野はら花文庫あざらしさん>おはなし会

 おはなしぼっくす おはなし会 

  

図書館のボランティアグループ「おはなしぼっくす」によるストーリーテリングのおはなし会です。
5歳以上の子を対象にしています。
ストーリーテリングは言葉だけでおはなしを伝えるもの。
絵本も紙芝居も人形も使わないだけに、聞き手も話し手も、自由にイメージをふくらませられる楽しさがあります。
また話しているあいだ、ずっと子どもたちの顔を見ていられるので、子どもたちに心を寄せ合うことができるように思います。



2007年1月 
てぶくろウクライナの昔話同名の絵本(福音館書店)5分  
牛方とやまんば日本の昔話おはなしのろうそく87分☆おすすめそらこ
担当
ホレおばさんグリムの昔話おはなしのろうそく1511分  
 聞き手は子ども8人、大人7人。小さな子が多くて、ひとりだけ小2の女の子がいた。「てぶくろ」は、語り手が静かに暖かく語り、小さな子も最初からよく聞いていた。「牛方とやまんば」もよく聞いてくれた。でも、後半もまじめな顔で聞いていたのでユーモラスさは伝わったかどうかわからない。「ホレおばさん」は、小さな子が退屈しないか心配だっだが、騒ぎ出す子はなく、一人できて聞いていた5才くらいの子が、ずっとお話にはいりこんでいた。


ページトップへ


2006年5月
こすずめのぼうけんエインワース作おはなしのろうそく137分 そらこ
担当
尻鳴りしゃもじ日本の昔話日本の昔話1(福音館書店)5分  
片足のひよこスペインの昔話市川圭子再話8分  
 めずらしく小学校低中学年の子が4人きてくれる、あとは会員の子どもさん。わたしの語った「こすずめのぼうけん」は、すこし小さな子向けすぎたと残念に思う。それでも、こすずめが「いいえ、ぼく、ちゅんちゅんちゅんってきりいえないんです」との繰り返しのたびに、男の子がいっしょに「いいえ」と首をふってくれたので励まされた。自分では会心のできのつもりだったけれど、声がちいさかったという会員も。前のほうに固まっていた子に向けて話していたからだろうか? 後ろにいる大人も聞き手だよねと反省する。「尻鳴りしゃもじ」はしゃもじをお話の前に見せたが、その必要があったかどうか? おはなしは尻鳴りの歌が楽しくて、くすくす笑い声が聞こえた。ラストの「片足のひよこ」は力強い語りで子どもたちをぐいぐいひきつけた。うらやましい。


ページトップへ


2006年3月
かも取り権兵衛日本の昔話日本の昔話2(福音館書店)6分  
おおかみと七ひきの子やぎグリムの昔話おはなしのろうそく1810分☆おすすめそらこ
担当
話ずきな殿さま日本の昔話日本の昔話2(福音館書店)5分  
 町で催し物があったために、聞き手がちょっぴり少なめ。はじめ子どもが5人(そのうち4、5歳の子が3人と小学生が2人)、大人が6人。会員も合わせると子どもより大人の方がずっと人数が多いのでなんとなく話しにくい。「かも取り権兵衛」は、小さな子にはイメージがわきにくいだろうけれど、静かに聞いていた。1話目が終わって、小さな子の親子が一組出て行かれ、代わりに5、6歳の子が3人ほどはいってくる。「おおかみと七ひきの子やぎ」はわたしの担当。大人を見ると緊張しそうだったので、子どもたちの顔だけ見て語る。とても一生懸命聞いてくれて、まあまあかな。背伸びの体操をしたあと「話ずきな殿さま」。話ずきな殿様に「もう話はあきた」と言わせるために、娘がネズミが1匹ずつ川を渡る話をするきりなし話。これも、小さな子には笑いがわかるか心配をしていたが、ひとりが笑い出すとそれが引き金になって、笑いが広がった。語り手ものりのりで語り、おはなし会の楽しいしめくくりになった。


ページトップへ


2005年11月
ねずみじょうど日本の昔話おはなしのろうそく37分  
ニひきのよくばり子グマハンガリーの昔話子どもに聞かせる世界の民話6分  
みつけどりグリムの昔話子どもに語るグリムの昔話29分 そらこ
担当
 4歳くらいから7歳くらいの子どもが7人、大人が9人。大人のあいだに子どもが挟まっている感じで、語り手としてはなんとなく話しにくい。次回から、子どもができるだけ真ん中に集まるようにはじめから席を誘導しようと話し合う。いちばん小さな子は寝そべったりしたけれど静かにしていた。でもだいたいの子が一生懸命聞いていた。大人は聞いていてあまり表情を出してくれないのだけれど、「ニひきのよくばり子グマ」では、最後に笑いがおきて、語り手はほっとしたという。「みつけどり」はちょっと、しくじったけれど、大人も子どもも真剣に聞いてくれてよかった。


