*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  ♪♪ ちゃいるどぶっく・あっとらんどく  ♪ 第24号 ♪ 2005.10.04 ♪♪               ♪♪ 『だれがコックロビンを殺したの?』 ♪♪  *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  愛・地球博が、9月25日に閉会しました。みなさんは行かれたでしょうか? 中部 圏に住んでいるわたしは、夏休みに親子3人で行ってきました。けれど面倒くさがり やで計画性のない夫とわたしのこと。下調べも予約もなにもせず、万博のテーマ「自 然の叡智」も、つゆ考えず……。行き当たりばったりで外国館をまわり、2、3番目 に入ったのがフランス館でした。壁と天井を使った大画面に映し出されたのは世界の 貧富の格差、贅沢な暮らしから放出される大量なゴミ、なにもかも焼き尽くしていく 戦争……。メッセージ性の高い映像に、わたしたち――とくに息子は大きな衝撃を受 けました。それがきっかけとなり、環境について考え、話し合いながらの会場めぐり となりました。遊びのつもりででかけた万博でしたが、親子で学ぶ機会に恵まれたの は、思いがけない収穫でした。  万博のテーマ「自然の叡智」をお借りして、今号は、生態系について描かれた本を とりあげてみました。 ============================================================================ 『だれがコックロビンを殺したの?』 ジーン・クレイグヘッド・ジョージ作 グループ・ロビン訳 ゆうエージェンシー発行 学陽書房発売 2000.11.15 "Who Really Killed Cock Robin? An Ecological Mystery" Jean Craighead George 1971,1991 ============================================================================  5月24日の朝、サドルボローの町で1羽のコックロビンが死んだ。コックロビンと は、こまどり(ロビン)のオスのこと。北アメリカではごくありふれた野鳥だ。けれ ど、町の人々にとって、このコックロビンは特別だった。つがいのメスが、市長のカ ウボーイハットに巣をつくって卵をうみ、その様子が町の新聞やラジオで毎日のよう に報道されて、町の人気物になったコックロビンだったのだ。  4年前に環境美化を訴えて当選した市長は、下水処理施設を建設し、自らも市役所 へ歩いていくなど、美しい町づくりに励んでいた。その成果が出て、サドルボローの 町では川の水は澄み、空気はおいしく、鳥がさえずるようになった、とだれもが思っ ていた。コックロビン一家は、美しい環境の町サドルボローの象徴になりつつあった のだ。  だれがコックロビンを殺したのか? 12歳のトニー・イシグロは市長から犯人探し を依頼される。トニーは中学生だが、ロビンについては、町のだれよりも詳しかった。 大学院生の兄にロビンの観察方法を習い、兄が陸軍に行ってからはひとりでロビンの 観察をつづけていたのだ。コックロビンが町に来てからは、ロビンに関する知識を市 長に教え、市長から産卵や孵化について相談されるようにもなっていた。  町では、コックロビンの死は、合成洗剤が原因という憶測が流れる。また、町の紡 績工場が廃液を川に流したからだ、市長が庭の芝生に薬品を使っているからだと、疑 う者もいた。  しかしトニーは、コックロビンの死のすこし前から、町の異変に気づいていた。沼 では大量の魚が腹を見せて浮き、それをついばみにセグロカモメが群がってきた。ア リ塚が異常にたくさんできている。そういえば、春先には鳴いていたカエルがいまは 鳴かないし、アオムシもみかけない。美しい町になったはずなのに、どこかがおかし い。町の生態系が変化している。  トニーは、水質検査用のキットで川の汚染を調べることからはじめる。兄の友だち の大学院生ロブに科学的な調査を手伝ってもらい、紡績工場のオーナーの娘メアリー とも協力して、コックロビン殺しの真犯人を粘り強く探し出していく。  原題に Ecological Mystery と書き添えられたこの物語は、1羽の野鳥の死因を生 態学的に推理していく作品だ。読者は、主人公のトニーの知識を借り、トニーが調査、 観察した事柄をもとに、トニーとともに考察することになる。紆余曲折し、いくども いきづまる推理はおもしろい。夢中で推理するうちにいつのまにかわたしたちは、環 境汚染が複雑に絡み合う生態系について、考えをめぐらせている。異常発生したアリ とハチの関係、きれいなはずの沼地が死にかけている理由……。わかりやすく丁寧に 説明された生態系は、生き物の密接で奥深いつながりあいを教え、身近な自然を観る 目を開かせてくれる。この作品は楽しい読み物でありながら、生態学の入門書ともな りえるだろう。  原作の初版は1971年。書かれたのが30年以上も前だから、現在では、毒性が明らか になり、日本でも使用や製造が禁止になっている化学物質も多く登場する。だが、 2000年初版の邦訳書は、主な化学物質について、禁止された過程を含め、巻頭でしっ かり説明し、ほかの化学物質やなじみのない動植物についても章ごとに注釈をつけて いる。こうした事細かな解説からは、知識を正確に伝えようという作り手の真摯な思 いがうかがえる。  物語では、トニー、メアリー、ロブといった若者たちがめざましい活躍をする。彼 らは、いまおきている問題にまっすぐ取りくみ、勇気をもって行動していく。それに くらべて、社会的地位も高い大人たちは、利己的で計算高く、なんとも愚かしい。市 長と町の新聞社の編集長は、ロビンたちの巣作りや産卵を利用して、町の美しさと市 長の功績を世間にアピールすることばかりを考え、大切な事実を見落としていく。頼 もしい若者と情けない大人――そこには、真実を正確に見極めようとする者と、自分 の都合にあわせて物事をとらえるばかりで真実を見ようとしない者の違いがくっきり と現れている。だが、後者の市長や編集長たちとて悪人ではない。