのことだけかな? |  |
92 | 2006.02.19 | 指輪物語1.2 旅の仲間 | J・R・R・トールキン 瀬田貞二・田中明子訳 | 評論社 | 映画とは一味ちがう。古森に入りたくないなあ。 |  |
91 | 2006.02.13 | バーティミアス1 サマルカンドの秘宝 | ジョナサン・ストラウド作 金原瑞人・松山美保訳 | 理論社 | 変なおはなし。最終的には復讐の話なのかなあ。あ? でも最後には正義のヒーローになった。バーティミアスは利用されただけでかわいそう。 |  |
90 | 2006.02.09 | ネシャン・サーガ3 裁き司最後の戦い | ラルフ・イーザウ作 酒寄進一訳 | あすなろ書房 | こんなに速く、話が進むのね……。あっというまにバードバッザトが……。 |  |
89 | 2006.02.06 | ネシャン・サーガ2 第七代裁き司の謎 | ラルフ・イーザウ作 酒寄進一訳 | あすなろ書房 | 新しい仲間の誕生。すぐ本性を現すけれど(ヨミの言葉です)。 |  |
88 | 2006.02.03 | ネシャン・サーガ1 ヨナタンと伝説の杖 | ラルフ・イーザウ作 酒寄進一訳 | あすなろ書房 | わけのわからない生物がかなり登場。ヨナタンはどうでもいいとして、杖、すごいね。 |  |
87 | 2006.01.31 | ストラヴァガンザ 仮面の都 | メアリ・ホフマン著 乾侑美子訳 | 小学館 | ドゥチェッサは、ただのわがままマンという印象しかないなあ。ルチアーノは、ふたつの世界を行ったり来たりして大変だ。 |  |
86 | 2006.01.28 | ドラゴンライダー1 エラゴン 遺志を継ぐ者 | クリストファー ・パオリーニ著 大訳嶌双惠訳 | ソニー ・マガジンズ | ぼくも、ドラゴンがほしい。あ、でも、サフィラみたいに、すこしお茶目なのがいいな。注文つけすぎかな? |  |
85 | 2006.01.23 | マーリン4 時の鏡の魔法 | T.A.バロン著 海後 礼子訳 | 主婦の友社 | ニエム、最悪。「まったくうぜー」の一言でしかいいようがない。いくら2巻でしくじったからって、あんなに逆上しなくたって、いいじゃないか。 |  |
84 | 2006.01.21 | マーリン3 伝説の炎の竜 | T.A.バロン著 海後 礼子訳 | 主婦の友社 | 竜だっていいやつなんだよな。なんとなく感心した。それから、クリリックス、じゃま! 来るな! よるな〜! これ、本音です。 |  |
83 | 2006.01.20 | マーリン2 七つの魔法の歌 | T.A.バロン著 海後 礼子訳 | 主婦の友社 | おいおい、デルトラに似てきてるぞ。マーリンがリーフで、リアがジャスミンで、バンブルウィがバルダだ。まあ、バンブルウィはバルダよりずっと落ちるけれど……。 |  |
82 | 2006.01.18 | マーリン1 魔法の島フィンカイラ | T.A.バロン著 海後 礼子訳 | 主婦の友社 | おもしろかった。ハヤブサがいさましいというか、それはちょっとというか、ビミョー。 |  |
81 | 2006.01.13 | ウォーターシップ・ダウンの うさぎたち 上下 | リチャード・アダムズ作 神宮輝夫訳 | 評論社 | 中途半端で終わっているアニメとちがって、ハッピー・エンド。でも、最後にあんなことが書いてあると、ハッピーなものもハッピーじゃなくなる。 |  |
80 | 2006.01.10 | レッドウォール伝説 小さな戦士マッティメオ | ブライアン・ジェイクス作 西郷容子訳 | 徳間書店 | 極悪非道のスレイガーさまは、しぶといやつだから、最後にどうなったか、まだ、わからないぞ。4巻を早くだしてほしい。 |  |
79 | 2006.01.06 | レッドウォール伝説 モスフラワーの森 | ブライアン・ジェイクス作 西郷容子訳 | 徳間書店 | 普通ならネズミがヤマネコにむかっていくなんて、ありえないよなあ。でも、ファンタジーだからしょうがないか。ハリネズミの子「つんつん」と「ぎざぎざ」の将来が楽しみ |  |
