トップページバックナンバー


ちゃいるどぶっく cat あっとらんどく

♪ 第4号 ♪ 2003.3.20♪♪

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  

 月に1回は配信といいながら、前号から、ずいぶんあいだがあいてしまいました。 私的にあれこれ、ありまして……ちょっと冬ごもりしているうちに、もうすっかり春。 つくしぼうやが顔を出し、タンポポむすめが風に踊っています。わたしも、そろそろ ぐーんと伸びをしてはりきらなくちゃ。ということで、今回は、だれもが愉快で楽し い気持ちになれる本をご紹介します。

 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***   

『アレックスとゆうれいたち』
"The Haunting of Hiram"
1987
エヴァ・イボットソン作
Eva Ibbotson
野沢佳織訳
高橋由為子絵
徳間書店
1999.5.31


  スコットランドの岬に、大むかしからそびえたつカーラ城の城主アレックスは、12 歳。赤ん坊のころ両親をなくし、城と領地を受け継いだのだった。だが、伝統ある城 も、今では倒壊寸前。修理するお金のないアレックスは、とうとう、城を売りにだし た。すると、アメリカ、テキサス州から来た大富豪のホプグッドさんが、ぜひ買いた いといってきた。ただし、病弱なひとり娘のヘレンをこわがらせるといけないから、 城には「ぜったいに幽霊が出ない」という条件つきで。
 アレックスは困った。実はカーラ城には、幽霊たちが棲みついていたのだ。それも ただの幽霊ではない。アレックスを赤ん坊のころからあやし、育ててくれた幽霊たち だ。アレックスは幽霊たちに事情を話し、イングランドにある親戚のダンルーンの館 へ移り住んでもらうが……。

  どうしていままで幽霊がこわいと思っていたのだろう。幽霊はなにか事情があって あの世へいけないだけ。この世を断ち切れないほど情がふかく、心の痛みを知る(元) 人間なのに。そう思うほど、この物語に登場する幽霊たちは、人間的な魅力にあふれ ている。そして、恐ろしいどころか、とても愉快だ。
 たとえばたいこ腹のクロークは、ヴァイキングで身長190センチの大男。まっ赤な もじゃもじゃのあごひげには、城じゅうのワラジムシやゴキブリが住んでいる。城の 家庭教師だったミス・スピンクスは、かなわぬ恋が悲劇の結末を迎えたあと入水自殺。 幽霊になったいまも〈身投げ病〉がな治らない。あんまりしょっちゅう水に飛びこむ ので、足には水かきがついている。ほかにも、吸血鬼のシラミじいや。ポルターガイ ストの幼女、フロシー。元地獄の番犬で、胴がダックスフントの4匹ぶんくらいある 犬のシリル。
 この4人と1匹の幽霊たち――後にもうひとり(ひとつ?)のとびっきり素敵な幽 霊も仲間に加わる――は、たがいをよく知り、ときにはわずらわしく思いながらも面 倒をみあい、支えあって生きて(?)いる。ひとりひとりの言動は滑稽で噴きださず にいられないけれど、幽霊たちが会話し、ともにいる空間には、家庭的なあたたかさ があふれていて、読むうちに、いつのまにかほのぼのとした気持ちになっている。

 作品には、この幽霊たちのほかにも、大富豪や気味の悪い悪党、古城や豪華客船と いった子どもが興味を持ち、おもしろがること間違いなしの登場人物、大道具、小道 具が、たっぷりと盛りこまれている。作者のイボットソンは、こうした素材を、五感 にうったえる細々(こまごま)とした描写で生き生きとユーモラスに、またときに皮 肉たっぷりに書きあらわして、読者を楽しませる。
  筋運びも巧みだ。冒頭のさむざむとした古城の描写と、それに続く、古城の血なま ぐさい歴史の紹介で、これからはじまる物語へのわくわく感を誘いだし、読者を一気 に物語世界にひきこむ。そして、アレックス、幽霊たち、悪党たち、それぞれの動き を並行して追ってテンポよく話を進めながら、事の真相や次の展開を少しずつほのめ かしては、読者の興味を先へ先へとつないでいく。
 1ページ1行目から、おしまいの1行目まで、おもしろおかしく読ませてくれる作 品。でも、ただ楽しいだけはない。幸せになるには富や名声ではなく愛が必要なこと、 家族や友との絆を大切にすること、何事も初めからあきらめないこと、といった作者 の愛のこもった真摯なメッセージが、笑いのなかからしっかりと心に届いてくる。
  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  前号では、きょうだいが力をあわせて冒険するファンタジー作品を紹介しましたが、 今号のファンタジーの主人公アレックスは、ひとりっこの孤児です。児童文学作品の 主人公に孤児は多いように思います。いま大人気のハリー・ポッターも孤児ですね。

