野はら花文庫ひよこちゃん>おはなし会

ひよこちゃんのおはなし会

月に1回、地元の図書館で0歳から3歳まで子を対象におはなし会をしています。
こんな小さな子どもたちは、身近な人のひざのなかで、あそびながら読んでもらうのがいちばんで
本当は複数での読み聞かせは無理だと思います。
だから、おはなし会では、子どもたちが一生懸命に聞いてくれるのを期待しません。
興味を持ってくれたり、笑ったりしてくれるだけで、とてもうれしいです。
それから、お母さんが、ゆったりと楽しそうに聞いてくださるとはげまされます。



2008年6月 
わらべうたででむしでむし  そらこ
 担当
絵本まるまるころころ得田之久/作 織茂恭子/絵童心社 
絵本はるちゃん、ねさいとうしのぶ/作ひさかたチャイルドそらこ
 担当
わらべうたででむしでむし  そらこ
 担当
絵本ぱんぱんぱんつ高木さんご/作ひさかたチャイルド 
絵本おかあちゃん あそぼ!飯野まき/作福音館書店
  こどものとも0.1.2.(2006.06)
そらこ
 担当
絵本あそびましょかどのえいこ/作 おおしまたえこ/絵あかね書房そらこ
 担当
わらべうたにぎりぱっちり  そらこ
 担当
紙芝居かさくんのおさんぽ仲川道子/脚本・絵童心社 
 1〜2歳の子の親子さんが7組で1組はふたごちゃん。とても静かにきいている。とくによく聞いてくれたのは『はるちゃん、ね』。調子に乗ってちょっとたくさん読みすぎた。最後の方は子どもたちも疲れちゃったみたい。わらべうたを絵本の間に挟んだけれど、視覚に訴えるものをもつと入れたほうが楽しい時間になったかな?

ページトップへ



2008年5月
絵本ももんちゃんどすこーいとよたかずひこ/作童心社 そらこ
 担当
絵本ぶーぶーぶーこかぜさち/文 わきさかかつじ/絵福音館書店
0.1.2.えほん
 そらこ
 担当
紙芝居のりものいっぱいこわせたまみ/脚本 塩田守男/画教育画劇  
手遊びおちゃをのみにきてください   そらこ
 担当
絵本こちょばここちょばこ中川ひろたか/文 村上康成/絵ひかりのくに  
絵本きんぎょがにげた五味太郎/作福音館書店  
手遊びいちり にり さんり しり   そらこ
 担当
紙芝居じょうずじょうずなとりちず/脚本 おおともやすお/絵童心社  
 とてもよいお天気。はじめ1歳くらいの男の子とお母さんの親子が2組だった。ふたりとも車が好きだというので、車の本を読もうね、といってはじめると、どんどんかけこんできて、最終的に9組の親子になった。どの子もお母さんのおひざにすっぽりおさまってお話をよく聞いてくれる。自動車の本と紙芝居に、男の子のめはきらきら。声もたくさん上がった。さいごの紙芝居『じょうずじょうず』は、ワンワンがきてたっち、拍手、パチパチパチ にゃあにゃあがきてたっち、拍手、パチパチパチといった単純なものだが、もうとうにたっちできるようになった2歳くらいの子も大喜び。たっちって、うれしいのだなと思う。

ページトップへ



2008年4月
わらべうたととけっこよがあけた   そらこ
 担当
絵本ねぇあそぼまどみちお/文 ましませつこ/絵こぐま社  
絵本バスがきました三浦太郎/作童心社  
手遊びちょちちょちあわわ   そらこ
 担当
絵本かさ松野正子/作 原田治/絵福音館書店 そらこ
 担当
絵本ちょうちょうひらひらまどみちお/文 西巻茅子/絵こぐま社 そらこ
 担当
紙芝居のりものいっぱいこわせたまみ/脚本 塩田守男/画教育画劇  
紙芝居ひもかとおもったら古川タク/脚本・絵教育画劇  
 激しく雨の降る日。それでも4組の親子さんが来てくれる。歩き始めた男の子が二人と、もうすぐお兄ちゃんお姉ちゃんになる2歳くらいの子が2人だ。1歳の子たちは好奇心いっぱいでおはなしより動き回りたい。2歳のふたりはちょっぴり恥ずかしいころ。お母さんのおひざにすわってよく聞いてくれた。先月と同じように、わらべうたを歌うと1歳の子も動きをとめてよってくるのが面白い。また、紙芝居『のりものいっぱい』では、1歳の男の子もしっかり見ていた。男の子ってどうして車が好きなんだろう。

ページトップへ



2008年3月
わらべうたつくしんぼ   そらこ
 担当
絵本しろいはうさぎクォン・ユンドク/作 チョン・ミヘ/訳福音館書店  
絵本でてこい ちゅーりっぷいもとようこ/作童心社  
手遊びちっちこことまれ   そらこ
 担当
絵本くまとりすのおやつきしだえりこ/文 ほのうちせいいち・ほりうちもみこ/文福音館書店 そらこ
 担当
絵本ももんちゃんのっしのっしとよたかずひこ/作童心社 そらこ
 担当
手遊びつくしんぼ   そらこ
 担当
紙芝居くまさんのぼうし古内ヨシ/脚本・絵童心社  
 1歳になるかならないくらいの子が7、8人で2、3歳の子はちらほら。ちいさな子たちははったりよちよちと歩いたりと動きたいさかりで、絵本どころではない。それでも、わらべ歌が始まると、どの子も急に動きを止めて聞き入り、手遊びを見つめたり自分でして見ようとするから不思議だ。大きな子たちは、小さな子が動き回るなか、じっと絵本に見入っている。とくによく見ていたのは『ももんちゃんのっしのっし』だ。「のっしのっし」の繰り返しをお母さんが復唱してくださって、小さな子も興味をもった様子だ。次回はお母さんのおひざを子どもたちのいすにしてもらおうと話し合う。

ページトップへ



2008年2月
手袋シアターつんつんつくし
『おはなしおばさんのこっちむいておはなしおもちゃ』より
藤田浩子一声社 そらこ
 担当
絵本ゆきがたくさんつもったらルク・デュポン作 ヒド・ファン・ヘネヒテン絵 ひしき あきらこ訳フレーベル館  
絵本はさみみうさぎママダミネコ/作新風舎  
手遊びつくしんぼ   そらこ
 担当
絵本だるまさんがかがくいひろし/作ブロンズ新社 そらこ
 担当
絵本なにたべた?木坂諒/文 アンヴィル奈宝子/絵福音館書店 そらこ
 担当
手遊びにぎり ぱっちり   そらこ
 担当
紙芝居おひさまにこにこまどみちお/脚本 長野ヒデ子/画童心社  
紙芝居ゴロゴロゴロンとよたかずひこ/脚本・絵童心社  
 朝うっすら雪が積もったけれど、きれいに晴れ上がった。17組のたくさんの親子が集まった。5か月の赤ちゃんから2歳のお兄ちゃん、おねえちゃんまで。大きな子が多いので、すこし年齢の高めのプログラムになった。『ゆきがたくさんつもったら』は、雪だるまをつくったことを覚えている子がいて、身近に感じたと思う。『はさみみうさぎ』ではお隣さんとちょきちょき切るまねをはじめた子たちがいてかわいかった。『だるまさんが』は、もう少し年齢が上の子むきだと思ったけれど、だるまさんがかわいいので読んでみた。「だるまさんがいっぱい」と思ったとおりの反応が返ってきた。目をまるくして見ている子もいる。『なにたべた?』では、動物に「〜食べた?」ときき、「食べないよ」の繰り返しの本のなのだが、「〜食べた」と聞くたびに「食べた」と答える子がいてほほえましかった。紙芝居のころには、少し疲れてきた様子だったが、『ゴロゴロゴロン』でねこがのどをなぜられてごろごろごろんとなくところを、お母さんたちが子どもたちにしてあげるととても喜んでいた。子どもたちをちゃんと楽しませてあげられるお母さんたち、えらいなあ。

ページトップへ



2008年1月
わらべうたちっちこことまれ   そらこ
 担当
絵本おおさむこさむ松谷 みよ子/作 遠藤てるよ/絵偕成社  
絵本びっくりばこ桑原伸之/作あすなろ書房  
手遊びちっちこことまれ   そらこ
 担当
絵本なきむしあかちゃんクレジッダ・コーウェル/文 イングリッド・ゴドン/絵主婦の友社 そらこ
 担当
絵本あっぷっぷ中川ひろたか/文 村上康成/絵ひかりのくに そらこ
 担当
紙芝居ワンワンワンとよた かずひこ/作童心社  
 きょうは11組の親子が来てくれた。そのうち数組がきょうだいだ。よくにたお顔がとなりに座ってかわいい。今春から年少さんに入りそうなおねえちゃん、おにいちゃんが元気に反応してくれて、わいわい楽しいおはなし会になった。『びっくりばこ』ででてくるものを言い当てたり、『なきむしあかちゃん』で、赤ちゃんが泣いているのを心配したりするおねえちゃん、おにいちゃんをみていると、ああ成長したなと思う。