78 | 2005.12.23 | ハリー・ポッターと 不死鳥の騎士団 上下 | J.K.ローリング作 松岡佑子訳 | 静山社 | やっぱりまた死人が出た。作者はその人を殺したとき、泣いたっていうけれど、だったら殺すなよ。それにしても、ジョージとフレッドは陽気でいいなあ。ふたりのいたずらグッズの店でなにか買ってみたい。でも、魔法使いのお金がないかいと買えないかな? |  |
77 | 2005.12.17 | ハリー・ポッターと 炎のゴブレット 上下 | J.K.ローリング作 松岡佑子訳 | 静山社 | セドリックはかわいそうだなあ。4巻までは誰も死なかったのに、この巻から急に死人がでてきた。どうしてだろう? |  |
76 | 2005.12.10 | ハリー・ポッターと アズカバンの囚人 | J.K.ローリング作 松岡佑子訳 | 静山社 | ハリーのパトローナス(守護霊)は○○だったんだ! そこ、映画で出ていたかどうか知らないけれど、ぼくは覚えていないぞ。 |  |
75 | 2005.12.08 | ハリー・ポッターと 秘密の部屋 | J.K.ローリング作 松岡佑子訳 | 静山社 | 2巻目がいちばん魔法が載っていると思うな。ぼくは、その呪文を覚えようとしたんだけれど、なかなか……。 |  |
74 | 2005.12.06 | ハリー・ポッターと 賢者の石 | J.K.ローリング作 松岡佑子訳 | 静山社 | 映画とはまたひと味ちがうねー。でも、映画はだいぶ省略しているな。おもしろかった。 |  |
73 | 2005.12.04 | リンの谷のローワン 5 ローワンと 白い魔物 | エミリー・ロッダ作 さくまゆみこ訳 佐竹美保絵 | あすなろ書房 | アイス・クリーパーなんて動物は実際にはいないけれど、もしいたら、ぼくはずっと隠れているだろうなあ。でも、ローワンは退治にいったから、すごい勇気があるなあ。 |  |
72 | 2005.12.01 | ワニてんやわんや | ロレンス・イェップ作 ないとうふみこ訳 ワタナベユーコ絵 | 童心社 | ぼくはきょうだいがいないからわからないけれど、きょうだいって、あんな気分のするものかなあ。でも、ぼくは弟がいてもワニをプレゼントに買ったりしないぞ。 最後が可愛そうだった。 |  |
71 | 2005.11.30 | チョコレート戦争 | 大石真作 北田卓史絵 | 童心社 | ぼくの学校にも1ヵ月に1回くらいケーキがくるといいなあ。名門のケーキやはぼくのところではどこなんだろう。 それにしても、あれだけであんな騒動起こすかなあ。 |  |
70 | 2005.11.29 | レッドウォール伝説 勇者の剣 | ブライアン・ジェイクス作 西郷容子訳 | 徳間書店 | クルーニーはひどいやつだなあ。クルーニー反対。修道院もけっこうひどいところがあった。仲間が倒れたのに無視している。 勇気のあるお話だった。読みすぎると頭が痛くなる。 |  |
69 | 2005.11.25 | フェアリー・レルム 1 金のブレスレット | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 仁科幸子絵 | 童心社 | ぼくも魔法の国へ行ってみたい。でも魔法の国が危機じゃないときがいいなあ。 |  |
68 | 2005.11.18 | ジュニア版 青空のむこう | アレックス・シアラー作 金原瑞人訳 杉田比呂美絵 | 求龍堂 | 死んでからでないと、死んだあとはどうなるかわからない。それを調べるために自殺するやつなんていないけど。死んだら、友達に忘れられていっちゃうなんて悲しい。でも、心のどこかには残っているんだろうな。 |  |
