*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  ♪♪ ちゃいるどぶっく・あっとらんどく ♪ 第18号 ♪ 2004.9.24 ♪♪                  ♪♪ 『シロクマたちのダンス』 ♪♪  *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  今年の夏はほんとうに暑かったですね。わたしの部屋(といっても、ダイニングの 片隅なのですが)は、西日のあたる場所にあります。冷房のきらいなわたしは、意地 でもクーラーをつけないので、午後は毎日、40度をかるく超えていたと思います。汗 を全身からだくだくと流しながら、「毎日、サウナへいけてうれしいわ」と強がって いましたが、さすがにぐったり。子どもが夏休みのあいだはのんびりしようと思った ら、とめどなくぼおーっとしまい、そのまま夏は終わったのでした。でもおかげで、 あくせくしてカチカチに縮こまっていた心が、しなやかさを取り戻したように思いま す。カップ麺がお湯をかけられてやわらかくなるように。でもこのへんでそろそろ引 きしめないと、ふにゃふにゃになりすぎてしまいます――うーん、われながら下手な 比喩。  さて今回は、しゃれた比喩がちりばめられている作品を紹介します。 ============================================================================ 『シロクマたちのダンス』 ウルフ・スタルク作 菱木晃子訳 堀川理万子 佑学社 1994.03.31, 偕成社(*佑学社版の新装版) 1996.06 "Lat isbjornarna dansa"(Lat の a の上に○, isbjornarna の o の上に‥) by Ulf Stark 1986 ============================================================================  ラッセは学校の落ちこぼれ。授業にはついていけないし、友だちにさそわれて学校 をぬけだし町へくりだして遊んだりもする。先生からもいい印象をもたれていない。 でも、とうさんはラッセに「似たもの同士なのさ。おれとおまえは」という。  ラッセのとうさんは食肉工場で働いている。無口だけれど、エルビス・プレスリー が好きでハーモニカをふくのがうまい。そして、かあさんとラッセをとても愛してい る。ラッセはとうさんが大好きだ。  ところが、クリスマス・イブの日、家族のパーティで気分が最高にもりあがってい たときに、かあさんのかくしごとが発覚して、一家の幸せは見るまにくずれ落ちてし まう。  ラッセは新しい生活をはじめ、まわりの大人たちにのせられて優等生に変身したか に思われたが……。  読み終わって、「ううむ」と唸らされた。感動的なラストだ。じーんと心があたた かくなって涙があふれてくる。でも、その一方で胸がきゅんと痛む。  物語をふりかえれば、登場人物たち――ラッセも、とうさんも、かあさんも、友だ ちのプッコも、ガリ勉のガブリエラも、食肉工場で働くとうさんの仕事仲間も――だ れもが、その人にしかわからない複雑な思いを抱えていることが感じられ、切なくて 物悲しい。自分ではどうにもならないことがある切なさが、物語のそこかしこから感 じられる。  しかし物語は、ユーモアたっぷりに展開し、読者の笑いをさそいながら軽やかに進 行する。語り手の少年ラッセは、周囲の人たちやできごと、自分の気持ちを、しっか りと観察する。そして、愉快な、だが、真実をつく比喩をちりばめながら、的確にさ らっと語り、深く複雑でいいつくせない思いやそこに漂う空気を表していく。  たとえば、かくしごとが発覚して崩壊した家庭から逃げ出すようにラッセが、友だ ちのプッコの家に、ペットのハツカネズミを見せてもらいにいく場面。プッコは両親 が離婚しており、父親と離れて暮らしている。ラッセは、プッコのハツカネズミにつ いて読者にこう説明する。「プッコはこのハツカネズミをクリスマスにおとうさんか らもらった。正確にいえば、おとうさんがおくってきたお金で、自分で買ったんだ」。 またプッコが母親に内緒でネズミをかっていることに対して、「うまくはいかないだ ろう」と感想をのべたあと、こうぼやく。「人生はかくしごとだらけだ。かくしごと は目ざまし時計のようなもの。ゆっくりと時をきざんでいるうちに、とつぜんベルが 鳴りだし、真実があばかれ、おぞましい人生がはじまる」。そして、プッコの未完成 のプラモデルを見ると、それはプッコのおとうさんが出て行く前につくっていたもの で、「けっして完成することのないプラモデル」と説明する。このなにげない一場面 から、プッコとラッセの悲しみや不安が重なりあって、色濃くにじみ出てくる。  父子のあいだにある連帯感やそこに流れるあたたかい空気も、物語のそこかしこか らたちのぼってくる。父子がほとんど言葉をかわすことのなく車で走りまわる場面や、 プレスリーの曲を「くちびるが紙やすりでこすったみたいにしびれる」までハーモニ カでいっしょにふきあう場面。「とうさんとぼくは、おろかだけれど、心のきよらか なふたり組の海賊だった」といったラッセのつぶやき。そして、さまざまな場面でエ ルビス・プレスリーの曲が流れ、ふたりの言葉にならない思いをしみじみと歌いあげ る。  それにしても、食肉工場の冷凍庫で白衣につつまれてもくもくと働くとうさんを、 ふかふかの白い毛皮につつまれたシロクマに見たてた比喩は見事だ。動物園の檻の中 をいったりきたりするシロクマのエピソードがまた切ない。  さて、物語の大きなテーマは、本当の自分さがしだ。  ラッセはもともと、争いをさけ、まわりに流されていくタイプだろう。学校で問題 児扱いされていたのも、自主的に反抗的な態度をとったからではなく、まわりに合わ せているうちになんとなくそうなっていたように思われる。ところが家庭環境の大き な変化の中で、ラッセは強い流れにおされて、あれよあれよというまに優等生への道 を歩みだす。