トップページバックナンバー


ちゃいるどぶっく cat あっとらんどく

♪ 第7号 ♪ 2003.6.24 ♪♪
 

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  

 前号に引き続き、今年のカーネギー賞ショートリストに残った作品を書いた作家の中から、アン・ファインの作品をとりあげてみました。アン・ファインは、今号で紹介する『ぎょろ目のジェラルド』と "Flour Babies" ですでに2回、カーネギー賞を受賞しています。

 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***   

『ぎょろ目のジェラルド』
"Goggle-Eyes"
1989
アン・ファイン作
Anne Fine
岡本浜江訳
浜田洋子絵
講談社
1991.03.25


 両親が離婚したキティは、ママ、妹と3人で暮らしている。いままでママには何人 かボーイフレンドがいた。前につきあっていたのは、背が高くて色が黒くて、すてきなスーツを着ているサイモン。キティも彼が好きだった。でも、なぜかママはサイモンをくびにして、しばらくフリーでいたけれど、またジェラルドという男性とつきあいだした。それが50過ぎのぱっとしない人。ママと同じぐらいの背丈で、ちょっとずんぐりしていて、髪は銀色だ。いつもは人見知りする妹がすぐになついたのに、キティはどういうわけか、はじめから好きになれない。彼はキティに会ったその日から、キティたち家族が参加している核廃絶運動にけちをつけ、ぎょろぎょろ目玉でママを見た。そのうえ、とんでもないことを口走ったから、キティは思わず「ぎょろ目ーっ!」 とどなって、あとでママと大げんか。結局ママに謝ったけれど、それ以来、徹底的に ジェラルドが嫌いになった。

 母親の再婚話に悩むクラスメートに、自称「そういう問題にかけちゃ世界最高の専門家」のキティが体験談を話してきかせる形式で、物語は進められる。キティの目に映る出来事が生き生きと主観的に語られ、キティの、微妙にあるいは大きく揺れる気持ちがありありと伝わってくる。各場面で「そういう気持ちのときってある、ある」 と大きくうなずきながら読む読者も多いだろう。

 キティのジェラルドへの嫌悪感は強烈だ。生理的に受けつけないといっていいくら い。トイレからタンクの水をシューシューいわせて出てくるのがいや。鉛筆をさがして部屋の中をうろうろ歩きまわるのがいや。家の前の道に車を止めるのも、聞こえよがしに大きな音をたててエンジンを切るように感じられる(たぶんジェラルドは普通にエンジンを切っている)。そんなキティの気持ちをママはわかっているけれど、それがどんなに強くて根深いかはぜんぜんわかっていない。そのことがまた一層キティ をいらだたせ、ジェラルドへの嫌悪感を募らせる。

 これほどまで嫌いなジェラルドをキティがどう受け入れていくかがこの作品の読みどころだ。キティはときにママの目を盗み、ときにあからさまにジェラルドに意地悪をして精一杯に反発して見せる。でもママといっしょにいれば、どうしてもジェラルドと行動をともにしなければならない。キティはいう。「かってな態度をとると、好きな人がみんなすごく傷つくんだとしたら、かってなことはできないでしょ」「これがほんとのパパだったら、話はずっとかんたんだってこと」こんなキティの声をきいていると、勝手に離婚し、勝手に違う男性をつれてきたママの方がよほど勝手じゃな いと腹がたち、ママにふりまわされるキティに同情したくなってくる。
 ジェラルドはキティやママのご機嫌をとらずに自分の考えにしたがってふるまい、 いいたいことをいった。このことがまたキティのしゃくに障る。だが一方でそれは、 彼が実直で信頼できる男性だという証拠でもあった。そんな彼の実直さにキティは少 しずつ気づいていく。けれども、おいそれと素直には認められないし、彼のこうるさい説教には我慢がならない。と、よせてかえす波のように心を揺らし、ジェラルドと衝突を繰りかえしながらもキティは、彼の考え方や感じ方を知り、彼を見直していく。 そしてついには、彼と自分との心地よい人間関係を築いていけるようになる。

 こうしてキティは、意見や感性が違う人とも、努力すれば理解しあえることを学び心の幅を広げる。この経験はきっとキティの未来をぐんと広げてくれるだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 わたしがはじめて読んだアン・ファインの作品は、『それぞれのかいだん』(灰島 かり訳/評論社)でした。学校の合宿で夜、5人の生徒たちが順々に自分の家庭の打ち明け話をするという設定の作品です。5人は、そろいもそろって両親の離婚、別居を経験しているのですが、両親の身のふり方によって家庭環境はそれぞれ。継父、継 母、半分血のつながるきょうだい、まったく血のつながらないきょうだい……と、複雑な人間関係にもまれる子どもたちの姿が描かれています。

 『ぎょろ目のジェラルド』と『それぞれのかいだん』。どちらの作品でも、大人たちは多少自分勝手だったり不完全だったりしますが、一様に子どもの幸せを願っています。ふりまわされる子どもにとっては迷惑な話ですが、大人には大人の複雑な事情や苦労があるのです。アン・ファインは子どもを子ども扱いしません。大人社会の事情 を話し、子どもたちに、保護されるべきか弱いものとしてではなく大人と同じ社会の 一員として生きることを促します。彼女は、子どもたちの存在を尊重し、彼らの生き る力――タフさやしなやかさを信じている作家なのだと思います。

 また、『ぎょろ目のジェラルド』には、1980年代後半の核廃絶運動の様子が描かれています。運動に参加するママとキティ。それに対して反対の見解を持つジェラルド。 大学で歴史と政治学を学んだアン・ファインは両者のいいぶんをわかりやすく説明してくれています。それまで核問題についてよく知らなかった子どもたちも、これを機会に核保有の是非について自分の頭で考えはじめることでしょう。物語に政治・社会 問題をさりげなく織りこんで考えさせる。こんなところにも、社会の一員として自分の考えを持って生きていってほしいという作者の子どもたちへの願いが感じられます。               (ちゃぴ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼△▼アン・ファインの公式サイト▼△▼
http://www.annefine.co.uk/
▼△▼カーネギー賞2002年最終候補作品(やまねこ資料室)▼△▼
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/uk/carnegie/carnsl00.htm#CrngSL2002
▼△▼同賞最終候補作品記事(月刊児童文学翻訳2003年5月号)▼△▼
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2003/05b.htm#prize3
▼△▼文学賞受賞作リスト(やまねこ資料室)▼△▼
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/index.htm
▼△▼ "Flour Babies" レビュー(月刊児童文学翻訳1998年10月号)▼△▼
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/1998/10.htm#miyaku

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

 

◆マガジンID:0000099072
◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行し ています。( http://www.mag2.com/ )  
 解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。
◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  
 編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org
◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/)
◆編集:ちゃぴ yoshiyu
◆WEB作成:sky

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

●無断転載を禁じます。

copyright c chapi

トップページ