トップページバックナンバー

ちゃいるどぶっく cat あっとらんどく

♪ 第15号 ♪ 2004.5.25 ♪♪

 わが家の息子は、小学校に上がったころから、お休みの日、家族といっしょに出かけるより、近所の子たちといっしょに遊ぶほうがいいと言いだすようになりました。仲間と遊ぶのがうれしくて、楽しくてたまらないらしいのです。でも、いつも仲良しというわけでもありません。けんかが絶えませんし、ときには、「ぼくだけ仲間に入れてもらえなかった」と、べそをかいて帰ってきます。それでもしばらくするとまた、けろっと元気になって出かけていき、さっき仲たがいした子たちといっしょに遊んでいたりします。
 こうして友だちと遊んだり、けんかしたり、仲直りしたり……。そのなかでいろいろな感情を経験し考えをめぐらせて、子どもたちは成長していくのだと思います。わたしから離れていってしまうのはさびしいけれど、生身の友だちとのかかわりを通して、大きく強い心を育んでいってほしい。そう願って、毎日、息子を見守っています。
 さて、今号は、仲間、友とのかかわりについて考えさせてくれる作品です。


 その町では、年に一度のフェスティバルに、市民参加の鳩撃ち大会が行われていた。出場者の参加費は公園の維持費となる。撃ち落とされた鳩を回収するのは10歳になる町の少年たちだ。少年たちは「ひねり屋」と呼ばれ、生きている鳩を回収すると、その首をひねって殺す。鳩が苦しまなくてもいいように「情けをかける」のだ。

 こんな町に住んでいたら、どうだろう? 家族で鳩撃ちを見物にいくだろうか。町と公園のために参加費を支払って鳩を撃つだろうか。町の一員である自覚を持たせるために、わが子を「ひねり屋」にさせるだろうか――。とんでもない、残酷すぎる!と、わたしは思った。

 けれど、パーマー・ラルーが生まれ育った町の人たちは、そうは考えなかった。鳩撃ち大会は町の伝統ある行事で、住民の楽しみだった。そして少年たちにとっては、「ひねり屋」となるのが勇気の証であり、誇りだったのだ。

 4歳のとき鳩撃ち大会をはじめて見たラルーは、それ以来ずっと、「ひねり屋」になるのを恐れてきた。けれども、ラルーの父親も「ひねり屋」だったし、大会の射撃で最優秀シューター賞もとっている。それに、ラルーのまわりの少年たちはみな、「ひねり屋」になる日を心待ちにしている。どうしてラルーだけが「ひねり屋」にならずにいられよう。

「ひねり屋」になりたくない。この思いをラルーは、両親にも誰にも打ち明けられなかった。それは、心の奥の奥に押しこめて自分にすら隠しておきたい、重苦しい秘密だ。

 やがてラルーの9歳の誕生日がやってきた。「ひねり屋」になるまで残りわずか1年と10数日。けれどその日、ラルーは喜びに満たされ興奮していた。ビーンズ、マット、ヘンリー――それまでラルーをいじめるか無視してきた3人の同級生が、誕生パーティーにやってきて、ラルーに、りんごの芯や穴のあいた靴下といったゴミをプレゼントし、「スノッツ(鼻くそ野郎)」とあだ名をつけてくれたのだ。
 母親は嫌がって、早々に3人を家から追い出した。無理もない。乱暴にふるまって面白がってるだけの野蛮な子たちだ。ラルーを大切に思っていないことは明らかだった。でも9歳のラルーの目には、彼らの野放図な姿がかっこよく映る。ビーンズたちの仲間になることは、この上なく誇らしい。

 それからしばらくしたある日、ラルーの部屋の窓に1羽の鳩が飛んでくる。間近で見る鳩は美しかった。くーくー、ぐるぐる、ぐるるる……。1羽でいろいろな音を出し、ひと足ごとにおじぎしてヨチヨチ歩く。ラルーはえさをやるようになり、ニッパーと名前をつけて部屋でこっそり飼いはじめる。
 だがこの町では、鳩は飼うものではなく撃ち殺すものだ。誰かに知られたらたいへんなことになる。とくにビーンズたちにみつかったらニッパーは殺されてしまう――。ラルーはこうして新たな秘密をつくってしまう。新たな秘密というより、それまで心の奥におしこめていた思いが外にもれだし、とうとう目に見える形になって現れたといってもいいかもしれない。
 ラルーは、隣家の女の子をいじめるなど、必死でビーンズたちの仲間であることをアピールし、ニッパーの存在を隠し通そうとする。かつてあれほどあこがれていた仲間は、今や脅威の相手となる。ビーンズたちはニッパーの存在を鋭くかぎつけ、執拗にいやらしく迫ってくる。

 物語の後半、ラルーがニッパーを飼いはじめてからのストーリーは、サスペンスたっぷりに展開する。はたしてラルーはビーンズたち仲間の目をあざむきとおせるのか。ニッパーは殺されずにすむのか。まさか、ラルーはほんとうに「ひねり屋」になってしまうのではないか。はらはらしながら、せわしくページを繰ってラストに突入すれば、緊迫感から一気に解き放たれる。