ページトップへ



2007年12月
おはなし遊びチューチューチュ『おはなしおばさんの小道具』より一声社 そらこ
 担当
絵本おもちぶとんわたなべゆういちあかね書房  
手遊びもちつきぺったん   そらこ
 担当
絵本ことり中川ひろたか/文 平田利之/絵金の星社 そらこ
 担当
絵本あったまろうもろはらじろう/作すずき出版  
絵本いるいるだあれ 岩合日出子/文 岩合光昭/写真福音館書店 そらこ
 担当
紙芝居あったかくてだいすき古内ヨシ/作童心社  
紙芝居おさじさん松谷みよ子/作 瀬名恵子/絵童心社  
 冬休みに入った初日。年末のことで赤ちゃんはいなくて、2歳くらいから年長さんまで十数人の子が集まった。大きな子たちが多いと、反応もいい。おはなしは静かにきいて、手遊びは楽しみ、『いるいるだあれ』の絵本や『あったかくてだいすき』の紙芝居では声を出して応えてくれた。紙芝居は赤ちゃん向けだからと読み手は心配していたが、大きな子も次の場面はどうなるかと楽しんでいる様子だ。いいおはなし会だった。

ページトップへ



2007年11月
手袋人形をつかってくまさんのおでかけ中川李枝子作   そらこ
 担当
絵本さつまのおいも中川ひろたか/作 村上康成/絵童心社  
手遊びやきいもグーチーパー    
絵本これなーんだのむらさやか/作 ムラタ有子/絵福音館書店
0.1.2.えほん(2006.1)
  
わらべうた遊びいちりにりさんりしり   そらこ
 担当
絵本おしりしりしり長野ヒデ子/作 長谷川義史佼成出版社 そらこ
 担当
わらべうた遊びちっちこことまれ   そらこ
 担当
紙芝居ゆっくりあさごはん小野寺悦子/脚本  赤坂三好/絵童心社  
紙芝居みんなでいないいないばあなかむらとおる/脚本 中村陽子/絵教育画劇  
 10組の親子。おばあちゃんがひとり。ちょうどおすりできる子が5、6人と、2歳くらいの子も5、6人。だれも、ひとりで前にこないので、みんなおかあさん、おばあちゃんのおひざにすわってもらった。はじめから、よく集中して聞いてくれた。一番前にいた赤ちゃんがずっと、「あーあー」と喃語を話しているのが、とてもかわいい。手遊びは、どれも楽しくできた。ちいさな赤ちゃんまで「やきいもグーチーパー」では、ぐーで参加していて、いいなあと思う。

ページトップへ



2007年9月
わらべうたうさぎうさぎなぜみみながい   そらこ
 担当
絵本おつきさまこんばんは林明子/作福音館書店☆おすすめそらこ
 担当
絵本おへそどこ?カレン・カッツ/作 みやぎようこ/訳あかね書房 そらこ
 担当
紙芝居ころころじゃっぽーん長野ヒデ子/脚本・絵童心社 そらこ
 担当
絵本うしろにいるのはだあれまついのりこ/作童心社 そらこ
 担当
絵本ももんちゃんどすこーいとよたかずひこ/作童心社 そらこ
 担当
 いつもいっしょにお話会をしてくださる方が、ふたりとも、用事があってこられなかったので、一人だけで行うことに。さいわい、集まったのは少なくて、6組の親子とおばあちゃんと2歳くらいの子。ほとんどが常連さんだ。わらべうたは、てぶくろでつくったうさぎの人形をもってとなえてみた。2、3歳の子が前にならんでじっと見てくれる。そのまま『おつきさまこんばんは』。これもしっかり見て、よく聞いてくれた。『おへそどこ?』では、自分の体のどこにおへそがあるのか、どこに手があるのか、それぞれが見せている。ここまではよかったのだが、だんだん、けんかがはじまり、さわがしくなってきた。手遊びをしている間は静まるのだが、絵本となるとまたけんかがはじまり、絵本のほうはほとんど見ていない。『うしろにいるのはだあれ』は、半分くらいにしておいた。それでも、たったひとりでも聞いているときもある。小さな子は難しい。

ページトップへ



2007年8月
わらべうたとんぼとり   そらこ
 担当
絵本むしむしだあれ?今森光彦/作 今森洋輔/絵童心社 そらこ
 担当
絵本どうぶつ桑原伸之/作小峰書店  
絵本さよならさんかくわかやまけん/作 森比左志・わだよしおみ/文こぐま社  
手遊びいもにめがでて   そらこ
 担当
大型絵本ぴょーん松岡達英/作ポプラ社 そらこ
 担当
紙芝居のーびたのびた福田岩緒/脚本・絵童心社  
紙芝居はーい!間所ひさこ/脚本 山本祐司/絵童心社  
 朝方、雨が激しく降り、おはなし会の頃にようやく晴れ間がでてきた。昨日までの暑さが嘘のように涼しい。朝の雨で外出がためらわれたのか、いつもより参加者が少ない。5組の親子があつまった。2歳くらいの子が3人。この子たちは、よくいっしょに遊んでいるらしく、仲がよいのだが、席の取り合いをしたり、絵本の前にでてきて指差しをする競争をしたり、席を立っゃいけないと注意しあったりで、こぜりあいがたえない。そのたびにだれかひとりが泣きだすのだが、すぐまた、絵本を見てにっこりする。「いま鳴いたカラスが……」そのもの。お母さん方ははらはらしていらしたが、こちらはおかしくて仕方ない。ひとり、おばあちゃんの家に来ている男の子が、3歳くらいなのだろう。『ぴょーん』のバッタを見て、「よろいかぶとをかぶっているみたい」とか、魚をみて「飛ぶさかなもいるのだよ」というなど、大きな子のような反応をして、驚かせた。

ページトップへ



2007年6月
わらべうたででむしでむし   そらこ
 担当
絵本ごぶごぶごぼごぼ駒形克己/作福音館書店
0.1.2.えほん
 そらこ
 担当
絵本かさ松井正子/作 原田治絵福音館書店  
わらべうたあそびふくすけさん/いちり にり   そらこ
 担当
絵本バナナです川端誠/作文研出版 そらこ
 担当
絵本たかいたかいして藤本ともひこ/作講談社  
紙芝居おようふくきようね木曽秀夫/作・画教育画劇  
紙芝居こぶたのおひるね森山京/脚本 国松エリカ/絵童心社  
 昨日からとても暑い。そんななか、ゼロ歳児を中心に11組の親子が集まった。2歳くらいの子が3、4人ぐらい。とても元気のいい子がひとりいて、はねまわっているので、なかなか落ち着いてできなかい。それでも『ごぶごぶごぼごぼ』はたいしたものだ。小さな子までよーく聞いていた。わらべうたのふくすけさんは、元気のいい子をすわらせて、その子の足の指でやってみた。逃げ出そうとするから大変。でも、他の親子さんも楽しくできたと思う。紙芝居が、また大変。舞台にさわりにくるから、とうとう読み手は舞台なしで、ひざの上に紙芝居をのせて読んだ。こんな日は、絵本や紙芝居の言葉はなかなか届かない。親子遊びをふやしたほうがいいだろうか。

ページトップへ



2007年5月
わらべうたおてぶし   そらこ
 担当
絵本さくらんぼ さくらんぼ岸田衿子/文 長新太/絵ひかりのくに そらこ
 担当
絵本もうおきるかな?松野正子/文 藪内正幸/絵福音館書店
0.1.2.えほん
  
絵本たまごのあかちゃん神沢利子/文 やぎゅうげんいちろう/絵福音館書店  
手遊び
わらべうた
ふくすけさん   そらこ
 担当
絵本ちびすけどっこいこばやしえみこ/案 ましませつこ/絵こぐま社 そらこ
 担当
紙芝居ぴよぴよたんけんたいとよたかずひこ/作童心社  
 よく晴れ汗ばむ日。おすわりのできる赤ちゃんから2才くらいの子が17人。お母さんが15人と大所帯のおはなし会になった。はじめにわらべうたの「おてぶし」で、手にかくした、布のさくらんぼを出した。鈴がはいっているのでちりちりと鳴らして気をひく。『さくらんぼさくらんぼ』は、赤ちゃんには意味がわからないと思うけれど、リズムがいいのでみなよく聞いていた。『たまごのあかちゃん』は家でよく読んでいるという子がきていて、嬉しそうにきいていた。「ふくすけさん」の手遊び足遊びは楽しんでもらえた。お母さんにやってもらってうれしそうな子があったり、自分でやって得意げな子があったり、それぞれだ。いま、大相撲夏場所の最中なので、お相撲はしっているかな?と『ちびすけどっこい』。ふたりの女の子が前に出てきて、土ひょういりをはじめる。こういうのが、ひよこちゃんのおはなし会は楽しいんだよな。