67 | 2005.11.17 | チェンジ! ぼくたちの とりかえっこ大作戦 | アレックス・シアラー作 奥野節子訳 佐々木ひとみ訳 | ダイヤモンド社 | ビルはベニーにチェンジして、最悪の人生から最高の人生にチェンジした。でも、ヘアードライヤーで頭がちりちりになるやつなんて、まずいないだろうなあ。 |  |
66 | 2005.11.14 | ヨースケくん 小学生はいかに生きるべきか | 那須正幹作 はたこうしろう絵 | ポプラ社 | 小学生の生活って、こんな風だっけ? ぼくはヨースケくんとちがう。お母さんは、そっくりだと言っているけれど…… |  |
65 | 2005.11.12 | 道 | ルイス・サッカー作 幸田敦子訳 | 講談社 | 『穴』でわからないところが、よくわかった。でも、ゼロの情報が知りたいなあ。 |  |
64 | 2005.11.09 | 穴 | ルイス・サッカー作 幸田敦子訳 | 講談社 | すごい傑作。おもしろかった。登場人物や途中で出てくるおはなしは、全部意味があったんだなあ。 |  |
63 | 2005.11.07 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー9 ドラゴンがうまれた! | ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | 本当にドラゴンが生まれて驚いた。あのつばふき先生の授業だけは受けたくない。学校の勇者のろうかの像の中身にはびっくり。 |
|
62 | 2005.11.02 | 星モグラ サンジの伝説 | 岡田淳作・絵 | 理論社 | 東西南北の使者がでてきて、おもしろかった。南のはてのおばさん使者は、いばっているから嫌い。 |  |
61 | 2005.10.31 | シャーロットのおくりもの | E.B.ホワイト作 ガース・ウイリアムズ絵 さくま ゆみこ訳 | あすなろ書房 | 表紙には、どうして脇役のファーンが大きく描かれているんだろう? 表紙だけ見たら女の子がシャーロットだと思った。しかも、主役のシャーロットは、ものすごく小さく描かれている。 ラストはちょっ感動でほろりとした。 |  |
60 | 2005.10.27 | ムンジャクンジュは 毛虫じゃない | 岡田淳作・絵 | 偕成社 | ラストが、ちょっとほろりとくるなあ。ムンジャクンジュの食いっぷりを一度見てみたい。 |  |
59 | 2005.10.23 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー8 ほろびの予言 | ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | 未来の少年がなぜ、出てくるのだろう。アンガスはザックのことを悪魔なんて呼んで失敬なり。 |
|
58 | 2005.10.23 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー7 のろいのルーレット | ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | 題名の意味がぜんぜんわからない。どうして、ウヌボレッチなんかが、クイズチームのリーダーになるんだろう。 |
|
57 | 2005.10.22 | リンの谷のローワン 4 ローワンと ゼバックの黒い影 | エミリー・ロッダ作 さくまゆみこ訳 佐竹美保絵 | あすなろ書房 | シバの詞が意味不明。どんどん解明されていくけれど、ぜんぜんわからない。 黒いバクシャーはどうして生まれたのだろう。 |
|
56 | 2005.10.19 | 竜退治の騎士に なる方法 | 岡田淳作・絵 | 偕成社 | そうか、そうすれば竜退治の騎士になれるのか。でも、ぼくは実践にうつせないんだよな。もしも、実践できたとしても、次の答えがわからないかもしれない。 |  |
55 | 2005.10.18 | ワッハワッハハイの ぼうけん | 谷川俊太郎作 和田誠絵 | 新風舎 | 意味不明だけれど面白かった。でも、もうちょっと、わかりやすいほうがいい。 |  |