ページトップへ


2005年5月
おんちょろきょう日本の昔話同名の絵本(ほるぷ出版)より7分  
こねこのチョコレートウィルソン作おはなしのろうそく2011分  
ひなどりとネコミャンマーの昔話子どもに聞かせる世界の民話6分  
 子どもたちが10人集まって、静かにはじまる。「おんちょろきょう」で、控えめに笑いはじめた子どもたちは、「こねこねのチョコレート」でにこにこ、くすくす。とてもいい顔で聞いている。「ひなどりのネコ」では、どきどきしたり、おかしがったり。子どもたちがお話のなかにはいって、心地よくしているのが実感できた。話し手もいい話ができた。今までで、いちばんの満足できたお話会。


ページトップへ


2005年3月 
三びきの子ブタイギリスの昔話イギリスとアイルランドの昔話(福音館書店)9分☆おすすめそらこ
担当
お月さまの話ニクレビチョバ作おはなしのろうそく256分  
エパミナンダスプライアント作おはなしのろうそく18分  
 幼稚園にいっている子ぐらいが中心で小学生がちらほら。『三びきの子ブタ』では「(オオカミが)こぶたを食べてしまいました」で「ひっ」という声が上がり、肩をすくめて一生懸命に聞いている。子ブタとオオカミのだましあいのところがおもしろいのだけれど、それを楽しむより、怖かったみたい。もう少し大きい子の方が楽しめるお話かもしれない。『エパミナンダス』も、先を予想して笑えるくらい大きな子が少ない。でも、最後のほうで男の子が笑い出したら、みんなに笑いが広がった。一緒に聞いていたお父さん、お母さんが子どもたちより楽しんでいらっしゃるようす。4歳の子がひとりいたけれど、「よく聞いていました」とお父さん。また、来てね。


ページトップへ


2005年1月
おじいさんのおもち日本の昔話 5分 
トラたいじ朝鮮の昔話子どもに聞かせる世界の民話9分 
ギアッコ少年と豆イタリアの昔話子どもに聞かせる世界の民話9分 
 児童図書室で勉強をしていた中学生3年生の少年4人を誘ったら、おはなしの部屋に入ってくれ、最後まできいてくれる。1番小さな子は5歳ぐらいの子から、全部で20人ぐらい。「おしょうさんのおもち」が終ったあと、「ありがとうございました」といった女の子がいて、かわいらしい。「トラたいじ」は、小さな子には無理かなと思ったけれど、よく聞いている。「ギアッコ少年と豆」は、つぎつぎに動物が食べて行くところで、小さな男の子がすごく驚いて声をあげている。このおはなしは、ラストに笑いが広がり、晴れ晴れとした気持ちになる。中3の少年たち、受験勉強のいい息ぬきになったかな?


ページトップへ


2004年7月
トラのはじまりカンボジアの昔話子どもに聞かせる世界の民話10分  
寝太郎日本の昔話日本の昔話1(福音館書店)5分  
かしこいモリーイギリスの昔話おはなしのろうそく113分☆おすすめそらこ
担当
 子どもたちは十数人。だいたい年長さんから小学1年生くらいの女の子が多い。「トラのはじまり」は、はじめのうち、子どもたちをあまりひきつけなかった。でも変身する魔法のところでは子どもたちもよく聞いている。「寝太郎」は大人が笑って楽しんだ。小さな子どもたちにはこの面白さはまだ無理かな? 「かしこいモリー」は初めから吸いつくように聞いてくれた。大男の指輪を盗むところや、大男につかまるところでは「ひっ」と体を縮める子も。そらこは、このお話を今まででいちばんうまく語れたので大満足。


ページトップへ


2004年5月
こぶじいさま日本の昔話同名の絵本(福音館書店)5分  
ルンペルシュティルツヘングリムの昔話おはなしのろうそく愛蔵版611分  
エパミナンダスブライアント作おはなしのろうそく18分  
 子どもたちは10人程度。3才くらいの子が2人いて心配したけれど「こぶじいさま」はとってもよく聞いている。でも、まだ小さいから2話終わったところで帰る。「ルンペルシュティルツヘン」で、眠っていた赤ちゃんが起き出して、ご機嫌になっておしゃべりを。お母さんが気をきかせて出ていかれたけれど、語りが心地よかったのかな? 「ルンペルシュティルツヘン」は小学校以上でないと無理かなと思っていたけれど、5歳くらいの女の子が熱心に聞き入っている。その子がおはなしが終わるたびに「ありがとうございました」と言うのがほほえましい。最後は「エパミナンダス」で愉快な気持ちになれて、今回のおはなし会のプログラムは大成功!


ページトップへ


2004年3月
鳥呑爺日本の昔話日本昔話百選5分☆おすすめそらこ
担当
ミアッカどんイギリスの昔話イギリスとアイルランドの昔話(福音館書店)6分  
まめたろうイランの昔話おはなしのろうそく1912分  
 子どもたちは15人くらい。5歳くらいのいたずらっ子がおはなしが聞けなくて、話し手の横に寝転んだりしたけれど、ほかの子どもたちは案外気にせずに聞いている。でも、そのいたずらっ子も「ミアッカどん」のこわさには、凍りつく瞬間が。ふふっ、まだまだ、かわいいな。

ページトップへ



あざらしさんの本棚へ戻る  野はら花文庫へ戻る

copyright © 2004-2007 Nohara Sorako