ページトップへ



2007年4月
わらべうたたんぽぽ   そらこ
 担当
絵本ぽぽぽぽぽ五味太郎/作偕成社 そらこ
 担当
絵本いない いない ばあ松谷みよ子/作 瀬川康男/絵童心社☆おすすめそらこ
 担当
わらぺうたかくれよ ば   そらこ
 担当
絵本いちにのさんぽひろかわさえこ/作アリス館☆おすすめそらこ
 担当
わらぺうたちょちちょち あわわ   そらこ
 担当
紙芝居つみきつもうつもう津山伸子/原案 和歌山静子/画童心社 そらこ
 担当
 とてもいいお天気。図書館の駐車場をいま広げる工事をしていて、駐車場が遠い。そのせいか、初め、1組しかしなかったので心配したが、ぼつぼつ集まってきて、6組の親子が集まった。9カ月ぐらいの子が2人と、1歳ちょっとの子が2人、もうあと2人はもうちょっと大きくて2歳くらいかな? どの子もお母さんのおひざで静かに聞いてくれた。『ぽぽぽぽぽ』は、赤ちゃんたちに意味はわからないと思うけど、じっとみつめている。おかあさんが一生懸命話しかけていた。『いないいないばあ』は、「ばあー」とやると、にっこり笑う子がいて、こちらも嬉しくなってしまった。きっとおうちでも、いっぱい遊んであげているのだろう。そこで、続けてもうひとつのいないいないばあ遊びの「かくれよ ば」お母さんとやってもらったけれど、子どもたちは、たくさんの子がいる場ではなんだろう?という感じ。おうちでやってね。小さな子が多いので、ストーリーものは無理と考えて紙芝居では、積み木をつむたびにパチパチと手をたたいてもらう。そんなことが嬉しくできるって、いいなあ。

ページトップへ



2007年3月
手袋シアターつんつんつくし
『おはなしおばさんのこっちむいておはなしおもちゃ』より
藤田浩子一声社 そらこ
 担当
絵本ぽんぽんポコポコ長谷川義史/作金の星社 そらこ
 担当
絵本でんぐりでんぐり黒井健/作あかね書房  
絵本おんなじおんなじ多田ヒロシ/作こぐま社  
わらべうた・手遊びずくぼんじょ   そらこ
 担当
絵本なーんだなんだカズコ G.ストーン/作童心社  
紙芝居まるいものな〜んだとよたかずひこ/脚本・絵童心社  
 幼稚園では卒園式が終わり、今度小学校にあがる子から、赤ちゃんまで、幅広い年齢の子が10人くらい集まった。始まりがざわざわしていて、「つんつんつくし」は集中できなくて、ちょっと失敗。つくしを「夏にホタルがいたところにはえていたよ」と教えてくれる子がいた。そんな風に四季を感じていていいなと思う。『ぽんぽんポコポコ』は、いろいろな動物がおなかをぽんぽんポコポコたたく本。言葉は「ぽんぽんポコポコ」しかないのだが、子どもたちもお母さんも楽しそうに見てくれた。『おんなじおんなじ』は、大きな子が一生懸命見ていた。「ずくぼんじょ」の手遊びは、ただ、グーをにぎっていて、指を立てるだけのものなのだが、小さな子もできるので、嬉しそうにやってくれた。このあたりから、小さな子どもたちはつかれてきたのか集中できない。でも、一人の4歳くらいの子が、紙芝居のときに前へでてきて見ていた。年齢によってそれぞれだ。

ページトップへ



2007年2月
絵本こぐまちゃん ありがとうわかやまけん/作こぐま社  
絵本はねはねはねちゃん中川李枝子/文 山脇百合子/絵福音館書店
0.1.2.えほん
  
手遊びあたま・かた・ひざ・ボン   そらこ
 担当
絵本こんなことできる?ブライアン・ワイルドスミス/作講談社 そらこ
 担当
大型絵本おおきなかぶA.トルストイ/再話 内田莉莎子/訳 佐藤忠良/画福音館書店 そらこ
 担当
紙芝居いっしょに、あ・え・い片山真智子/脚本 駄場元智美/絵童心社  
 すっかり春という天気の日。全部で11組の親子が集まった。この4月には園へ行きそうな3歳くらいの子が5、6人いる。ひとり少し遅れてきたのだが、友だちをみつけて、絵本を読んでいる途中なのに大きな声で「○○くんだ」なんていって、○○くんのとなりにすわるのがかわいい。この子たちが元気で、リードしてくれて、また楽しいおはなし会になった。『こんなことできる?』の動物をまね、『おおきなかぶ』では、どんどん引っ張る人と動物が増えていくのでうれしい様子。カブがぬけると、でっかーい!! と大はしゃぎだ。紙芝居は、「あ・え・い」や「あ・お・う」をいう口の形がでてきて、いっしょに言って見ようと呼びかけるもの。大きな子はいっせいに言っている。そのくせ、一人のよくお話してくれた子は、口の形だけして声をださないのが、なんともおかしい。

ページトップへ



2007年1月
絵本あなたはだあれ松谷みよ子/文 瀬川康男/絵童心社 そらこ
 担当
絵本せんべせんべやけたこばやしえみこ/案 ましませつこ/絵こぐま社 そらこ
 担当
手遊びせんべせんべやけた   そらこ
 担当
絵本ぎゅうってさいとうしのぶ/作ひさかたチャイルド  
絵本てぶくろエフゲーニ・ラチョフ/絵 内田莉莎子/福音館書店  
紙芝居みーつけた大和田美鈴/脚本・絵童心社  
紙芝居うさぎのかくれんぼ千世まゆ子/脚本 かさいまり/絵童心社  
 暖かいいいお天気の日、ほとんどが常連さんの10組の親子が集まる。ほとんど1〜2歳かな? みな、お母さんのおひざが離れられないようすなので、そのままで聞いてもらう。『あなたはだあれ』は、「だれでしょう ○○○」と、○○○のところに動物の鳴き声がはいる。一人の子がそれを繰り返していうと、次第にほかの子もいいはじめて、とても楽しい雰囲気になった。「せんべせんべやけた」はわらべ歌の絵本。歌いながら読むと、いっしょに歌いだす子もいる。本当は、鬼ぎめの歌だけれど、小さな子たちなので、自分のおひざを手をポンポンたたいて、やけたらひっくり返すという手遊びをしてみた。両方の手のせんべが焼けたら、みんなでいただきますと食べる。簡単なしぐさなので、楽しくできたと思う。『ぎゅっうって』と『てぶくろ』は、このおはなし会では、はじめての方が読んでくださった。『てぶくろ』は、長いので少し飽きてしまった子もいたけれど、知っている子もいて驚かされた。キツネを「ねこ」という子もいて、ひよこちゃんのおはなし会ならではの反応と思う。紙芝居は『うさぎのかくれんぼ』が素敵だった。一人が跳ねたら、みんなが跳ねだして、楽しい楽しいおはなし会になった。

ページトップへ



2006年12月
絵本いいないいな片山健福音館書店
0.1.2.えほん(2003.11)
  
絵本あっぷっぷ中川ひろたか/ 村上康成/絵ひかりのくに そらこ
 担当
絵本はたらくくるま みちをつくるこもりまこと/作教育画劇 そらこ
 担当
絵本てのなかなーんだきうちかつ/作 やまうちふじえ福音館書店
年少版こどものとも(1990.04)
 そらこ
 担当
わらべうたてんやのおもち   そらこ
 担当
紙芝居げんきにはいはい秦芳子/作・画教育画劇  
絵本ころころにゃーん古内ヨシ/脚本・絵福音館書店
0.1.2.えほん(2006.04)
  
 図書館の今年の最終日。冬休みなので幼稚園にいっている子も来てくれて、赤ちゃんから4、5歳の子まで幅広く、多勢集まってくれた。クリスマスねお正月と楽しいことが続くせいか、子どもたちもお母さんもにこにこしている。お正月に遊べるようにと『あっぷっぷ』やわらべうたの「てんやのおもち」を紹介した。『はたらくくるま みちをつくる』は、ちょうど図書館の横で山をけずって駐車場をつくっているので、興味があるんじゃないかと思って読んだ。4、5歳の男の子は、後ろの方から一生懸命見ていたので、「前に来てみていいよー」と声をかけただけれど、なかなかお母さんのおひざから離れられない様子。紙芝居のとき、3歳くらいの子が、紙芝居にさわりにきて大変だった。お母さんは赤ちゃんがいてあまり動けないので、私もまわりの人も懸命に引き戻すのだが、どうしてもでてきてしまう。興味があるのはわかるのだけれど、うーん、どうしたものか。