 この作品は、動物虐待が正当化されたゆがんだ社会を舞台にし、その社会に染まりきった残忍な子どもたちを脇に登場せさることで、読者の心を、心優しい主人公ラルーにぴったりと寄り添わせる。そして、仲間とは?社会とは?勇気とは?と問いかけてくる。
 同じ方向をむいて同じことをするよう規制するのが真の仲間ではない。けれど社会や集団は、多勢の人の思考のみならず感性までを、無意識のうちに強制するおそろしい力をはらんでいる。社会や集団のなかでまわりと違う自分に気づいたとき、そのままの自分を保ち続けるには、大変なエネルギーと勇気がいる。

 物語でニッパーを救い、自分のままでいる勇気を、ラルーに与えたのはニッパーへの強い思いだ。勇気は見せびらかすものではない。ほんとうに必要なときに発揮する精神力だ。人はふだん気弱に見えても、まわりや自分自身を心から思いやる優しい気持ちがあれば、いざというときには思わぬ勇気を発揮できる。優しさは強さの源となり、強さは優しさの源となる。こうしたことを子どもたちに身をもって教えられる優しくて強い大人でいたいとわたしは思う。ラルーの両親がそうであったように。

 この物語では、誕生日にその歳の数だけ、町の少年たちのカリスマ的存在の若者にこぶしで片腕を殴らせるという儀式の模様が描かれています。その儀式のあと腕を三角巾でつるす子もあるというのですから、かなり乱暴です。自分の息子がそんな儀式に参加すると考えるだけでぞっとします。事前に知っていたら、力づくでもひきもどすことでしょう。いくらなんでも過激すぎます。でも、成長期の子どもにとって、ある程度の度胸試しや力比べ、無鉄砲な行動は、自分の力を探り自分を確立するためにしないではいられないものであり、必要なものなのかもしれません。
 作者のジェリー・スピネッリは、思春期前から思春期にある子どもたちを題材にし、極端に性格づけ大げさに表すことで、その姿をくっきりと映し出します。
 ニューベリー賞に輝いた『クレージー・マギーの伝説』(菊島伊久栄訳/偕成社)のマギーは澄みきった心を持ち、なにをやらせても万能のスーパーヒーローです。一方『ハッピー*ボーイ』(千葉茂樹訳/理論社)のジンコフは運動神経ゼロ。けれど気持ちは哀しいくらいに純真です。純真さといえば『スターガール』(千葉茂樹訳/理論社)のヒロインも負けてはいません。清らかな思いをまっすぐにぶつけてきます。そのまっすぐさはひたむきすぎて、まわりからすっかり浮いてしまっているときもあり、彼女があまりに純粋なだけに痛々しく感じられます。
 反対に、『ひねり屋』のビーンズは弱いものいじめをし、そのいじめ方も残酷で救いようがありません。また『ハッピー*ボーイ』でジンコフを見下すホビンも、運動神経がいいけれど思いやりがなく、見ていて悲しくなります。
 さて、ビーンズやホビンは脇役ですが、主人公で弱いものいじめをするのが、『ヒーローなんてぶっとばせ』(菊島伊久衣訳/偕成社)のクラッシュです。体格と運動神経に恵まれたクラッシュは、フットボールの花形スター。負け知らずで、思いあがっています。心優しくて善良な幼なじみウエップをあざ笑いいじめるのですが、あることをきっかけに心の存在に気づきます。クラッシュの変化を見ていると、ビーンズやホビンもいつかは変わるのではないかと、希望を持ちたくなります。

 実際には、これほど極端な子どもたちはあまり多くないでしょう。けれど、こうしたキャラクターに誇張して描かれているのは、現実の子どもたちのある一面であったり、あこがれの姿だったりするのではないでしょうか。子どもをそのままリアルに描き写す以上に、子どものほんとうの姿が引き出して見せてくれるのが、スピネッリの作品の魅力だと思います。

 スピネッリはこの3月、2003年のゴールデン・カイト賞を受賞しました。受賞作の "Milkweed" は、第二次世界大戦時、ナチス支配下にあったポーランド、ワルシャワが舞台ということです。彼の邦訳作品から、アメリカらしさを強く感じていたわたしは、とても驚いています。原書を取り寄せましたが私の英語力でどこまで内容をつかめるかな? 邦訳が楽しみな作品がまた増えました。

(ちゃぴ)


▼△▼Jerry Spinelli 公式サイト▼△▼
▼△▼▼ジェリー・スピネッリ作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼
▼△▼2003年ゴールデン・カイト賞の記事(月刊児童文学翻訳2004年3月号)▼△▼
▼この本の情報をアマゾン・ジャパンで見る。
▼この本の情報をbk1で見る。
  実は、この本はちょっとこわいといううわさをきいて、いままで読まないでいました。でも、ちゃぴさんのご紹介を見て、やはり読まねばと思いなおしました。(yoshiyu)

◆マガジンID:0000099072
◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )
 解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。
◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/(新)
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku.html(旧)
 編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org
◆このメルマガの発行元サイトはAmazon.co.jpアソシエイト・プログラムおよびbk1 ブリーダープログラムに参加しています。
◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/)
◆編集:ちゃぴ yoshiyu
◆WEB作成:sky

●無断転載を禁じます。
copyright c chapi

トップページ