*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  ♪♪ ちゃいるどぶっく・あっとらんどく ♪ 第21号 ♪ 2005.2.22♪♪                   ♪♪ 『潮風のおくりもの』 ♪♪  *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  小学3年生の息子が、人気の「デルトラ・クエスト」シリーズ(エミリー・ロッダ 作 岡田好恵訳 岩波書店)をようやく読みはじめ、便乗してわたしも読みはじめま した。読後、息子と感想をいいあうのですが、本からうけとるものがかなりちがって いて驚かされます。  おなじことばで語られているのに、読み手によってうけとりかたがちがってくるの は、とても興味深いことです。きっと、おなじことばを、それぞれの人が微妙にちが う色合いでうけとめいるのでしょう。  ふしぎなことば――今号では、ことばのもつ力について、たっぷり語ってくれる本 を紹介します。 ============================================================================ 『潮風のおくりもの』 パトリシア・マクラクラン作 掛川恭子訳 鈴木まもる挿絵 偕成社 1995.07 "Baby" by Patricia MacLachlan 1993 ============================================================================  ラーキンは、夏になると避暑客でにぎわう島に、家族と暮らしている。パパは、島 の新聞の編集長をしていて、夕方になると、大理石のコーヒーテーブルの上でタップ ダンスを踊る。絵描きのママはいつも、ケーキを焼く前に生地を家族に食べさせてし まうし、大屋敷で育ったというおばあちゃんは、キラキラひかる飾りのついたストッ キングをはいたりする。自由で個性的な家族が集まった家庭は楽しそう、と思われる が、なぜかさびしげだ。しんとした空気さえ漂っている。家族のあいだに「なにか」 がわだかまっている。話してはいけない、ふれてはいけない「なにか」があるのだ。  さて、夏が終わり、避暑客が島から去った日、ラーキンの家の前に、赤ちゃんがバ スケットにいれておきざりにされていたことから、家族に転機が訪れる。赤ちゃんの 母親はバスケットに手紙を添え、この子がソフィーという名でもうすぐ1歳になるこ と、迎えにくるまであずかってほしいことを伝えていた。パパははじめ警察に連絡す べきだというが、結局、家族はしばらくソフィーをあずかることに決め、みんなで世 話をはじめる。でも、パパはラーキンに、ソフィーを「愛すんじゃない」と警告する。 そしてラーキン自身も、ソフィーを愛してしまうことを恐れる。  愛することをどうしてそれほど恐れるのか? 読者の疑問がふくれあがったところ でようやく、この家族が、ラーキンの弟になる赤ちゃんを、生後1日で亡くしている ことが明かされる。そのうえ、ラーキンが弟について両親と話したがっているのに、 両親は話そうとしないこともわかってくる。  ラーキンの両親は、語らないことで、悲しい現実から目をそむけているのだ。亡く なった赤ちゃんに名前もつけてやらない。まるで、その存在さえ忘れてしまおうとす るように。  両親は自分たちの精神のバランスをとることに精一杯で、娘が弟の死を理解できる ほど成長し、両親とおなじように傷ついていることに気がつかない。一方、娘のラー キンも両親の苦しみを察し、弟のことを執拗にたずねて、両親をさらに苦しませるよ うなことはしない。口をつぐんで、自分の気持ちをおしこめてしまう。  だが、ソフィーが現れたことで、家族は亡くなった赤ちゃんのことを考えずにいら れなくなった。ソフィーは日ごとに愛らしくなる。でも、いつか家族からはなれてい くのだ。「ソフィーは代用品ではない」「また、なくしてさびしいものができる」。 家族は、ソフィーのことを話すなかで、おしこめてきた思いを間接的に少しずつあら わしていく。  家族にとって、ソフィーと暮らすことは、傷口に粗塩をすりこむようなことだった かもしれない。でも同時に大きな喜びでもあった。ソフィーは、まわりのものをそっ くり吸収して成長していく。じゃんけんを教えれば、意味はわからなくても、グー・ チョキ・パーと手をうごかし、タップを踊ってみせれば、足をあげてまねをする。そ して、だれかがいったことばを、ある日突然、口にする。家族の動作、ことば、表情、 雰囲気といったものが、家族のおさえきれない愛情とともにソフィーのなかにとりこ まれ、ソフィーの一部となっていくのだ。  ラーキンの親友ラロは、ソフィーがはじめて文章になったことばを話したとき、こ ういう。   「ああいうことばをぜんぶ、自分のなかにしまいこんでいるんだ。ぼくたちが話   しているのをきいたことをぜんぶ。自分のなかに、〈文章になっていることば〉   をしまいこんでおいて、あそこにすわって、それがとびだしてくるのを待ってい   る。」  家族のことばはソフィーのなかにしまいこまれ、そのことばでソフィーは意思を伝 えるようになっていく。  また、ラーキンは、ことばを覚えていくソフィーを見る一方で、学校司書のミニフ レッドさんから、ことばや詩についての授業をうける。図書室の本には「百個のハリ ケーンにあたるくらいの力がひめられている」というミニフレッドさんは、自らの力 になった詩を朗読することで、ことばのもつ力を教える。その詩は、ラーキンの心に も大きな力をおよぼした。