ページトップへ



2006年10月
手袋シアターでぶいもくん ちびいもくん   そらこ
 担当
絵本コッコさんのおみせ片山健/作福音館書店  
絵本きたきたうずまき元永定正/作福音館書店
0.1.2.えほん
 そらこ
 担当
絵本やさい平山和子/作福音館書店  
手遊びむすんでひらいて   そらこ
 担当
紙芝居おいしいとびらをとんとんとん土田義晴/脚本・絵童心社  
 秋晴れの気持ちのいい日、10組くらいの親子が集まった。子どもたちは0歳から3歳くらいの子まで。いつもより2、3歳の子が多くて、ストーリー性のあるものもわかってもらえるなと思ってはじめる。『コッコさんおみせ』は、読み手が大好きな1冊。読み終わった後、お母さん方に、ラストページに作者の片山健さんの家庭の夕食の風景が描かれていることを説明された。このお話会では、お母さんたちも大切な聞き手だから、こうしたお話も興味をひいていいと思う。「むすんでひらいて」は、お座りできる赤ちゃんから3歳くらいの子まで、大喜びでやってくれた。古くからある遊び歌だけれど、その子の年齢に応じて楽しめるのだと、感心した。『おいしいとびらをとんとんとん』は、みんなで「とんとんとん」と丸、四角、三角の扉をたたくまねをすると、おいしい食べ物がでてくる参加型の紙芝居。これも、「むすんでひらいて」の延長か、小さな子もあわせてみんなで一緒にやってくれた。三歳の男の子が、絵にある食べ物を全部よどみなく言えるので驚いた。ひよこちゃんのお話では、久しぶりに、落ち着いて和やかな雰囲気で、よかったよかった。

ページトップへ



2006年9月
人形をつかってくまさんのおでかけ(『おはなしのろうそく1』より)中川李枝子/作東京子ども図書館 そらこ
 担当
絵本こんにちは土田義晴/作ベネッセコーポレーション そらこ
 担当
絵本たかいたかい柚木沙弥郎/作福音館書店
0.1.2.えほん(2006.7)
 そらこ
 担当
手遊びおやゆびねむれ   そらこ
 担当
絵本おやすみなさいコッコさん片山健/作福音館  
紙芝居<ゆまくんのドライブ木村裕一/脚本・絵童心社  
紙芝居あっちゃんのふうせん高木あきこ/脚本 駒井啓子/画童心社  
 16、7組以上の親子が、おはなしの部屋らあふれんばりに集まる。0歳ら2歳くらいまで幅広い。ところが、元気な子がひとりいて、部屋中をかけめぐるので、おはなしどころではないという感じになってしまった。それでも、数人の子とお母さんは熱心に見てくださって助かる。『こんにちは』は、物陰に誰かが隠れていてめくると現れるしかけ絵本。めくるに出てくる子がいて、めくってもらう。『おやすみなさいコッコさん』以後は、もうほとんどお母さんのみに読むことになった。紙芝居の舞台をかまいに来るので、しまいにわたしは、横でその子たちと別なことをして遊んでいた。これは困ったなあ。

ページトップへ



2006年8月
わらべうたとんぼとり   そらこ
 担当
絵本あそびましょ角野英子/作 大島妙子絵あかね書房 そらこ
 担当
絵本おつきさまこんばんわ林明子/作福音館☆おすすめそらこ
 担当
絵本ぞうのパンやさん岸田衿子/文 長新太/絵ひかりのくに  
手遊びグーとチョキとパー   そらこ
 担当
絵本くだもの平山和子/作福音館書店☆おすすめそらこ
 担当
紙芝居ひまわりおひさますてきだね矢崎節夫/作 浅沼とおる/画教育画劇  
 まだまだ日中は猛暑。涼をもとめてか、15組くらいの親子と夏休みの小学生、数人が集まる。はじめ「とんぼ とんぼ めをまわせ」とわらべ歌を歌いながら、折り紙の「たね」に目としっぽをつけて、とんぼに見立てたものをくるくるとまわして落としてみる。子どもたちはなにかなあというように見ていた。そこで絵本を読むと、おどろくほど集中して聞いていた。きょうは、いい感じと思ったが、3冊目あたりから、動き回る子がでてきた。手遊びで楽しんで、さあ、と『くだもの』を読んだが、まったく見てくれない。よちよち歩きの途中で転んで泣く子がいたり、髪の毛を引っ張ったりのけんかがはじまったり、わめく子がいたり……。やれやれ。そのまま紙芝居のおしまいまで騒がしく終わる。でも、大きな子やおかあさんは熱心に見てくれてる。雑然としてしまったけれど、これが小さな子のいる自然な暮らしかなと思う。

ページトップへ



2006年7月
わらべうたととけっこよがあけた   そらこ
 担当
絵本じゃあじゃあびりびりまついのりこ/作偕成社 そらこ
 担当
絵本たまごやきくん村上康成/作小学館 そらこ
 担当
手遊びおやゆびねむれ   そらこ
 担当
絵本やさいのおなか木内勝/作福音館書店  
紙芝居あひるのぴいぴいとひよこのぴっぴステーエフ/原作 小林純一/脚本 二俣英五郎/画童心社  
紙芝居くまさんのぼうし古内ヨシ/脚本・絵童心社  
 梅雨明けが近く、急に暑くなった。涼をもとめて?10組くらいの親子が集まる。ほとんどが1才以下の子で2才くらいの子がふたりだったので、「くわがた」や「ひこうき」の絵本を用意していたけれど、あきらめる。「ととけっこよがあけた」をうたいながら、にぎったこぶしの指をひとつずつ起こしていった。5回歌っている間に、たくさんの子が注目してくれた。よし、とばかりに絵本へ。『じゃあじゃあびりびり』は見開きごとに絵と擬音が変わるので、2才くらいの子も、赤ちゃんも興味を持った様子。『たまごやきくん』は、2才の子がとてもよく反応してくれた。お母さんが卵焼きを作るのをよく見ているのかな? 『やさいのおなか』は相方が、お母さんが喜ぶからと読んだ。お母さんだけでなく2才の子もちゃんと楽しんでいた。紙芝居は、ひとりの子が扉を閉めたり、紙芝居を引いたりと大変。その子のおかあさんも、懸命に止めようとしているのだけれど、なかなかいうことを聞いてくれない。お母さんは気長に接していらして素敵だった。わたしも、その子に話しかけたり、気を引こうとしたけれど、うまくいかない。というわけで、紙芝居はほとんど見ていられなかった。お話がおわってから、はいはいしていた子が急ににっこりしてパチパチ手をたたいたのが、かわいかった。

ページトップへ


2006年6月
わらべうたととけっこよがあけた    そらこ
 担当
絵本かさ さしてあげるねはせがわせつこ/文 にしまきかやこ/絵福音館書店
0.1.2.えほん
2〜3分 そらこ
 担当
絵本ごふごぶこぼこぼ駒方克己/作福音館書店
0.1.2.えほん
1分 そらこ
 担当
わらべうた
 手遊び
ちょちちょち あわわ    そらこ
 担当
絵本どんどこももんちゃんとよたかずひこ/作童心社2〜3分  
絵本たかーいたかーい内田麟太郎/作 元信公久/絵金の星社2〜3分 そらこ
 担当
紙芝居こぶたのおひるね森山京/文 国松エリカ/画童心社3〜4分  
 1歳未満の子がふたりと3歳の子がふたりというこじんまりとしたおはなし会。『かささしてあげるね』はリズムもよくて、動物が出てきて、3歳の子がよく聞いている。赤ちゃんも楽しめるようにと『ごぶごぶごぼごぼ』。でも、赤ちゃんはあんまり見てくれなかった。もうすこし、そばで読みたかったと思う。「ちょちちょちあわわ」はあかちゃんとお母さん、そして、3歳の子もとても喜んでやってくれた。もっと大きな子のおはなし会でもできるかもしれないと思う。『どんどこももんちゃん』は、読み手がとても子切れよく読んで楽しかった。ラストで、ももんちゃんがおかあさんにどんとぶつかるところで、3歳の子がお母さんにもたれてにっこりしたのが印象的だ。『たかーいたかーい』も動物の親子のふれあいの絵本で、お母さんとうれしそうに聞いている。ああ、いいおはなし会だった。

