トップページバックナンバー

ちゃいるどぶっく cat あっとらんどく

♪ 第13号 ♪ 2004.3.20 ♪♪

 昨年の12月の12号以来、配信が滞ってしまい申しわけありませんでした。このあいだにメールマガジンの説明WebサイトのURLをほんのちょっぴり変えました(本誌の最後のURLをご覧ください)。春の訪れとともに新たな気持ちで、今号から再出発したいと思いますので、よろしくお願いします。

 物心ついたころから、わたしは人形遊びが大好きでした。ミルクのみ人形、横にするとまぶたがとじる抱き人形など、たくさんのお人形を持っていましたが、いちばん大きくなるまで遊んだのはリカちゃん人形です。わたしのリカちゃんは、真っ赤なリカちゃんハウスに住んでいました。家族はママ、妹、弟。それから親友のいづみちゃんやボーイフレンドのわたるくんも同居していました。わたしの目には、いづみちゃんはあやしい美しさがあり、気丈で、でもちょっと陰があるように映りました。そこでわたしはよく、いづみちゃんを遠い国の王女さまや魔女ということにしておはなしをこしらえて遊びました。衣装も不細工でしたが自分で作りました。そうやって人形たちと想像の世界で遊んでいると夢中になって、時がたつのをすっかり忘れてしまったものでした。
 今回ご紹介する本は、その当時のわたしにぜひ手渡したい1冊です。


書誌情報

 アナベル・ドールはイギリスで手作りされた陶製の女の子人形。100年ちょっと前に、ほかの7体の家族人形、ドールハウスといっしょに、船でアメリカへ渡り、ウェザビー通り26番地の家へやってきた。その家で生まれたばかりの女の子へのプレゼントとして、両親がわざわざイギリスからとりよせたのだ。人形とドールハウスは、その子から娘へ、またその娘へ、またまたその娘へと代々引き継がれて、いまは、この家のお姉ちゃん、ケイトのものになっている。
 ケイトたち人間は気づいていないが、アナベルたちは実は生きていて、動くことも話すこともできた。でも、それは人形たちだけの秘密。人形界の掟で、もし、動いているのを人間に見られるようなことをしたら、その人形は24時間まったく身動きできない〈お人形状態〉になってしまう。さらに、人形界全体を危機に陥れるようなことをしたら〈永久お人形状態〉になってしまうのだった。
 それでドール一家――アナベル、パパ、ママ、弟のボビー、赤ちゃんのベッツィ、ドールおじさん、ばあや――は、人間たちがまわりにいないときや眠っているときだけ動きまわっていた。ただし、ドールハウスから外へは一歩も出ずに。
 変わりばえのしない毎日だった。この100年間に起きた大きな変化といえば、45年前に、サラおばさんがドールハウスから忽然と姿を消したことだけ。
 ある日、アナベルは偶然サラおばさんの日記をみつける。おばさんに何が起こったのだろう? おばさんはどこへ行ったのだろう? 疑問に思ったアナベルは、心配して反対する両親を説きふせ、ドールハウスの外へおばさんを探しにいくことにする。
 そのころ、同じウェザビー通りの家へもうひとつの人形家族――父さん、母さん、ティファニー、弟のベイリー、赤ちゃん――のファンクラフト一家がやってきた。アメリカの工場で大量生産されたプラスチック製の人形で、家もピンクのプラスチック製。ケイトの妹ノラにプレゼントされたものだった。はじめておとなりさんができたことにドール一家は喜んだ。アナベルはティファニーとすぐに友だちになり、いっしょにおばさん探しをはじめるが……。

 人間の家のなかを舞台にした、人形たちの探検物語だ。わたしたちにとって日常生活の場である家のなかも、ドールハウスに住む人形たちにとっては未知の世界。身長10センチ足らずの陶製の人形になって、人間に感づかれないようにこっそり家のなかを歩き回るところを想像してみてほしい。階段をひとつ上るのもひと苦労。それどころか階段から1段、落ちただけで、頭がぱりんとわれてしまう。もしその家に飼い猫がいるなら、不意にその猫が襲ってくるかもしれない。人形にとって人間の家のなかを出歩くことがことがどんなに危険でおそろしく、でもうまくいけばどんなに胸踊る冒険か、すぐに想像できるだろう。

 この作品は、人形を使って探検ごっこをするような楽しさ――自分が人形になりきり、ダイナミックに冒険する楽しさに満ちている。アナベルたち人形には絶体絶命の危機が幾度も襲いかかり、そのあいだには、おばさん失踪にまつわる謎が次から次へと浮上する。冒険と推理がからみあうストーリーは、わたしたちをすっかり魅了し、はらはら、わくわく、どきどきをたっぷり体感させてくれる。