詩――ことばの癒す力を体感したラーキンは、とうとう、 それまでの思いのたけを母親にぶちまける。そこでようやく母親は娘の孤独感や悲し みに気づき、家族のあいだにわだかまっていたものがとけはじめる。  ところで、ミニフレッドさんの授業は、ラーキンたち家族の生活が描かれるなかに、 ときおりさしはさまれ、物語とともにゆっくり進められる。そのため読者は、ことば について、ラーキンとともにじっくり考えていける。おばあちゃん、親友ラロとラー キンの会話は、ラーキンと読者に考えるヒントを与えてくれるだろう。そして、いよ いよミニフレッドさんが詩を朗読するとき、読者は心の奥深いところでその詩を感じ、 ことばがもつ力を実感することができる。  うけいれがたい現実といいようのない複雑な思いを、ことばにあらわしていくとき、 人はそのものごとを自分なりに理解し、自分のなかにとりこんでいくのかもしれない。 その過程にはきっと時間がかかる。でも、そうして人はひとまわりずつ成長していく。 それは、赤ちゃんがことばをひとつひとつ自分のものにしていく過程にそっくりだ。  さて、ことばの深さ、大切さを語るこの作品は、静けさに満ちている。その静けさ のなかに、詩情豊かなことばが深くひびき、情景があざやかに映し出されてくる。本 を読みながらじっと耳をすまし目をこらしているうちに、音さえ目に見えてくるよう だ。「パールがソフィーにぱらぱらとふりかかり、涙のように野原の草の上にふりそ そいだ。」「声はかすかにたちのぼるけむりのように細かった。」など……引用しは じめればきりがない。  読めば読むほど魅力が増してくる作品。ことばをじっくり味わい、そのことばが伝 えようとしているものをくりかえし考え、理解を深めていきたい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パトリシア・マクラクランは、ニューベリー賞受賞作『のっぽのサラ』(金原瑞人 訳 中村悦子絵 徳間書店)で知られるアメリカの作家で、なにかしら心に苦しみを かかえる子どもたちの生活と、心のなかのドラマを詩情豊かなことばで描きながら、 人生の真実の一端を見せ、考えさせてくれます。  彼女の作品を読むとき、読者は主人公の子どもといっしょに、ほかの登場人物の声 に耳をかたむけ、自分で考えて、自分なりの理解をしていきます。その内容は深く、 一度読んだだけでは満足できずに、くりかえし読まずにはいられません。そして何度 も読みかえせば、あるときそれまで見えなかったものが見え、わからなかったことが わかってきて、作品をますます深く味わえるようになるのです。  彼女の作品のほとんどは小学校の中学年から読めるでしょう。でも、もっと大きな 子、そして大人こそ、彼女の作品から感じとるものは多いと思います。わたしは、大 人になってから彼女の作品に出会い、人生の師に出会ったような気がしています。  マクラクランは、『明日のまほうつかい』(金原瑞人訳 キャッシー・ジャコビ絵  福武書店)、『海の魔法使い』(金原瑞人訳 中村悦子絵 あかね書房)といった ファンタジーも書いています。どちらも、作者の人生観が感じられる、深みのある作 品です。  次号では、ひきつづきマクラクランの作品を紹介していきたいと思います。                                  (ちゃぴ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼△▼パトリシア・マクラクラン作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼ http://www.yamaneko.org/bookdb/author/m/pmaclach.htm ▼△▼ニューベリー賞(やまねこ資料室)▼△▼ http://www.yamaneko.org/bookdb/award/us/newbery/index.htm ▼この本の情報をアマゾン・ジャパンで見る。 http //www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4037265605/attorandoku-22 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** マクラクランの作品は、ほんとうに心に響きます。次号もお楽しみに!(yoshiyu) *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ◆マガジンID:0000099072 ◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行し ています。( http://www.mag2.com/ )  解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。 ◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。  http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org ◆このメルマガの発行元サイトはAmazon.co.jpアソシエイト・プログラムおよびbk1 ブリーダープログラムに参加しています。 ◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/) ◆編集:ちゃぴ yoshiyu *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ●無断転載を禁じます。