ページトップへ


2006年5月
絵本がたん ごとん がたん ごとん安西水丸/作福音館書店1分☆おすすめ
絵本さくらんぼ さくらんぼ岸田衿子/文 長新太/絵ひかりのくに3〜4分 
絵本おかあちゃん あそぼ!飯野まき/作福音館書店
  こどものとも0.1.2.(2006.06)
2〜3分 
紙芝居おひさまにこにこまど・みちお/脚本 長野ヒデ子/絵童心社1〜2分 
 1歳くらいを中心に6組の親子が集まる。『いないいないばあ』からはじめようと思っていたのだが、電車図鑑をもっている子がいたので、『がたんごとんがたんごどん』に変更。どの子もとってもよく聞いてくれた。そこで、ちょっと長めの『さくらんぼさくらんぼ』。季節がはじまり、ぴったりだと思ったけれど、子どもたちは、まださくらんぼを知らないせいもあって、気がそれてしまった。「にぎりぱっちりたてよこひよこ」の手遊びをしたあと、『おかあちゃん あそぼ!』。これも、まだかばを見たことがないから、よくわからなかったかな? でも、お母さんは楽しそうに聞いてくれた。最後の紙芝居は、朝のそうじ、ごはんの煮炊き、洗濯、歯磨きを、まど・みちおさんの詩でリズミカルにうたったもの。はたきや洗濯だらいはわからなくても、料理をつくってることや、歯磨きはおなじみで、楽しんでくれた様子。子どもたちの生活にあった絵本が興味を引くんだなあと実感。

ページトップへ


2006年4月
わらべうたたんぽぽ   そらこ
 担当
絵本ブルドーザとなかまたち山本忠敬/作福音館書店 そらこ
 担当
紙芝居あそびましょ八木田宜子作/和歌山静子/画童心社  
絵本おへそどこ?カレン・カッツ/作 みやぎようこ/訳あすなろ書房 そらこ
 担当
紙芝居ママ、どこかしら林原玉枝/作 内海博/画教育画劇  
 いっしょにパネルシアターをしてくださっていた方が就職されて、ひとりになったので、すけっとを頼んで紙芝居を読んでもらう。集まったのは、3組の親子。1歳前後の男の子ばかり。わらべうたはよくきいてくれたけれど本を読みはじめたとたんに、2人の1歳児が動きまわりはじめ、おやおや、誰も見てくれない。男の子だからと『ブルドーザとなかまたち』を選んだのだけれど、まだ早かったかな? 『あそびましょ』は、読んでいる方のはつらつとした声と、はっきりした絵の動きで、少し反応が。おすわりができるようになったいちばん小さな子が、楽しそうに声をあげている。『おへそどこ?』は目や口などをさがす、仕掛け絵本。帽子の絵をめくると、ぱっと目がでてくる。いちばん小さな子が、はっとしてみてくれる。そのまま、リズムよく読めばよかったのだけれど、他のふたりにも見せようとして、リズムが崩れたせいか、みてくれなくなった。そのまま、すんなり読めばよかった。難しいなあ。

ページトップへ


2006年3月
絵本はい!たっちわたりむつこ/作福音館書店
  こどものとも0.1.2.(2005.10)
3〜4分 
絵本バルボンさんのおさんぽとよたかずひこ/作アリス館3〜4分 
絵本ママどこどこ?カレン・カッツ/作 みやぎようこ/訳あかね書房1〜2分 
紙芝居おおきくおおきくおおきくなあれまついのりこ/作童心社3〜4分☆おすすめ
 小学校の卒業式の日。幼稚園に上がる前ぐらいの子たちと、よちよち歩きを始めた子たちと、半々ぐらいで10数組の親子が集まる。『はい!たっち』は、いろいろ動物が靴をはく絵本。はじめに見開きに「くつくつくっく くっくくっくくーつ」の言葉とともにいろいろな靴がでていて、そのあとページをめくるごとにきりん、くまと1匹ずつ靴をはいていく。はじめの見開きで、靴を指し、このくつは誰の靴かな? 「くつくつくっく くっくくっくくーつ」と読んで、その動物のページへいくという読み方をしてみた。大きい子は結構興味をもってくれたと思うけれど、小さい子は長すぎで飽きてしまったかもしれない。『バルボンさんのおさんぽ』は、ワニのばるぼんさん一家が家から出かける様子を描いたもの。なんでもない家族の会話に4人家族のあたたかさが染み出ている。子どもたちより、お母さんが喜んでくれた様子。『ママどこどこ?』はお母さんをさがす、仕掛け絵本。いちばん前に座っていた子が、食い入るように見ていた。紙芝居は、小さなぶた、卵、ケーキが゛、紙芝居を引くと、ぱっと大きくなので、子どもたちもお母さんも喜んでくれた。最後にケーキを配って歩いたのだけれど、小さな子はなんだかよくわからなかった子もいて、しつこく、やりすぎたかな?と反省。

ページトップへ


2006年2月
絵本いちにのさんぽひろかわさえこ/作アリス館2分☆おすすめ
絵本はなをくんくんルース・クラウス/文 マーク・シーモント/絵 きじまはじめ/訳福音館書店3〜4分 
絵本くまのテディちゃんグレタ・ヤヌス/作 ロジャー・デュボアザン/絵 湯沢 朱実/訳こぐま社3〜4分 
紙芝居つみきつもうつもう津山伸子/原案 和歌山静子/画童心社3〜4分 
 ここ2、3日急に春めいてきた。はじめ、2組の親子しかいなかったので、暖かくなって、みんな公園にいっちゃったかなあと思っていたら、1冊目を読んでいる間にぞくぞくと集まってきて、10組くらいになる。『はなをくんくん』は、いまの季節でないと読めない絵本。大人には喜ばれるけれど、子どもたちにはいまひとつぴんと来ないような気がする。それでも読むのは、わたしが好きだから。それと、文にリズムがあるので、まだストーリーのわからない小さな子にもいいかなと思ったから。しっかりきいてくれたのは半分くらいまでだったかな? 『くまのテディちゃん』は、ぬいぐるみのテディちゃんが、黄色いズボンをはいたり、青い椅子に座ったりと、色やものの名前を教える本。3歳くらいの子は、一生懸命見ていてくれたけれど、小さい子にはよくわからなかったようだ。『つみきつもうつもう』は、いろいろな動物が積み木を積む紙芝居で、積み木を積むときには「よいしょよいしょ」、積んだ後には「じょうずじょうず」というセリフがある。子どもたちもみんなでいっしょに「よいしょよいしょ」と応援してもらいいい(おかあさんにも手伝ってもらう)、「じょうずじょうず」ではパチパチと手をたたいてみる。子どもたちは喜んでくれたみたい。でも、最後で積み木が崩れるところ、タイミングをはずして失敗! 練習不足でした。

ページトップへ


2006年1月
絵本あっぷっぷ中川ひろたか/文 村上康成/絵ひかりのくに2〜3分☆おすすめ
絵本みんなおっぱいのんでたよ木坂涼/文 木村しゅうじ/絵福音館書店2〜3分 
絵本ぼくのブッペはどこ?藤田千枝/文 イロン・ヴィークランド/絵福音館書店  
紙芝居ゆまくんのドライブ木村裕一/脚本・絵童心社3〜4分 
 赤ちゃんから3歳くらいまで、幅広いい年齢の子があつまる。まずは、みんなが楽しめる『あっぷっぷ』。「あっぷっぷ」でページをめくると、きゃっきゃと笑う子が数人。お母さんもいっしょに楽しんでくれるのがいい。『みんなおっぱいのんでたよ』は、リス、とら、ラッコなどいろいろな動物の親子がでてくる。なじみのない動物もあるけれど、言葉のリズムが心地よくてよく聞いてくれた。コオモリの赤ちゃんがおっぱいを飲んでいるページもあって、大人にも興味深い絵本だ。『ぼくのブッペはどこ?』は息子が小さかったとき、何度も読んだ絵本。ページの中から犬のブッペを探す。大きな子は前にでてきて一生懸命探しにくる。おはなし会のあと、だれか見にきたら、ゆっくり見せてあげようと思ったけれど、だれもこなくてすこし残念に思う。最後の紙芝居は、お母さんが喜んでくれた。車のブッブー、プップー、パッパー……という音が繰り返されるので、ストーリーはまだわからない子も飽きずに見てくれたと思う。
 終わってから、図書館の人と、冬になって子どもたちが落ち着いてきたねと話す。毎年、そう感じる。不思議だなあ。

