*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  ♪♪ ちゃいるどぶっく・あっとらんどく ♪ 第22号 ♪ 2005.5.2 ♪♪                  ♪♪  『おじいちゃんのカメラ』  ♪♪                   ♪♪    『ふたつめのほんと』    ♪♪                   ♪♪  『明日のまほうつかい』  ♪♪   *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  ものごとがうまくいかなくて、もやもや、いらいら。そんな自分がいやで、また、 もやもや、いらいら。そういった悪循環をくりかえし、しょぼくれるわたしを、やさ しく抱きとめてくれるのが、パトリシア・マクラクランの作品です。「あなたは、ま あまあだよ。だいじょうぶ。ほんの少しだけ見方を変えてごらん」そういって励まし、 新しい目でまわりを見直すよう促してくれるのです。いまや、彼女の作品は、わたし の暮らしのなかで、なくてはならないものになりました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  マクラクランは『のっぽのサラ』(金原瑞人訳 中村悦子絵 徳間書店)の巻末で、 自分の作品づくりにふれ、「わたしの書く本はどれも、家族の物語だと思っています。 ……中略……仲のいい友だちが家族ということもありえます。そう考えれば、世界中 の人と家族になることだってできるのです。」と書いている。  その言葉どおりに、作品では、彼女のいう広い意味での家族とかかわりながら、内 面を豊かにしていく子どもたちの姿が、日々の暮らしを追うストーリーのなかにきめ こまやかに描かれていく。  主人公の子どもは、11歳前後が多い。客観的にものごとを見はじめる年齢といえる だろう。それまで主人公は、自分の目に見えるものや自分に感じられるものだけが本 当の世界だと思って暮らしてきた。だが、どうやらそうではないらしいと、ある日気 づきはじめる。そこでまわりのものごとを注意深く観察したり、家族とふれあって言 葉を交わしたりするうちに、いろいろなことがわかってくる。人やものごとが表に見 えない内面を持ち、複雑で矛盾だらけなこと、完全無欠なものや永遠に変わらないも のはないこと……。そして、まわりの人やものごとをもっと理解しようとすることで、 新しいものの見方を得て、自分自身をも見なおし、さらに心の奥行きを深くしていく のだ。  主人公を導く役割を担うのは――祖父母などの老人が重要な脇役として登場するこ とが多いが――家族だ。その人たちは生きる上での知恵や独特な哲学を持っているが、 けっして完璧な人間ではない。むしろ、欠点や変わったくせがあり、過ちをおかし、 時として反面教師にもなる。  だが、いいところも悪いところもひっくるめた全部がその人であって、だからこそ、 生身の人間として魅力的なのだし、その人の人生は味わい深いと、読むものにうなず かせる。そこに、マクラクランの、人と人生に対する肯定的なあたたかいまなざしが 感じられる。  わたしたちは主人公に心をそわせて読み、魅力的な家族の声を聞き、その新しいも のの見方に胸をつかれたり、考えこんだりする。そして、本から目をあげ、自分と自 分をとりまくものを見直したとき、世界が少しちがって見えることに気づく。本のな かの家族が、わたしたちの家族になっているのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  さて、上に述べたような作品のなかから、男の子が主人公の『おじいちゃんのカメ ラ』と女の子が主人公の『ふたつめのほんと』の2作品を、それから、ファンタジー の形で人間の真の姿を映し出し、家族について考えさせてくれる『明日のまほうつか い』を紹介します。 ============================================================================ 『おじいちゃんのカメラ』 掛川恭子訳 偕成社 1994.03 "Journey" 1991 ============================================================================  ジャーニーが11歳のとき、ママは、ジャーニーとおねえちゃんのキャットを残して、 家から出ていった。「かあさんはかえっちゃこないよ」というおじいちゃんを、ジャ ーニーはなぐる。ジャーニーは、ママに捨てられた現実を受け入れられず、おじいち ゃんに八つあたりするしかなかったのだ。  そのあと、あることからカメラを手に入れたおじいちゃんは、とりつかれたように 家族の写真をとりはじめる。ジャーニーもつられて写真をとるようになり、カメラを とおした、もうひとつの目を獲得する。そして、その目をとおして見ると、なにもか もがちがって見えること、一瞬をとどめる写真が、本当の姿を映し出すときもあれば、 逆に本当の姿を隠すときもあること、いい写真であるには完璧な写真である必要はな いことに気づいていく。  はじめわたしは、ジャーニーの受け入れなければならない現実が、11歳の子どもに は、あまりにも過酷すぎると思った。でも、ジャーニーには、愛してくれるおねえち ゃん、おじいちゃんとおばあちゃん、友だちといった家族がある。つらくて悲しくな るときがあるのは確かだけれど、すばらしいときもあるのだ。自分に欠けているもの や失ったものを追いもとめてばかりでは、いつまでたっても、心は満たされない。す ばらしいときは、暮らしのなかに必ず見出せる。それはほんの一瞬で過ぎ去るかもし れないけれど、そのときの豊かな気持ちをしっかり心にとめて、生きる力にしてほし い。ジャーニーを支える家族、とくにおじいちゃんの不器用だけれど深い愛情が心に しみてくる。 ============================================================================ 『ふたつめのほんと』 夏目道子訳 中村悦子絵 福武書店 1992.03.25 "The Facts and Fictions of Minna Pratt" 1988 ============================================================================  音楽院でチェロをならっている11歳のミナーは、室内楽のレッスンでは、2人のバ イオリンの生徒と四重奏を練習している。ヴィオラのパートは先生が弾いていた。そ こへヴィオラを弾くルーカスという男の子が新しく加わった。ルーカスはとても上手 だった。ビブラートをかけて豊かな音を出す。ミナーは、ビブラートにあこがれ、ル ーカスに恋をする。  テーマは事実と真実、真実と嘘。そのことをミナーに考えさせるきっかけを作る家 族は、おかあさんだ。作家のおかあさんは、机の前に「事実と小説は、それぞれに真 実」という自分自身へのメッセージを貼っている。「事実は真実だけれど、小説は嘘 じゃないの?」