トップページバックナンバー


ちゃいるどぶっく cat あっとらんどく

♪ 第5号 ♪ 2003.4.24 ♪♪

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  

 新学期がはじまりました。いろいろな人との出会いと別れがある季節です。そこで 今号は、友情をテーマにした作品をとりあげてみました。

 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***   

『マーガレットとメイゾン』
"Last Summer with Maizon"
1990
ジャクリーン・ウッドソン作
Jacqueline Woodson
さくまゆみこ訳
沢田としき絵
ポプラ社
2000.11


 マーガレットとメイゾンは、ブルックリンのマディソン通りに暮らしている。小さ なころから大の仲良しで、なにをするのもいっしょ。だが、ふたりが11歳になった夏、 メイゾンは、コネチカット州にある私立学校の入学試験に合格し、新学期から寄宿寮 にはいることになった。「遠くへ行ったらメイゾンは、親友ではなく、ただの古い友 だちになってしまうかも」マーガレットは心が空っぽになった気がした。「あたしたち、どんなときだっていちばんの友だち、なにも変わらない」とメイゾンはいうけれど……。
 その夏、マーガレットは親友との別れのほかにも悲しい別れを経験し、胸には恐ろ しく大きな不安と喪失感がわだかまっていた。一方、メイゾンは羽ばたくチャンスを つかんだものの、遠くの見知らぬ学校へひとりで行くのは不安だった。しかし、聡明で、なんでもスマートにこなすメイゾンは、育ててくれたおばあちゃんを喜ばすためにも、自分の将来のためにも、進学しようと決心していた。

 思春期にさしかかった年齢の子は、いつまでも無邪気な子どもでいられないことに そろそろ気づきはじめる。どの子の心にも、変化することへの期待とともに不安がい りまじっていることだろう。だから、友情だけはいつまでも変わらずにつづくと思い たい。でも、本当に友情はいつまでもつづくのだろうか? 親友ってなんだろうか? マーガレットとメイゾンは、身近にいる大人たちから話を聞き、自分たちの境遇と照 らしあわせて、その答えを探っていく。マーガレットと同じアパートに住み、先を見 通す力を持つ年配のデルさん、インディアンの血をひき、黒人と結婚したメイゾンの おばあちゃん。とくにこのふたりの言葉には、豊かな経験から生まれた知恵がつまっ ていて、教えられることが多い。若い読者は、マーガレットたちといっしょに年長者 たちの意味深い言葉に耳を傾け、友情について、変化について、思いをはせるだろう。

 未来のことを先に知って心の準備をしたいというメイゾンと、未来のことなんて知 らないほうがいいかもしれないというマーガレット――ふたりがこれからどんな人生を歩んでいくのか、だれにもわからない。本のなかで、マーガレットとメイゾンは、 わたしたちと同じ、先の見えない生身の人間として、手探りしながら生きている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 この作品は、思春期にあるアフリカ系アメリカ人のふたりの少女(正確にいうと、 メイゾンには、おばあちゃんから引き継がれたインディアンの血も流れています)の 成長と友情を描いた3部作の1巻目です。2巻目の『青い丘(ブルー・ヒル)のメイ ゾン』では、私立学校に入学したメイゾンの体験が語られ、3巻目の『メイゾンとも う一度』では、白人の女の子も加わって新たな友情が進展していきます。
 1巻目でふたりの主人公は、マディソン通りというごく限られた社会に暮らしてお り、自分がマイノリティだとは感じていません。そのため、ごくありふれた少女たち の友情物語として、わたしは1巻目を読みました。けれど、2巻目、3巻目になると この少女たちの行動範囲や視野が広がり、人種問題が色濃く表われてきます。
 1巻目で決まるメイゾンの進学には、優秀な生徒がいい学校へ行くというだけでは ない重大な意味が含まれていたのです。人種問題への意識が低いわたしは、2巻目で はじめてその重大さに気づいたのですが、意識の高い読者なら、はじめから敏感に察 して読むと思います。

 ほかにウッドソンの邦訳されている作品には、コレッタ・スコット・キング賞に輝 いた『ミラクルボーイズ』と、同賞オナーに選ばれた『レーナ』(ともに、さくまゆ みこ訳/理論社)があります。前者には、アフリカ系アメリカ人の父とプエルトリコ 人の母とのあいだに生まれた3兄弟が両親の死後、貧しさのなかを生きぬいていく姿 が、後者には、裕福なアフリカ系アメリカ人の女の子と貧しい白人の女の子の友情が 描かれています。

 アメリカが抱える人種問題は、日本の子たちにとって違う世界の話に思われるかも しれません。けれどウッドソンは、社会で差別の対象になりやすいいわゆるマイナー な人たちを紹介することで、人種の違いだけでなく、さまざまな違いがある若い人た ち――変わりものと称されたり、まわりと違う自分を自分で変だと思いこんでいたり する人たちに、自分自身に誇りを持ち、自分の個性や感性を大切に育ててほしいとい うメッセージを送っているように思います。

 『青い丘のメイゾン』のなかでメイゾンは、ウッドソン自身も影響をうけたという 『青い眼がほしい』(トニ・モリスン作/大社淑子訳/早川書房)を、国語の授業で 読み、「黒人の子がどんなに望んでも青い眼を持てないことがかわいそうなのではな く、その子が青い眼を持ちたいと考えたことが悲劇なのだ」とクラスメイトに説明し ます。差別されるのもつらいけれど、もっともつらいのは自分で自分を差別し自己否 定することなのだと、このときわたしもはっきり理解し、胸をつかれました。

  ウッドソンもマーガレットたちと同じようにアフリカ系アメリカ人です。自尊心を 持てないことのつらさ、持ちつづけることの大切さを、自らの体験を通して魂から知 っている彼女の作品は、人種の違いや国境をこえて、「あなたはあなたで大丈夫、自 信を持って」とわたしたちを励ましてくれているように思います。

*「黒人」、「インディアン」の表記は、本の記載に従いました。                                  (ちゃぴ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼△▼ジャクリーン・ウッドソンのHP▼△▼
http://www.jacquelinewoodson.com/index.html
▼△▼ジャクリーン・ウッドソン作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/w/jwdsn.htm
▼△▼コレッタ・スコット・キング賞(月刊児童文学翻訳2003年3月号)▼△▼
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2003/03a.htm#bungaku

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

 デルさんやメイゾンのおばあちゃん、いいですよね。最近、味のある年配のひとが 登場するお話が大好きな、わたしです。               (yoshiyu)

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

◆マガジンID:0000099072
◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行し ています。( http://www.mag2.com/ )  
 解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。
◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  
 編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org
◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/)
◆編集:ちゃぴ yoshiyu
◆WEB作成:sky

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

●無断転載を禁じます。

copyright c chapi

トップページ