ページトップへ


2005年12月
絵本ふゆはふわふわ五味太郎/作小学館2〜3分 
絵本あんよあんよねえあんよ長新太/作ポプラ社2〜3分 
絵本まんまるおつきさまをおいかけてケビン・ヘンクス/作・絵 小池昌代/訳福音館書店3〜4分 
紙芝居くまさんのぼうし古内ヨシ/脚本・絵童心社3〜4分 
 夜明け前から、雪が断続的にふり続く日。もしかしたら、今日は誰も来ないかなとと思いながら図書館へ。姉弟とお母さん、1組の親子が、子どもの部屋で待っていてくれる。おねえちゃんは年中さん。雪で幼稚園がおやすみになったとのこと。弟くんは2、3歳かな? 赤ちゃんをだいた常連のお母さんも直前にかけこんできて、2組の親子となる。
 このところ、ずっと赤ちゃんばかりなので、赤ちゃん向けの絵本ばかり用意してきたわたし。急遽『まんまるおつきさまをおいかけて』をいれた。弟くんのほうは、どうも活動タイプのようで、なかなか絵本のほうを見てくれない。赤ちゃんは、お母さんが一生懸命話しかけているのだけれど、きょうは、あまりその気ではない様子。で、つい、おねえちゃんを中心に読んでしまい、おねえちゃんには負担だったかもしれない。
 大きい子がくるのだったら、クリスマスの楽しいお話をもっていったのにと後から思う。図書館での読み聞かせは、いろいろな場合を想定して、いろいろとりそろえていかなくちゃと反省。

ページトップへ


2005年11月
絵本おはよう・おやすみシャーロット・ゾロトウ/ぶん パメラ・パパローン/え
くどうなおこ/やく
のら書店2〜3分☆おすすめ
絵本どんぐりどんぐり降矢なな/作福音館書店
こどものとも0.1.2.(2005.11)
2〜3分 
絵本どうやってねるのかなやぶうちまさゆき/作福音館書店  
紙芝居ふしぎなくるままついのりこ/脚本・絵童心社4〜5分 
 いままでのおはなし会のなかで、きょうは平均年齢が多分いちばん低い。1歳未満の子がほとんどで、ひとりだけ3歳ぐらいだった。はじめ、どうしようと思ったけれど、ともかくはじめてみる。『おはよう・おやすみ』は、ぐーんと伸びをしておきる場面があるので、それをわたしもやって見せた。すると、10か月ぐらいの子はいっしょにやっている。「おはよう」という言葉は元気がでるから、子どもたちも楽しそうだ。この本は、ひっくりかえして後から「おやすみ」のお話になるのだけれど、元気な調子でこのまま続けたいと思い、「おやすみ」は紹介するだけにする。『どんぐりどんぐり』は、小さな子にはとても無理だから、3歳の子だけに向けて読んだ。『どうやってねるのかな』も、出てくる動物がなじみのないものが多いので、2つ3つ見せる程度に。もうすこししてお母さんが家で読むときの参考になるといいと思う。紙芝居の『ふしぎなくるま』は、お話になっていて、12場面もある。どうしようか悩んだが、「きゅるきゅる」という擬音があるからと思って演じてみた。3歳の子以外は、意味はぜんぜんわからないと思うけれど、音の響きと丸い顔の絵が気になるらしく、まあまあ聞いてくれる。まじないの声をかけるところは、お母さんたちに協力してもらった。
 どんどん低年齢化していっているおはなし会。お母さんたちの憩いの場にもなっている。1歳をこえて、2歳3歳になっても続けて来てくれるといいなあ。

ページトップへ


2005年10月
絵本りんご松野正子/文 鎌田暢子/絵童心社2〜3分 
絵本りんごがドスーン多田ヒロシ/作・文・/絵文研出版3〜4分 
紙芝居にんじんさん だいこんさん ごぼうさん川崎大治/脚本 瀬名恵子/はり絵童心社3〜4分 
絵本おふろだ、おふろだ!渡辺茂男/文 大友康夫/絵福音館書店2〜3分 
 2歳くらいの子は2、3人。あとはみんな赤ちゃんといった感じ。用意していた絵本がすこし難しかったかなと不安になりながらはじめる。『りんご』は、よく知っているものだし、おいしそう。それにリズムがいいから、よーく見てくれる。『りんごがドスーン』も、食べる音などがはいっているし、いろいろな動物が出てくるから、まあまあ聞いてくれたかな? これは、お母さんのほうが楽しんでくださった。紙芝居も、歌があってなんとかなった。意味はわからなくても、リズムの楽しさで聞いてくれるんだと思う。『おふろだ、おふろだ!』で、大きな子と小さな子の差が出た。大きな子はじっと見ているけれど、小さな子は興味なし。泣き出す子もいて、落ち着かない雰囲気になってしまう。
 きょうは、テーマを「りんご」と「お風呂」にしぼった。こんなふうに子どもたちにというより、お母さんに紹介するのもいいと思う。

ページトップへ


2005年9月
絵本ぺろ ぺろ ぺろ長新太/作BL出版1〜2分 
絵本おつきさまこんばんは林明子/作福音館書店1〜2分☆おすすめ
紙芝居かくれんぼ瀬名恵子/脚本・画童心社3〜4分 
絵本はたらくくるまバイロン・バートン/作 あかぎかずまさ/訳インター
コミュニケーションズ
2〜3分☆おすすめ
絵本いいきもちひぐちみつこ/作こぐま社2〜3分 
 小雨の降る日、2歳ぐらいまでの大勢の子が集まる。前回とおなじくお母さんと一緒に見てもらう。『ぺろぺろぺろ』『おつきさまこんばんは』は、お母さんが子どもたちに話しかけながら、自分も楽しんでいる様子。『かくれんぼ』はみんなで「もういいかい」「まーだだよ」「もういいかい」「もういいよ」の掛け声をしてもらったのだけれど、また小さい人たちにうまく伝えられなくて「もういいよー」ばっかり。でも、子どもたちはにこにこ楽しんそう。大きな子(2歳くらいの子)はかくれた果物をみつけることができた。『はたらくくるま』は、大きい子たちを大いにひきつけた。町でみかけるすごい車はかっこいいのだろうと思う。このあたりでおしまいにすればよかったのだげと、調子にのってまた1冊読んでしまう。『いいきもち』は、「いいきもち」とくりかえし読むことでここちよくなる感触をお母さんたちにあじわってもらいたかったのだけれど、子どもたちがざわつきはじめて、その気分にはなれなかったみたい。紹介できたから、まあいいかな。お話会が終わったあと、『おつきさまこんばんは』を本棚で見つけて持ってきてくれた子がいた。うれしいな。

ページトップへ


2005年8月
しかけ絵本びっくりかずあそびチャック・マーフィー/作 きたむらまさお/訳大日本絵画 ☆おすすめ
絵本まるまる中辻悦子/作福音館書店2分 
絵本くだもの平山和子/作福音館書店 ☆おすすめ
紙芝居ニャーオン都丸つや子/脚本 渡辺享子/絵童心社3〜4分☆おすすめ
 台風がちかづいているけれど、嵐の前の静けさか、風も吹かない曇りの日、10組くらいの親子が集まる。いちばん大きい子で2歳になるかならないくらいかな? いつもとちがって今回は親子一緒に見てもらう。それがよかったのか、子どもたちは走り回ることもなく落ち着いている。
 『びっくりかずあそび』は、まだ数がわからない子ばかりだろうけれど、しかけから飛び出す、美しいチョウやねこといった身近な動物で、興味津々。一人の子が、知っている動物が出てくるたびに、その動物のまねをするのがかわいらしい。全身で本を読んでいるのだと思う。『まるまる』では、音のリズムを楽しむ。子どもたちは、丸や三角といった形より色が気になるらしく、ちがう色が出てくるたびに色の名を言う。「まるまる え〜ん」のページでは、ほとんどの子が心配そうにみている。子どもたちは「泣く」ことに敏感だと、改めて思う。『くだもの』は、お話会では絶対安心の一冊。今回もその力を発揮してくれる。「なし」「かき」「くり」はまだなじみでないみたい。これから食べてひとつずつ覚えていってね。

ページトップへ


2005年7月
絵本ととけっこう よがあけた小林衛己子/案 真島節子/絵こぐま社2〜3分☆おすすめ
紙芝居ゆっくりあさごはん小野寺悦子/脚本 赤坂三好/絵童心社3〜4分 
絵本まり谷川俊太郎/文 広野弦/絵クレヨンハウス3〜4分 
絵本やさい平山和子/作福音館書店3〜4分 
 赤ちゃんがふたり、あとは1〜2歳くらいの子がたくさん集まる。『ととけっこう よがあけた』では、わらべうたのふしで歌いながらページをめくると、どの子もじっと聞き入る。よーし、きょうはいい感じと思ったのだけれど、『ゆっくりあさごはん』の途中から、子どもたちの気がそれていく。動物のあさごはんにバナナ、にんじん……と、身近なものが出てくるのだけれど、反応したのは一人だけ。『まり』『やさい』も、ときどき、ちらっちらっと見ているのだけれど、全体的にざわついてしまう。おかあさんと別に座ってもらったのが、いけなかったのかな? でも、赤ちゃんふたりは、お母さんのおひざでずっとご機嫌で、すくわれる。