ミナーはメッセージの意味がわかりたくて、日常生活のなかで、事実 について、真実について、なにかにつけて考える。そして、暮らしのなかで、事実と 真実、真実と嘘が、少しずつ見えてくる。  さて、この作品には人生経験豊かな老人は登場しないが、魅力的なキャラクターが たくさん登場する。いろいろな言葉に節をつけてうたう心やさしい弟、町かどでバイ オリンを弾き、ミナーが出すお金をいつも返してくれるウィリー、車を運転すると急 に乱暴になるルーカスの家の年若い家政婦トゥイグなど。だが、わたしが、もっとも 魅かれるのはおかあさんだ。おかあさんはいつも心ここにあらずで、おとうさんにい わせれば「ラの国」にいて(そういって、妻をそのまま愛しているおとうさんも素敵 なのだが)、家事は苦手でほとんどしない。だから家のなかはぐちゃぐちゃだ。片方 ばかりのくつしたが籠に山もりになっているところは、同じく散らかり放題の我が家 以上だろう。でも、おかあさんは、読者からの質問には徹底的に下調べして答えよう とする。その姿には、作家魂がしっかり見える。また、娘のミナーに一見、無関心な ようでいて、実は鋭い洞察力で、娘の気持ちを読みとる。もしかしたら、おかあさん はマクラクランの分身なのかもしれない。 ============================================================================ 『明日のまほうつかい』 キャッシー・ジャコビ絵 金原瑞人訳 福武書店 1989.11.25 "Tomorrow's Wizard" 1982 ============================================================================  明日のまほうつかいは、木の上にいる。人間の願いごとを聞いてかなえてやり、ば ちあたりな言葉をいった人間をこらしめるのが仕事だ。明日のまほうつかいのもとに、 マードックという見習いまほうつかいが、空にいる大まほうつかいからおくられてき た。そこへ、地主に酷使されていた馬が、明日のまほうつかいに救い出されてやって きて、いっしょに暮らすようになる。  おこりっぽくてへそ曲がりの明日のまほうつかい、陽気で純真なマードック、賢く て妙に哲学的なことをいう馬――この3人(2人と1匹)が、人間を木の上からなが め、好きなことをたがいにいいあいながら、人々の願いごとをかなえていく。それぞ れに個性的な3人はいい家族だ。とくに、明日のまほうつかいが、マードックと馬を 鬱陶しがりながらも心の底では愛しく思っている様子からは、家族の本質の一片がう かがえる。  1冊のなかに願いごとの物語が5つあり、それぞれひとつずつが家族の物語になっ ている。そのなかに映し出されるのは、家族がある喜びと安らぎ、理想や完璧を追い 求めたり表面にこだわったりすることの愚かしさ、善だけをもとめているわけではな い人間の不可思議さだ。  おこりんぼの〈あいうえおおじさん〉と、彼と同じくらいおこりっぽい妻――ふた りの願いがかなって、「ぞっとするほど」かわいくてやさしい女の子が、娘になった らどうなるか(「あいうえおおじさん」)。  美貌のためにたくさんの若者から求愛をうけるが、本当の自分が愛されているので はないと悩む美女ジニーバは、明日のまほうつかいの作ったねん土の鼻をつけて醜く なるが、はたして真実の愛を得られるか(「みめうるわしきむすめとねん土のはな」)。  完璧なバイオリン作りに挑む、バイオリン作りの願いはかなえられるのか(「かん ぺきなバイオリン」)。  とりわけこの3話は秀逸だ。人間の真実をついているだけでなく、ラストには、な るほどと唸らせる、思いがけない結末が用意されている。  明日のまほうつかいは、木の上の高いところからこの世の人々をながめ、さらに、 空の上では、大まほうつかいが明日のまほうつかいたちの仕事ぶりを見守っている。 その光景は、この世に暮らす人々すべてが家族だということを感じさせる。そう、マ クラクランがいうように、わたしたちは世界中の人と家族になることができるのだ。                                  (ちゃぴ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼△▼パトリシア・マクラクラン作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼ http://www.yamaneko.org/bookdb/author/m/pmaclach.htm ▼『おじいちゃんのカメラ』をアマゾン・ジャパンで見る。 http //www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4037265109/attorandoku-22 ▼『おじいちゃんのカメラ』の情報をbk1で見る。 http://www.bk1.co.jp/product/1053657/p-attorand75646/ ▼『ふたつめのほんと』をアマゾン・ジャパンで見る。 http //www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828849920/attorandoku-22 ▼『明日のまほうつかい』をアマゾン・ジャパンで見る。 http //www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828813721/attorandoku-22 *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** 家族って、ほんとうにいいものですよね。このGW中も、みなさんが家族と楽しい時 間を過ごせますように。                     (yoshiyu) *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ◆マガジンID:0000099072◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん 『まぐまぐ』を利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )  解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。 ◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。  http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org ◆このメルマガの発行元サイトはAmazon.co.jpアソシエイト・プログラムおよびbk1 ブリーダープログラムに参加しています。 ◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/) ◆編集:ちゃぴ yoshiyu *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ●無断転載を禁じます。