54 | 2005.10.10 | マチルダは ちいさな大天才 | ロアルド・ダール作 宮下嶺夫訳 クェンティン・ブレイク絵 | 評論社 | マチルダは、すごく頭がいいんだなあ。そして、あのいかれた両親は、めちゃくちゃバカだなあ〜♪♪ |  |
53 | 2005.10.05 | ねこじゃら商店へ いらっしゃい | 富安陽子作 井上洋介絵 | ポプラ社 | 変な話ばかりだけれどおもしろかった。でも、なんで猫がほかの動物や人間と話せるんだー! あと、あのおかしな道具の効き目がすごかった。 |  |
52 | 2005.09.29 | 名探偵シャーロック・ホームズ1 赤毛軍団のひみつ | コナン・ドイル作 中尾明訳 | 岩崎書店 | いろいろな事件があるなあ。 お話の中にでてくるワトソンがまたお話ししてくれて、そのなかでまたお話があるのがおもしろい。 |  |
51 | 2005.09.17 | キャプテン日記 | 山本静夫作 岡本颯子絵 | ひくまの出版 | こんな野球部があったらいいなあ。でも、ぼくは野球部には入らない。遊ぶ時間が減るもん。 |
|
50 | 2005.09.10 | だれが コックロビンを殺したの? | ジーン・クレイグ ヘッド・ ジョージ作 グループ・ロビン訳 | 学洋書房 ゆうエージェンシー | 害虫などを殺すのに農薬を使うと、結局は自分にかえってくるんだなあ、 |  |
49 | 2005.09.07 | ロアルド・ダールコレクション2 チョコレート工場の秘密 | ロアルド・ダール作 柳瀬尚紀訳 クェンティン・ブレイク絵 | 評論社 | 終わり方が気になるのがいや。ウンパッパ・ルン゜ッパ人の歌がおもしろい。 |
|
48 | 2005.09.05 | デルトラ・クエストIII 4 最後の歌姫 | エミリー・ロッダ作 上原梓訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | 終わりのほうは驚きの連続だった。このシリーズがこれで終わってしまうと思うとさびしい。 |
|
47 | 2005.08.28 | デルトラ・クエストIII 3 死の島 | エミリー・ロッダ作 上原梓訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | バルダの小箱はしつこいなあ。竜の友、ドランが○○○○だったのでびっくり。 |
|
46 | 2005.08.12 | 学校ふしぎ案内 @つむじ風の一学期 菜の子先生が やってきた! | 富安陽子作 YUJI絵 | 福音館書店 | 菜の子先生がぼくの学校にもきてくれたらいいな。口うるさそうだけれど……。運がよかったら、君たちも会えるかもね。 |
|
45 | 2005.08.10 | リンの谷のローワン 3 ローワンと伝説の水晶 | エミリー・ロッダ作 さくまゆみこ訳 佐竹美保絵 | あすなろ書房 | 水晶があれば誰でも賢くなれるんだな。でも、ぼくは、ずっと水晶だけ見ているなんて、退屈だからいやだ。 |
|
44 | 2005.08.03 | ぼっこ | 富安陽子作 瓜南直子絵 | 偕成社 | 「ぼっこ」は座敷わらしだと、はじめ思ったけれど、違うような、似ているような。こんなのがいきなり出てきたらやっぱり怖いだろうな。一種の妖怪だし。 |
|
43 | 2005.07.31 | リンの谷のローワン 2 ローワンと黄金の谷の謎 | エミリー・ロッダ作 さくまゆみこ訳 佐竹美保絵 | あすなろ書房 | ローワンがだんだんかっこよくなってきた。あんまり臆病者じゃないみたい。でも、ちょっと怖がりなところがある。 |
|
42 | 2005.07.19 | デルトラ・クエストIII 2 影の門 | エミリー・ロッダ作 上原梓訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | 女の嫉妬はこわいなあ。ぼくがあんな目にあったら、こわくて死んじゃうよ。 |
