トップページバックナンバー


ちゃいるどぶっく cat あっとらんどく

♪ 第11号 ♪ 2003.11.25 ♪♪

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  

 今号は、プロイスラー80歳のお誕生日をお祝いして、前号にひきつづきプロイスラーの作品から、『クラバート』をとりあげてみました。「ホッツェンプロッツ」シリーズや『小さい魔女』『小さいおばけ』といった明るくて楽しい物語とはまったく異なり神秘的で、陰鬱な雰囲気をたたえた物語です。

 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***   

『クラバート』
"Krabat"
1980.05/1986.02(改訂版)
オトフリート=プロイスラー作
text by Otfried Preussler
ヘルベルト=ホルツィング絵
illustrations by Herbert Holzing
中村浩三訳
偕成社
1971


 ドイツとポーランドにまたがるラウジッツ地方――そこに暮らす少数のスラヴ民族、ヴェンド人に伝わるクラバート伝説をもとにした作品。  18世紀初頭、フリードリヒ=アウグスト1世がザクセン選帝侯国を治めていたころを時代背景にしている。

 14歳の孤児クラバートは、元旦から主顕節(1月6日)にかけて、仲間ふたりと農家をまわり物乞いをしていたが、ある夜、奇妙な夢を見る。止まり木に止まった11羽のカラスがじっとクラバートを見つめ、遠くの方で「シュヴァルツコルムの水車場へ来い」というしわがれ声がしたと思うと、カラスたちが「親方の声にしたがえ!」と鳴いて、いっせいに飛びたったのだ。その夢は寸分ちがうことなく3晩続けて繰り返され、ついにクラバートは水車場へ行ってみることにする。
 霧につつまれた森をぬけ、水車場をみつけてなかに入ると、後ろから肩に氷のような冷たい手が置かれるのを感じた。「おまえ、来たのか!」と聞き覚えのあるしわがれ声にふりかえると黒い眼帯をした男がいて、親方だと名のり、弟子になりたいかと尋ねる。クラバートは、自分でもよくわからないままに、「製粉だけでなくすべてのことを親方から習いたい」と答えてしまい、弟子となった。そこには、11人の職人が寝食をともにしていた。

 こうしてクラバートは12人目の職人となり、情け容赦のない親方に絶対服従の日々がはじまる。仕事をこっそり手伝ってくれる職人頭のトンダ、パンやソーセージの切れはしをくれる料理番のユーローをはじめ、先輩職人たちはだいたいがクラバートに親切だった。親方に告げ口するリュシュコーだけは、用心しなければならなかったが……。

 クラバートは、ここが普通の水車場でないとしだいに知っていく。新月の夜の重労働。その夜だけに使われる<死のうす>と呼ばれる製粉機。金曜の夜に親方から習う魔法。復活祭の前夜から復活祭にかけての儀式。好きな女の子ができてもそのそぶりを見せてはいけない、その子の名前を知られてはいけないというトンダの忠告。初雪がふりだすころから職人たちの心に重くのしかかってくるある不安……。そして大晦日の夜、職人の1人がいなくなり、主顕節の前夜に代わりの新しい弟子がやってくる。  1年がたち、2年がたち、3年目。村の娘に恋をしたクラバートは、親方の支配から逃れるために親方と対決する。
 心の奥底をゆすぶる長編ファンタジー。物語は一貫してクラバートの視点で描かれており、水車場の秘密を、読者がクラバートより先に知ることも、また後から知らされることもない。読者はクラバートにぴったり身を寄せ、好奇心と恐れを持って怪しげな魔界に足をふみいれていく。
 水車場では毎年、時節ごとに同じことが繰り返される。なにもかもはじめてで、驚きと好奇心に満ちた1年目。ものごとをより理解し再確認する2年目。新入りの弟子に教え援助する立場となり、親方への反感を募らせる3年目。時節ごとの出来事が3度重ねられるなかで、秘密が端から少しずつ見えてくる。水車場でなにか恐ろしいことが行われているのは確かだが、真相は深い霧につつまれている――得体が知れないものに巻きこまれた不気味さが、骨の髄までしみてくる。