ページトップへ


2005年6月
紙芝居おはようがいっぱいしばはら・ち/作・画教育画劇3〜4分 
絵本ごぶごぶごぼごぼ駒方克己/作福音館書店2分 
絵本ぞうくんのさんぽなかのひろたか/作・絵 なかのまさたか/レタリング福音館書店4〜5分 
絵本ぴょんたのたいそうルース・ティルデン/作 かがわけいこ/訳大日本絵画3〜4分 
 梅雨らしい、どんよりとした雲が広がる日。2歳くらいの子を中心に親子が7、8組。みんなで「おはようございます」の挨拶をしようと思って、はじめの紙芝居を使ったのだけれど、これが失敗。しかけの紙芝居になっていて、犬が「ケロッケロッ」となくのでおかしいと思ったら、実は池からカエルがでてきて……という仕組みになっているのだけれど、まだ小さな子たちには、どういうことなのか想像ができないらしい。ぽかんとしている。『ぞうくんのさんぽ』も、まだこの子たちには早すぎた様子。ぞうさんはわかるのだけれど、あとは何だろう?という感じ。でも、動物たちが水の中に「どっぽーん」とほうりこまれるところでは、笑い声が。『ぴょんたのたいそう』は、仕掛け絵本でカエルが体操するので、お母さん方に喜ばれる。「ね、見て見て」と子どもたちにしきりにうながしている。一人の女の子がいっしょになって体操していて、かわいい。
 先月の落ち着きのない親子がまた来ていて、今回もちょっと叱り声が。でも、おはなし会が終わると、子どももおとなしくなって、お母さんのひざの上で本を読んでもらっている。少しずつなれていくかなあ。もっと、子どもが食いついてくる本を選んでいってあげなくちゃと反省ひとしきり。

ページトップへ


2005年5月
絵本バナナです川端誠/作文化出版局2分 
絵本こぐまちゃんのみずあそびわかやまけん/作こぐま社2分 
紙芝居あさですよ、ぴよぴっぴー小林ひろみ/作童心社3〜4分 
絵本ぎゅっジェズ・オールバラ/作徳間書店2分 
 赤ちゃんをつれたお母さんがおふたり、うしろにすわられて、あとは2歳くらいの子とお母さんたちがあつまる。『バナナです』は、やっぱり子どもになじみのある食べ物なので、よく見ている。いろいろな動物が出てくるのもいい。すこし汗ばむきせつになってきたので『こぐまちゃんのみずあそび』を読んでみた。アリさんが乗る葉っぱのボート、小さな人たちに理解できるかな?と思ったけれど、男の子がひとり、一生懸命見ていた。ひとりでも読んだかいがあった。
 落ち着きのない子がひとりいて、紙芝居のあたりからお母さんが注意し始めて、その声が次第に大きくなり、部屋じゅうに響くようになってしまった。読み手のわたしも子どもたちも集中できなくなって、その後はどうもうまくいかず……。子どもにじっとして聞いてほしいというお母さんの一生懸命な願いはわかる。でも小さな子どもが聞かないのはよくあることで、そんなに思いつめないで! なんとか場を暖めようと『ぎゅっ』を読み終わって、お母さんと「ぎゅっ」しようといってみる。でも、その親子は子どもが逃げちゃって、かえって悪かったみたい。うーん、難しいね。

ページトップへ


2005年4月
絵本いない いない ばあ松谷みよ子/作 瀬川康男/絵童心社1分☆おすすめ
紙芝居たんばりんじゃじゃん八木田宜子/作 和歌山静子/画童心社3分 
絵本ぷくちゃんのとことこあんよひろかわさえこ/作アリス館3〜4分 
絵本マットくんのトラックトラックピーター・シス/作 中川ひろたか/訳BL出版2分 
 いいお天気の日。はじめにいたのは10ヶ月の赤ちゃん2人と1歳になって歩き始めた子ひとり。どうしよー!と思ったら、そのあとから2歳と3歳の女の子がひとずつ入ってくる。赤ちゃんたちは、きっと絵本の意味はわからないだろうけれど、言葉のリズムや絵に反応して、じっと見つめたり、笑い声をたてたりしている。『いないいないばあ』を読み終わると、お母さんたちが子どもたちに「いないいないばあ」。『たんばりんじゃじゃん』は、擬音が楽しいから子どもたちをひきつける。でも驚いたのは『マットくんのトラックトラック』。今日きてくれる子たちに合うだろうか?と心配しながら読んだけれど、リズムがいいし、おもちゃのトラックにのっているマットくんを、2歳と3歳の子たちは一心に見つめている。『ぷくちゃんのとことこあんよ』はお母さんにおすすめ。この絵本のように、のんびり、ほのぼのした、いいおはなし会だったなあ。

ページトップへ


2005年3月
絵本いちにのさんぽひろかわさえこ/作アリス館2分☆おすすめ
絵本ねずみさんのながいパン多田ヒロシ/作こぐま社2〜3分 
絵本まるくておいしいよこにしえいこ/作福音館書店
0.1.2.えほん
1〜2分 
紙芝居ひ〜らいた ひ〜らいたこわせたまみ/作 毛利将範/画教育画劇2〜3分☆おすすめ
 ぽかぽか暖かい日。4月から幼稚園かな?というくらいの子を中心に十数人に集まる。お話の部屋へはいるなり泣き出した子がひとりいたけれど、お話がはじまったら一生懸命に聞きはじめる。『いちにのさんぽ』も『ねずみさんのながいパン』も、いろいろな動物や食べ物が出てきて、ページをめくるのを楽しみにしている様子。『まるくとおいしいよ』では、知っている食べ物がたくさん出てきて、とても嬉しそう。はしゃいで、本をさわりに来る子が数人。「食べようか」というと、みんな食べる真似を。ピクニックみたいに楽しいお話会になる。

ページトップへ


2005年2月
絵本こやぎがめえめえ田島征三/作福音館書店
こどものとも0.1.2.(2004.5)
1〜2分 
絵本ちいさいね おおきいねフランク・アッシュ/作小学館2〜3分 
絵本がたん ごとん がたん ごとん安西水丸/作福音館書店1分☆おすすめ
紙芝居ママ、どこかしら林原玉枝/作 内海博/画教育画劇3〜4分 
 2才くらいの子が10人ほど。どの子もよく聞いている。赤ちゃんがひとりいて、読むたびにきゃっきゃっと笑ってくれる。うれしくて、ついつい、その子ばかり見てしまう。『こやぎがめえめえ』も『ちいさいね おおきいね』も、わたしの読むことばをくりかえいていう子がいる。そうして、ことばをひとつひとつ感じているんだな。『がたんごとんがたんごとん』は、やはり子どもたちに喜ばれると実感。今回、みじかめのおはなしばかりだったので、ちょっとおはなし会がみじかくなっちゃったかな? おおはなし会が終わった後にきた常連の子が、おはなし会が終わったと知って泣き出してしまう。楽しみにしていてくれたと思うと、申し訳ないやらうれしいやら。

ページトップへ


2005年1月
おはなしととけっこ(「おはなしおばさんの小道具」より)藤田浩子/作一声社  
絵本あかちゃん1.2.3.しみずみちを/作ほるぷ出版2〜3分 
絵本とらっくバイロン・バートン/作 こじままもる/訳金の星社2〜3分 
紙芝居ポケット ポケットわしおとしこ/脚本 和歌山静子/画童心社3〜4分
 2、3歳の子が10人ぐらい。「ととけっこ」でつつみの中からメンドリが出てくるのを一心にみつめていました。『あかちゃん1.2.3.』では、よく知っている動物の赤ちゃんの数を数える絵本。子どもたちは、まだあやふやなのだけれど、私の声に合わせて、いち、にい、さんっ、と数えたつもりになっています。『とらっく』は、一生懸命見ていたことそうでない子と、反応はまばら。興味がそれぞれちがうのですね。『ポケット ポケット』は、ポケットの中から出てくるものをなにか言い当てるのが、ちょっと難しかった様子。それでも、次はなにかと気になって、とうとてう立ち上がって前にでてきちゃう子もいました。でも、きょうの子たちは、みなおりこうさんで、「すわって見ようね」というと、ちゃんと、自分の席にもどってくれました。お母さんがいっしょに楽しんでくださったのもよかったです。