|
41 | 2005.07.15 | ガイコツになりたかったぼく | ウルフ・スタルク作 菱木 晃子訳 はたこうしろう絵 | 小峰書店 | ぼくはガイコツになりたいなんて、絶対思わないけれど、ウルフは違うんだな。伝記を読むのもぼくは嫌いだから、ウルフと違う。 |
|
40 | 2005.07.10 | デルトラ・クエストIII 1 竜の巣 | エミリー・ロッダ作 上原梓訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | 影の大王は、何重にも何重にもワナを仕掛けていたんだ。カプリコンは絶滅しそうで、かわいそうな生き物だ。 |
|
39 | 2005.07.06 | アナベル・ドールの冒険 | アン・M.マーティン作 ローラ・ゴドウィン作 ブライアン・セルズニック絵 三原泉訳 | 童心社 | はじめのうちはおもしろくなかったけれど、読むうちにだんだんおもしろくなって、よかった。人形が動くなんて、いままで夢にも思わなかった。 |
|
38 | 2005.07.05 | ムジナ探偵局 本日休業 | 富安陽子作 おかべりか絵 | 童心社 | 動物のうらみは怖いなあ。ぼくも、知らないうちにうらまれて、ひどい目にあうんじゃないかと心配になった。 シェスタの名を勝手に日本語に翻訳するなよ、源太!! |
|
37 | 2005.06.23 | ルドルフ と いくねこ くるねこ | 斉藤洋作 杉浦範茂絵 | 講談社 | イッパイアッテナはすっかり親分らしくなった。「教養」という言葉を使いすぎ。「教養」ってなんだろう? なぞだなあ。それにしても、ブッチーが……。 |
|
36 | 2005.06.18 | ムジナ探偵局 満月池の秘密 | 富安陽子作 おかべりか絵 | 童心社 | さらに怖さがエスカレート。とくにひとつ目のおはなし「松の木屋敷の怪」が怖い。「目々連(もくもくれん)」「足洗(あしあらい)」「家鳴(やなり)」「紙舞(かみまい)」たくさん妖怪が出てくる。 |
|
35 | 2005.06.15 | ジュディ・モードは ごきげんななめ | メーガン・マクドナルド作 ピーター・レイノルズ絵 宮坂宏美訳 | 小峰書店 | ハエトリグサという植物のペットがおもしろかった。ぼくもほしいけれど、えさが大変そう。でも、アリをあげれば、だいじょうぶかなあ。 |
|
34 | 2005.06.10 | ルドルフ ともだち ひとりだち | 斉藤洋作 杉浦範茂絵 | 講談社 | 飼い猫になると、運動不足でいろいろできなくなるんだなあ。ぼくも、足にけがをしたとき動けなくなったから、よくわかる。 |
|
33 | 2005.05.28 | ルドルフと イッパイアッテナ | 斉藤洋作 杉浦範茂絵 | 講談社 | ルドルフはノラ猫になって、はじめかわいそうと思ったけれど、イッパイアッテナに会えたし、ノラ猫生活もけっこう楽しそうだしよかったと思う。 |
|
32 | 2005.05.28 | ムジナ探偵局 闇に消えた男 | 富安陽子作 おかべりか絵 | 童心社 | シリーズが進むにつれて、怖さがエスカレートしてきた。怖すぎて読みたくなかったけれど、最後まで読んだら面白かった。物語にでてくる大垣市は家から近いので行ってみたいと思って、鬼石口という地名をさがしたけれどわからなかった。どこなんだろう。 |
|
31 | 2005.05.25 | 冥界伝説 たかむらの井戸 | たつみや章作 広瀬弦絵 | あかね 書房 | たかむらくんと悟の友情物語。最後が感動ものだった。表紙裏のたかむらくんは浮かんでいるのだろうか、草原に寝転がっているのだろうか? |
|
30 | 2005.05.18 | ムジナ探偵局 なぞの挑戦状 | 富安陽子作 おかべりか絵 | 童心社 | やっぱり源太は生意気だし、タバコ屋のおばあさんは図々しい。お化けにもいろいろな種類がいるとわかっておもしろかったし、ムジナさんの正体がわかってびっくりした。 |