 一方で水車場は、徒弟制度にのっとった、親方が絶対権力をもつ現実的な社会でもある。弟子たちは様々な個性、特技を持ち、そのなかではいざこざや裏切りもあるけれど、あたたかい仲間意識も育まれている。非情で冷酷に見える親方も、若いころにはどうやら親友を持っていたらしい。弟子たちの前で恥をかかされ、弟子たちにあたりちらすといったふるまいなどは、とても人間的だ。また、復活祭の前夜にはすべての争いごとを水に流し、復活祭の宴では、腹にたまった怒りをすっかり吐き出すために、何をいっても許されるといった水車場の決まりごとは、閉鎖社会で人をうまくまとめる知恵だと感心させられる。
 水車場の暮らしは、それほど悪くもないのだ。とくに浮浪生活をしてきたクラバートにとっては、食べ物をじゅうぶんに与えられるのだからありがたいぐらいだ。それに、魔法を教えてもらえるという特典まである。
 魔法に操られるのは恐ろしいが、自分が操るなら話は別。仲間と市場へでかけていって馬に化け、金持ちの商人から金をだましとったり、水車場にやってきた横柄な兵隊たちを魔法でからかったりできるのは、愉快で気分がいい。また、放浪の粉屋職人「デカ帽」があちこちの親方をとっちめた魔法や、選定侯アウグストの心を左右した親方の魔法は颯爽としていて胸が躍る。

 作者は不気味さの漂う物語に、こうした魔法の楽しい挿話を巧みに織りこみ、魔法を繰ることの楽しさや素晴らしさをクラバートと読者に見せてつけてくる。もしかしたら、うまくたちまわって水車場に残り、魔法を享楽しながら生きていくほうが賢いかもしれない。そんな思いが頭によぎりもする。だがトンダがいうように「人は働かなければけっきょくだめになり、おそかれ早かれ、破滅するほかはない」。魔法はまやかしだ。クラバートは水車場から脱出して、自分の力で生きていかなければならない。
 親方との対決は、魔力との戦いではなく自分自身との戦いでもあっただろう。その戦いに勝つためにクラバートは意志力を鍛え、友と恋人の力を借りる。そして、たくさんの昔話で語られているように、真の愛が魔法の呪縛を解いた。真の愛――それは、現実社会の中にあるもうひとつの魔法だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 今号でご紹介した『クラバート』と前号の「ホッツェンプロッツ」シリーズ。陰と陽といってもいいぐらい、雰囲気はまったく違うのですが、空想と現実のまじりあう物語世界へと読者をさらっていく作者の筆の鮮やかさに変わりはありません。プロイスラーは、読む者の心が求めるもの、喜ぶものを知っている素晴らしいストーリーテラーなのだと改めて感心しました。

 訳者の解説によれば、プロイスラーは11,2歳のころ、父親の蔵書のなかでクラバート伝説に出会ったそうです。その後20年以上たって、チェコ語の子どもの本の中にクラバート伝説の本を見つけ、刺激されて1959年から執筆をはじめましたが、半分書いたところでゆきづまって一時中止。資料を収集し徹底的に調べて構成を変えて改めて書き、1971年に発表したといいます。
 少年の心にまかれた物語の種は、大人になって芽をだし、さまざまなお話や体験の栄養を吸ってじっくり伸び、大きく美しい花を咲かせたのです。この作品はプロイスラーの分身ともいえると思います。

 『クラバート』は、幻想の魔術師と呼ばれるチェコの映像作家カレル・ゼマンによって1977年にアニメ映画化されました。日本でも、ちょうど今年の夏から各地で公開されています。わたしも機会があればぜひ観たいと思っています。

(ちゃぴ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼△▼オトフリート=プロイスラーのHP▼△▼
(ドイツ語)
(英語)
▼△▼やまねこ翻訳クラブ 映画になった児童文学▼△▼
▼△▼映画配給会社 N.S.W. CINE-WORKS official site▼△▼

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

  いま、前号の「ホッツェンプロッツ」シリーズにはまっています。読みおわったら、 『クラバート』も読まなくては。(yoshiyu)

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

◆マガジンID:0000099072
◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行し ています。( http://www.mag2.com/ )  
 解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。
◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。
 http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  
 編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org
◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/)
◆編集:ちゃぴ yoshiyu
◆WEB作成:sky

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

●無断転載を禁じます。

copyright c chapi

トップページ