ページトップへ


2004年11月
絵本いたいいたいはとんでいけ松谷みよ子/文 佐野洋子/絵偕成社2〜3分 
絵本なんて なくの?アン・グッドマン/文 ゲオルク・ハレンスレーベン/絵講談社1〜2分 
絵本しろくまちゃんのほっとけーきわかやまけん/作こぐま社2〜3分 
紙芝居みーつけた大和田美鈴/脚本・絵童心社3〜4分 
 3組ぐらいの親子ではじまりましたが、少しずつふえて、最後は5、6組の親子になりました。『なんて なくの?』は、牛や羊では、子どもたちの声が上がらず、犬がでてきてようやく「わんわん」といってくれました。でも、私がなき声を言うと、笑ってくれる子もいて、ほっと安心しました。『しろくまちゃんのほっとけーき』は、3歳くらいの子たちは熱心に見ていました。関心があるのですね。ホットケーキができたら、3人位の子が本の中のホットケーキを食べにきました。みんなに配ってくれる子もいましたよ。紙芝居は「もういいかい?」と子どもたちがいっしょにいうところがあるのですが、なかなか声を出してくれません。でも、お母さんがいっしょにいってくださって助かりました。小さな子をひっぱっていくのは難しいと実感します。

ページトップへ


2004年10月
紙芝居たべたいな たべたいないのうえ栄/作・画教育画劇2〜3分 
絵本たべもの中江俊夫/文 伊藤秀夫/絵福音館書店2〜3分 
絵本のせて のせて松谷みよ子/文 東光寺啓/絵童心社2〜3分 ☆おすすめ
絵本ちいさないえがありましたエヴァ・エリクソン/絵 バールブロー・リンドグレン/文小峰書店2〜3分 
 気持ちのいい天気で、近くの児童館で催し物があるせいか、二組の親子さんだけが来てくださいました。『たべたいな たべたいな』『たべもの』には、おなじみの食べ物が出てくるので、子どもたちはふたりとも、とてもよく聞いて、食べ物の名前をあてたり、おはなしをしてくれました。こちらも、それに答えることができて、小人数のおはなしならではのあっとほーむな楽しさを味わうことができました。

ページトップへ


2004年8月
紙芝居あっちゃんのふうせん高木あきこ/脚本 駒井啓子/画童心社3〜4分 
絵本あっぷっぷ中川ひろたか/文 村上康成/絵ひかりのくに2〜3分☆おすすめ
絵本バルンくんこもりまこと/さく福音館書店
 0.1.2.えほん
1〜2分 
絵本とっとことっとこまついのりこ/作童心社1〜2分 
 赤ちゃんから2歳くらいの子までたくさんきてくれました。紙芝居『あっちゃんのふうせん』と絵本『あっぷっぷ』は歌があるので、小さな人たちも最後までよく聞いてくれました。とくに『あっぷっぷ』は、お母さんも子どもたちもいっしょにうたって、みんなで「あっぷっぷ!」「あははは、わらっちゃった」とできたのが、楽しかったです。

ページトップへ


2004年7月
紙芝居おひさまにこにこまど・みちお/脚本 長野ヒデ子/絵童心社1〜2分 
絵本おはよう・おやすみシャーロット・ゾロトウ/ぶん パメラ・パパローン/え
くどうなおこ/やく
のら書店2〜3分☆おすすめ
絵本ちいちゃんとさんりんしゃしみずみちを/作出版社2〜3分 
絵本バナナです川端誠/作文化出版局1分 
 0歳から2歳くらいの子が10人ちょっと。とっても元気のいい男の子がふたりいて、立ち上がったり、走り回ったり。「すわっていようね」と何度も声をかけたのだけれど、ハイになってしまっていてどうにもならない。他の子には申し訳ないけれど、とちゅうから好きなようにさせておいて、聞いている子たちにむけてお話する。でも、走り回っている子たちも、『おはよう・おやすみ』のウサギがぬいぐるみのクマを抱いているよと教えにきたり、『バナナです』のバナナに「みどりのバナナ」などと言ってくる。落ち着いた気分だったら聞けたんだと思う。うーん、雰囲気作りをもっとがんばらなくては。
 『おはよう・おやすみ』は「おはよう」のお話がおわって本をひっくり返すと「おやすみ」のお話がはじまる。今日のおはなし会では、紙芝居のあと「おはよう」を読み、『ちいちゃんとさんりんしゃ』『バナナです』のあと最後に「おやすみ」を読む。朝起きて、遊んで、おやつを食べて、おやすみという、小さな子の1日の生活をプログラムにしたつもりだけれど、感じてもらえたかな?

ページトップへ


2004年6月
紙芝居くださいな和歌山静子/作・画教育画劇3〜4分 
絵本くだもの平山和子/作福音館書店?分☆おすすめ
絵本こちょこちょこちょうちだりんたろう/文 ながのひでこ/絵童心社2分 
絵本ばいばいまついのりこ/作偕成社1分 
 1〜2歳ぐらいの子がたくさん。はじまる前にひとりの子が泣き出したら、つられて他の子も泣き出して……ああ、今日はお人形もないし困ったなと思ったけれど、紙芝居の扉が開いたら静まってほっ。『くださいな』も『くだもの』も、大好きな食べ物が出てくるから興味をひいた様子。くだものを、みんなで食べたまねして楽しみました。『こちょこちょこちょ』は、いろんなものをこちょこちょする本。少し大きな子たちは体をねじって喜んでいる。ほんとうは最後にお母さんとくすぐりごっこしてもらいたかったけれどね。「家庭ではこちょこちょしてね」とお母さんにいえばよかった。『ばいばい』を借りていったお母さんがいて、わーい。

ページトップへ


 
2004年5月
絵本こんなことできる?ブライアン・ワイルドスミス/作講談社1分 
絵本かささしてあげるねはせがわせつこ/文 にしまきかやこ/絵福音館書店
 0.1.2.えほん
1〜2分 
絵本さくらんぼ さくらんぼ岸田衿子/文 長新太/絵ひかりのくに3〜4分 
紙芝居たいこをドン八木田宜子/脚本 大野隆司/画童心社3〜4分 
 1歳前後の子が十数人。みんな、お母さんの膝のうえかお母さんにくっついておとなしく聞く。この年代の子は、音の響き、リズムが大好き。『かささしてあげるね』の雨粒の音、『さくらんぼ さくらんぼ』のさくらんぼを食べる音、『たいこをドン』のたいこの音ににっこり。選んだ本が子どもたちの年齢にあっていてみたい。よかった。
 とちゅうで、小学生2年生の子たちが町探検で図書館にきてわいわい(ちょっとうるさい)。おはなしの部屋をこっそりのぞいていた子たちも。部屋に入って、いっしょに聞けると良かったのにね。

ページトップへ


2004年4月
絵本いない いない ばあ松谷みよ子/作 瀬川康男/絵童心社1分☆おすすめ
絵本いちにのさんぽひろかわさえこ/作アリス館2分☆おすすめ
絵本おにぎりくん村上康成/作小学館1分 
紙芝居こうしちゃん堀尾青史/作 久保雅勇童心社5分半 
 最初は、もうすぐ2歳になるという男の子とお母さんのひと組。ぴったり寄り添って読む。『いない いない ばあ』を読んだあと、私が自分の顔で「いないいないばあ」をするとにっこり。こういうのがうれしいんだな。3冊絵本を読んで、「お花が笑った」の歌に合わせて手遊びをはじめたころ、1歳半くらいの子と赤ちゃんがやってくる。いっしょにやりましょうと歌い出したら、ひとりの子が泣き出して「お花が泣いた」になっちゃった。『こうしちゃん』は、難しいかなと思ったけれど、いろいろな動物が出てくるから興味をひかれたみたい。赤ちゃんもニコニコ。

ページトップへ


2004年3月
紙芝居おやすみなさいのわすれもの礒みゆき/脚本・絵童心社
絵本まり谷川俊太郎/文 広瀬弦/絵クレヨンハウス
(「クーヨン」2002年4月号とじこみ付録)
絵本かくしたの だあれ五味太郎/作文化出版局
絵本いいな いいなかたやま けん/作福音館書店
 0.1.2.えほん
 赤ちゃんから、来年度は年少さんへ上がるかな?という子まで。「おやすみなさいのわすれもの」は、お休み前の忘れ物と身近なことなので、「パジャマをわすれている」などとと声があがる。『かくしたの だあれ』ではかくした場所を指差したがってでてくる子がいて大変。出てきた子みんなにさわってもらう。おとなしく座っている子にも絵本を近くによせて見てもらう。

ページトップへ



ひよこちゃんの本棚へ戻る  野はら花文庫へ戻る

copyright © 2004-2008 Nohara Sorako