|
29 | 2005.05.12 | デルトラ・クエストII 3 影の王国 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | さすが II 巻の完結編だけあっておもしろかった。影の王国がどんなところか、また、憲兵団や、デルの民の裏切り者の秘密がわかった。 |
|
28 | 2005.05.10 | デルトラ・クエストII 2 幻想の島 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | デルになぜスパイが現れるかわかった。今度もいろいろな怪物がでてきたけれど、クモみたいな生き物アラクがとくにおもしろかった。 |
|
27 | 2005.05.05 | ムジナ探偵局 | 富安陽子作 おかべりか絵 | 童心社 | 探偵のムジナさんは、いろいろなことを知っていて頭がよさそう。それに比べて、源太はデタラメだし、しっかりしていない。不気味だけれど感動もする。同じシリーズの本をもっと読みたい。 |
|
26 | 2005.04.27 | スズメぼうし | たつみや章作 広瀬弦絵 | あかね 書房 | おもしろくて、ずっと読んでいたかった。ぼくも、一度でいいからスズメぼうしをかぶってみたい。 |
|
25 | 2005.04.22 | デルトラ・クエストII 1 秘密の海 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | ピラの笛はすごいけれど、デルトラのベルトといっしょだな。表紙に描かれている怪物ダークが気持ち悪い。 |
|
24 | 2005.04.10 | こそあどの森のものがたり7 だれかののぞむもの | 岡田淳作 | 理論社 | 自分がなにになりたいかわからないなんて、フーはかわいそう。 |
|
23 | 2005.04.08 | デルトラ・クエスト8 帰還 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | デイン、ジャスミン、ジョーカーの正体がわかってびっくりした。 |
|
22 | 2005.04.05 | デルトラ・クエスト7 いましめの谷 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | オルがものすごくたくさんいるんだな。いましめの谷の番人がすごく気持ち悪くていやだった。 |
|
21 | 2005.03.26 | あくまくん | ハイケ&ヴォルフガング・ ホールバイン作 カロリーネ・ケーア絵 | 徳間書店 | あくまの世界と人間の世界では、善悪がさかさまだから、あくまくんが悪いことをしたと叱られることは、ぼくには、どうしてもいいことに思えてしまう。 |
|
20 | 2005.03.24 | 化け猫レストラン | 怪談レストラン編集委員会 松谷みよ子(責任編集) 剣持弘子 常光徹 水谷章三 望月新三郎 吉沢和夫
かとうくみこ絵 | 童心社 | 猫が復讐したり、化け猫になっていたりして、救いようがない話ばかり。最後がいちばん不気味。 |
|
19 | 2005.03.20 | そんなわけで名探偵 | 杉山亮作 中川大輔絵 | 偕成社 | たくさんある「名探偵シリーズ」のなかの1冊。ぼくはこれしか読んでないけれど、おもしろかった。特殊な能力のある登場人物がいて、すごいと思う。 |
|
18 | 2005.02.28 | バスの女運転手 | ヴァン・キュヴェリ作 キャンディス・アヤット画 伏見操訳 | くもん 出版 | 本当に男みたいな変な運転手。ぼくはこんなバスに乗りなくない。でも、お話はおもしろかった。絵もよくわからないけど、おもしろい。 |
|
17 | 2005.02.25 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー4 ウィリーのけっこん!?
| ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | いくらお金持ちでも、ほんとうに好きじゃない人と結婚してもつまらない。校長は自分勝手だなあ。ウィリーはどうして、結婚がいやとはっきりいわないのだろう。 |
|
16 | 2005.02.25 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー3 お宝さがしのえんそく
| ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | ぼくもお宝はほしいけれど、校長の欲には負けました。 |
|
15 | 2005.02.15 | ふしぎな国のレイチェル | エミリー・ロッダ作 さくまゆみこ訳 杉田比ロ美絵 | あすなろ書房 | 超常気象の空気がぼくもほしい。 どうしてブタだけが飛んで、ほかの動物は飛ばないんだろう。人間も飛んだら、もっとおもしろいのに。 |
|
14 | 2005.02.05 | デルトラ・クエスト6 魔物の洞窟 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | いちばん優れたAオルをたくさん送り出せば、影の大王は勝てるのにと思う。ジョーカーは味方なのか、敵なのか、ますますわからなくなってきた。 |
|
13 | 2005.01.30 | デルトラ・クエスト5 恐怖の山 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | キンっていったいどんな生き物なのだろう。子どもを入れるふくろがあるところはカンガルーみたいだけど、羽がついているなんて……想像がつかない。火ぶくれ弾の秘密には驚いた。 |
|
12 | 2005.01.25 | デルトラ・クエスト4 うごめく砂 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | リスメアの街は、裏切り者やごまかしやばっかり。そんなことしていい気分になれるのだろうか。うごめく砂の前にあった石碑の言葉は、どうしてあったんだろう。警告なのだろうか。 |
|
11 | 2005.01.17 | デルトラ・クエスト3 ネズミの街 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | トムの店へいって、トムのふしぎな発明品が買ってみたい。1巻、2巻ほどおもしろくなかった。 |
|
10 | 2005.01.15 | デルトラ・クエスト2 嘆きの湖 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | おそろしい魔女なのに、あんな弱点があるなんてびっくり。魔女はどうして悪に走ったのだろう。 |
|
9 | 2005.01.07 | 二分間の冒険 | 岡田淳作 太田大八絵 | 偕成社 | 岡田淳のほかの本と同じく、この本もふしぎでおもしろかった。黒ネコの「ダレカ」が、主人公悟の化身だと思ったり、魔法使いだと思ったりした。竜の絵が、ぼくが思っていたのとぜんぜん違っていた。なぞなぞが好きなのは、「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」の竜とおなじ。竜はみんななぞなぞが好きなのかなあ。 |
|
8 | 2005.01.04 | 恐竜探偵フェントン1 謎の足跡事件 | B・B・カルホーン作 千葉茂樹訳 太田大八絵 | 小峰書店 | フェントンみたいな推理がしたい。ぼくのまわりで恐竜の化石がみつかるなんてないだろうけれど。自分でゲームのプログラムをつくっちゃうマックスはすごい! そんな友だちがぼくもほしい。 |
|
7 | 2004.12.28 | デルトラ・クエスト1 沈黙の森 | エミリー・ロッダ作 岡田好恵訳 はけたれいこ絵 | 岩崎書店 | ぼくも、リーフみたいに冒険したくなった。かっこいいなあ。最後にバルダが仲間の大切さをわかってくれてよかった。 |
|
6 | 2004.12.21 | 放課後の時間割 | 岡田淳作・絵 | 偕成社 | ぼくの学校にも、学校ネズミがいるのだろうか? 3年生ネズミの<なみだのキノコ>のおはなしが、いちばんおもしろかった。 |
|
5 | 2004.12.16 | びりっかすの神さま | 岡田淳作・絵 | 偕成社 | びりっかすの神さまって、いいやつだ。ぼくは、わざと、びりっかすになろうとするのは、いやだな。 |
|
4 | 2004.12.8 | 学校ウサギをつかまえろ | 岡田淳作・絵 | 偕成社 | ウサギを一匹つかまえるのに、こんなに苦労するとはな……。 |
|
3 | 2004.12.4 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー2 ママゴンのしかえし | ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | ゴージルのママゴンもよわいなあ。主人公のウィリーが急にかわるのがおもしろかった。 |
|
2 | 2004.12.3 | ドラゴン・スレイヤー・アカデミー1 ドラゴンたいじ一年生
| ケイト・マクミュラン作 神戸万知訳 舵真秀斗絵 | 岩崎書店 | ドラゴンのゴージルはよわいな〜。ブタのピッグ・ワードがおもしろかった。おまけの漫画もおもしろい。 |
|
1 | 2004.11.30 | ふしぎの時間割 | 岡田淳作・絵 | 偕成社 | とにかく不思議。不思議じゃないのもあるけれど、やっぱり不思議。ぼくの学校でも同じようなことがあってほしいけれど、そんなことぜんぜんないなあ。 |
|