 さらにこの作品には、もうひとつ大きな魅力がある。まるっきり正反対な性質の2組の人形家族が登場して、わたしたち人間の姿を端的に映し出しているのだ。  ドール一家は平穏な暮らしを好み、慎み深く行動してきた。ただ、娘のアナベルだけはほかの家族より少しばかり冒険心が強く、平穏な毎日にうんざりしている。安全志向の両親と、家の外に興味をもつアナベルの姿からは、我が子を自分の枠で囲いたがる親と、その枠から出ていこうとする子といった普遍的な親子関係が見えてくる。
 一方、ファンクラフト一家は、楽天的で大胆だ。ドール家ではじっとしていなければならないはずの危険な時間に、平気でドールハウスの外へ出て、足音を忍ばせもせずに歩きまわる。ドール家から見ればぎょっとするような無用心さだが、案外と人間には気づかれない。ということは、ドール家が過敏すぎたのではないか?という疑問が、ふと湧いてくる。
 また両家では、感性もまったくちがう。アナベルたちは、人間に乱暴な遊ばれ方をしたり、猫に近寄られたりするのがいやでたまらないが、ファンクラフト一家は逆に喜ぶのだ。
 古さと新しさ、慎重さと大胆さ、繊細さと大らかさ、慎み深さと軽やかさ……。人形の対極する性質を並べて見せて、だが、そのどちらの側がよりよいと決めつけず、読むものに判断をゆだねているのがこの作品のいいところだ。何事にも表と裏がある。たとえば、慎重さを裏返せば臆病になるし、大胆さを裏返せば無思慮になる。平穏の裏には退屈が、冒険の裏には危険が潜んでいる。
 正反対の2組の家族は、たがいのちがいに驚いたりあきれたりしながらも、たがいに尊重しあい、影響しあって交流していく。ことにアナベルとティファニーは、心のふれあいとすれちがいをくりかえしながら、ゆっくりと友情を育くんでいく。その過程でふたりが、喜びや楽しい気持ちだけでなく、不満や苦い気持ちもたっぷり味わっていく様子は、わたしたちが他人と心を通わせていくときとまったく同じで、深い共感を覚える。

 わたしたち人間はひとりひとりみなちがう。だから、人と関わるときに摩擦はつきものだ。でも、アナベルのママがいったように、ちがっているのは悪いことではない。人と人との交流で大切なのは、誰かを変えようとするのではなく、理解しようと努力すること。それは親子、きょうだい、家族、友だちといった身近な間柄でも、国家、民族、人種を超えた関係でも変わらない。自分とちがうものを受け入れようとすることこそ、本当の勇気。そんなことを、この小さな人形たちが教えてくれているような気がする。

 この本は、表と裏の見返しページに、輸入販売されていたドール一家の当時のカタログと、ファンクラフト一家の商品使用説明書が印刷されています。どちらも隅々まで凝っていて本物さながら。作者たちのこだわりと遊び心を感じさせる素敵なおまです。

 挿絵画家はブライアン・セルズニック。『ウォーターハウス・ホーキンズの恐竜』(千葉茂樹訳 光村教育図書)でコールデコット賞オナー(次点)に選ばれています。セルズニックの描く人形たちは、人形の質感をしっかり持ちつつ、表情が豊かで、生命を宿しています。その人形たちを中心にして描かれた人間の家は、まるで巨人の家のよう。物語を忠実に映し出したリアルな絵が、わたしたちを生き生きとしたファンタジー世界へ導いてくれます。

 さて、アメリカではこの物語の続編 "The Meanest Doll in the World" が、昨年の9月に出版されています。続編では冒険の舞台は、ケイトの学校、友だちの家へと広がり、アナベルとティファニーは、強烈な個性の人形と出会うようです。アナベルたちは今度はどんな勇気を見せてくれるでしょうか。邦訳が待たれます。

(ちゃぴ)


▼△▼ブライアン・セルズニック作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼
▼この本の情報をアマゾン・ジャパンで見る。
▼この本の情報をbk1で見る。

 この本は、ちゃぴさんと同じく人形遊びが好きだった、当時のわたし(わたしの場 合は主にぬいぐるみですが)にも手渡してあげたいです。 (yoshiyu)

◆マガジンID:0000099072
◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )
 解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。
◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/(新)
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku.html(旧)
 編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org
◆このメルマガの発行元サイトはAmazon.co.jpアソシエイト・プログラムおよびbk1 ブリーダープログラムに参加しています。
◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/)
◆編集:ちゃぴ yoshiyu
◆WEB作成:sky

●無断転載を禁じます。
copyright c chapi

トップページ