  子どもは、ある日、自分と両親のあいだに隔たりがあることに気づきはじめます。 いままで大好きだったお母さんの嫌なところをみつけたり、すべてが正しいと思って いたお父さんの言動に疑問を感じたり。それまで一体化していた両親や家族とちがう 独自の価値観、考え方を、自分のなかにみいだしたとき、子どもは、ひとりきりで世 界に放り出されたような心細さを味わうのではないでしょうか。その孤独感は、たと えどんなに恵まれた家庭でどんなに愛情をそそがれて育っても、抱かずにいられない ものでしょうし、またその孤独感を抱くことが大きくなるということなのだと思いま す。まわりに理解されず、明日を不安に思う孤児の気持ちが、子どもたちには、きっ と自分のことのようにわかるのでしょう。
 その点、物語の主人公となる孤児たちは、たったひとりで新しい世界に飛びこんだ り、大人の助けをかりずに自分の力で困難を乗りこえたりします。また、よき理解者 や援助者に運よく出会うこともあります。孤独感を抱える子どもたちにとって、それ は、なんと頼もしく嬉しいことでしょう。だから、子どもたちは物語の孤児たちに共 感して応援し、ときに憧れたりもするのではないでしょうか。

 そういうわたしも、『赤毛のアン』や『あしながおじさん』を愛読し、アンやジュ ディに憧れたひとりです。ずいぶん大きくなってからもごっこ遊びの世界にいたわた しは、しょっちゅう、彼女たちのどちらかになりきっていました。

 今回紹介したイボットソンは、インタビュー(*)のなかの「本屋で働くなら、お すすめのコーナーにどんな本を並べますか?」という質問に答えて、デイヴィッド・ アーモンド、シャロン・クリーチ、ヴァージニア・E・ウルフなど現代の作家の作品 とともに、『赤毛のアン』、『あしながおじさん』、それから『秘密の花園』や『小 公女』を書いたバーネットの作品を挙げています。
 この記事をみつけたときの嬉しかったこと。子どものときからわたしを支えてくれ た本を、イボットソンもおそらく愛読し、今の子どもたちにも薦めていると思うと、 彼女がとても身近に感じられました。
 そして、古典的な物語の影響を受けた彼女の作品も、古典的な作品と同様に、生き る喜びと希望を子どもたちに与えてくれると思います。子どもの心をぐんとひきつけ 喜ばせる作家なのに、日本ではこの1作しか紹介されていないのが残念です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*エヴァ・イボットソン インタビュー記事
http://www.booksense.com/people/archive/ibbotsoneva.jsp
▼△▼デイヴィッド・アーモンド やまねこ邦訳作品リスト▼△▼
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/a/dalmnd_j.htm
▼△▼シャロン・クリーチ やまねこ作品リスト▼△▼
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/c/screech.htm
▼△▼児童文学翻訳 ヴァージニア・E・ウルフ特集号▼△▼
http://www.yamaneko.org/mgzn/plus/html/z01/

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

インタビューでイボットソンが挙げた作家・作品はどれも、わたしも好きです。ちゃぴさんと同じように、わたしも嬉しくなりました。   (yoshiyu)

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

◆マガジンID:0000099072
◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行し ています。( http://www.mag2.com/ )  
 解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。
◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  
 編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org
◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/)
◆編集:ちゃぴ yoshiyu
◆WEB作成:sky

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

●無断転載を禁じます。

copyright c chapi

トップページ