ただ知識が足りな かったり、なにかに気をとられて目が曇ったりして、事実の因果関係が見えてこない だけなのだ。  ロブはトニーにいう。  「人間っていうのは、自分がやっていることが自然を傷つけるのを実際に目にして  からじゃないと、地球を守る大切さがわからないんだ」(P228-229)  みつめなおせば、わたしたちは快適な生活を求めて、知らず、気づかず、地球を痛 めつづけている。その意味では市長や編集長は、わたしたち自身の姿かもしれない。 無知や無理解は罪だ。  事実をまっすぐ冷静にみつめる目と勇気、正確な知識、好奇心や探究心、そして不 屈の精神――地球を守るためにいま、こうしたものがわたしたちに求められている。 わたしたちは、これからどうしたらいいか。そのお手本を、トニーとメアリー、ロブ がこの物語で示してくれた。  トニー、メアリー、ロブにつづけ! この本を読んだ子どもたちは、きっとそう決 心してくれるにちがいない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この本の作者、J・C・ジョージは、ナチュラリストの一家に生まれ、子どものこ ろから野性動物や植物に親しんできたそうです。彼女は、自然にかかわる作品を数多 く書いていますが、いま、日本で紹介されている作品はあまり多くありません。  もっともよく知られているのは、ニューベリー賞を受賞した『狼とくらした少女ジ ュリー』(西郷容子訳/徳間書店)でしょう。ツンドラでひとり迷子になったエスキ モーの13歳の少女ジュリーが、狼の群れと出会い、生きぬいていく物語です。ジュリ ーは幼いころから身につけたエスキモーの知恵と、きびしい自然のなか研ぎ澄まされ ていく動物的本能で一日一日を生きのびていきます。その姿は、しなやかで、たくま しく、読む者の心に深く刻まれます。  わたしは、実はラストの展開に納得がいかず、ジュリーに感情移入しのめりこんで 読んでいただけに、とても残念に思っていました。ところが、最近、続編の "Julie" を読み、やっと納得することができました。わたしが落胆した『狼とくらした少女 ジュリー』のラストは、ジュリーの一生の一過程にすぎなかったのです。  また "Julie" には、アラスカの生態系や、驚くべき、狼の本能の叡智も描かれて います。ぜひ邦訳が出てほしいと思います。 『フクロウはだれの名を呼ぶ』(千葉茂樹訳/あすなろ書房)も、生態系、人間と自 然のかかわりを学ぶのによい本です。物語は、主人公のボーデンが森へマダラフクロ ウを殺しに行くところから始まります。ボーデンの父は優秀な木こりでしたが、森で 絶滅に瀕したマダラフクロウを保護するために伐採が禁じられ、仕事ができなくなり ます。フクロウのために、父さんがなぜこんなひどい目にあわなければならないんだ ろう? ボーデンはマダラフクロウを憎みますが、フクロウのヒナを森で拾って持ち 帰り、家族でかわいがって育てるあいだに、気持ちに変化がおきます。  上に紹介した作品には共通して、人間と動物のあいだに結ばれる愛が描かれており、 科学的な事実がもりこまれています。J・C・ジョージは、自然と人間の関係を、お もしろい物語にして読ませることで、子どもたちに自然への愛と科学的な考え方を教 えてくれるのです。 『だれがコックロビンを殺したの?』の前書きでもJ・C・ジョージは、「知性あふ れるあなたたちがこれらの難題を解き、解決のために行動してくれると信じている」 と子どもたちに呼びかけています。彼女は、未来を切り開く子どもたちの可能性と力 を信じている作家なのだと思います。                                  (ちゃぴ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼△▼ジーン・クレイグヘッド・ジョージ公式サイト▼△▼ http://www.jeancraigheadgeorge.com ▼△▼ジーン・クレイグヘッド・ジョージ邦訳作品リスト(やまねこ資料室)▼△▼ http://www.yamaneko.org/bookdb/author/g/jcgeorge.htm ▼『だれがコックロビンを殺したの?』をアマゾン・ジャパンで見る。 http //www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313870075/attorandoku-22 ▼『だれがコックロビンを殺したの?』の情報をbk1で見る。 http://www.bk1.co.jp/product/1949876/p-attorand75646/ *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***  愛・地球博では、わたしも「自然の叡智」について学びました。J・C・ジョージ のような作家やその作品が、日本にもたくさん紹介されることを願ってやみません。                                 (yoshiyu) *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ◆マガジンID:0000099072◆このメールマガジンは、インターネットの本屋さん 『まぐまぐ』を利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ )  解除は http://www.mag2.com/m/0000099072.htm からできます。 ◆本誌の登録・解除はメルマガ説明webサイトからもできます。  http://homepage3.nifty.com/mioyuki/attorandoku/  編集部問い合わせメール   chapi@yamaneko.org ◆このメルマガの発行元サイトはAmazon.co.jpアソシエイト・プログラムおよびbk1 ブリーダープログラムに参加しています。 ◆編集協力:やまねこ翻訳クラブ(http://www.yamaneko.org/) ◆編集:ちゃぴ yoshiyu *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ●無断転載を禁じます。