先生やクラスメートに認められる誇らしさや優越感も味わう。  めきめきと勉強ができるようになっていくラッセを、わたしはうれしく好ましく思 って読んだのだが、当のラッセは同時にさびしい気持ちを味わう。そして、考えるの が得意技でないラッセらしくもなく、じゅうぶん考えたうえに思いきった行動に出る のだ。本当の自分を、自分でみつけるために。  ラッセの行動に声援をおくりながらわたしは、せっかく勉強ができるようになった のだから、このまま努力をつづけてほしいと、実はちらりと思った。おとなになり、 親になったわたしはもはや、子どもを成績で評価するようになってしまったのだろう か? もちろん、成績がすべてだとは思っていない。けれど、そうした価値観は、わ たしや社会のなかにたしかにあり、わたしは社会の評価をまったく気にしないではい られない。そのことに気づかされ、また物悲しかったりする。 *偕成社の新装版は、表紙と挿し絵を新しくしています。  このレビューは佑学社刊を読んで書きました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ウルフ・スタルクは1944年生まれのスウェーデンの作家です。『ぼくはジャガーだ』 (アンナ・ヘグルンド絵/いしいとしこ訳/佑学社)でニルス・ホルゲション賞、 『おじいちゃんの口笛』(アンナ・ヘグルンド絵/菱木晃子訳/ほるぷ出版)でドイ ツ児童文学賞を受賞したほか、1993年には、それまでの意欲的な活動に対してアスト リッド・リンドグレン賞を受賞しています。たくさんの作品が邦訳されており、子ど もから大人まで愛読者も多いと思います。  彼の作品は、ユーモアたっぷりなのだけれど切なくて、重いテーマや情況があって も、深刻にならずにさらりと語ります。多くの作品が、自分の少年時代をベースにし ており、作者は主人公の子どもの視点に徹して描くことで、生身の子どもの姿をリア ルに映し出しています。家族や友だちなど身近な人たちの姿も、主人公が見たまま、 感じたままに表していきます。読み手が主人公と一体化しやすいのはいうまでもあり ませんが、文章にはまったく書かれていないことも、読者は感じとり想像することが できます。そのため、年齢や立場などによってまったく違う読み方をすることもある でしょう。  このことにわたしは、小学3年生の息子が『ぼくの魔法の運動ぐつ』(オロフ・ラ ンドストローム絵/菱木晃子訳/佑学社)(*)、『おにいちゃんは世界一』(マテ ィ・レップ絵・菱木晃子訳・徳間書店)を読み、その感想を聞かせてくれたときには じめて気づきました。息子の感想はわたしの感じたものと驚くほど違っていたのです。 主人公と完全に一体化して夢中で読みうれしそうにしている彼に、わたしは、自分の わけしり顔な読み方が恥ずかしくなり、感想をいうのを控えました。  息子が主人公とともに見て聞いて感じたものはけっしてこわしてはいけないし、む しろ息子が読みとったことこそ本当に描かれていることだと思われたのです。  さて、ウルフ・スタルクはこの秋に来日します。それを記念して、「ちゃいるどぶ っく・あっとらんどく」では、来号でさらにスタルクの作品を紹介する予定です。ど うぞ、お楽しみに。 *『ぼくの魔法の運動ぐつ』は、改題され『パーシーの魔法の運動ぐつ』として小峰 書店から新たに刊行されました。小峰書店刊の挿絵画家は、はたこうしろうです。                                  (ちゃぴ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼△▼ウルフ・スタルクの邦訳作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼ http://www.yamaneko.org/bookdb/author/s/ustark.htm ▼△▼ニルス・ホルゲッソン賞(やまねこ資料室)▼△▼ http://www.yamaneko.org/bookdb/award/sw/holgers.htm ▼この本の情報をアマゾン・ジャパンで見る。 http //www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4037265702/attorandoku-22 ▼この本の情報をbk1で見る。 http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-attorand75646&bibid=01338677 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  ちゃぴさんと同じく、わたしの部屋も西日のあたるところにあります。でも、今年 は、さすがにクーラーをつけないと、だめでした。         (yoshiyu) *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ◆マガジンID:0000099072 ◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行し ています。( http://www.mag2.com/ )  解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。 ◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。  http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org ◆このメルマガの発行元サイトはAmazon.co.jpアソシエイト・プログラムおよびbk1 ブリーダープログラムに参加しています。 ◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/) ◆編集:ちゃぴ yoshiyu *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ●無断転載を禁じます。